記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
速読の指導をしていると、速読をやったことのない人から「速読はパラパラと適当に読んでいるように見えるけど、本当にきちんと読んでいるのか」といった質問をされることがあります。
もちろん「しっかりと読んでいますよ」と毎回お答えしているのですが、びっくりするようなスピードでページをめくる姿は、たしかにまるで読んでいないようにみえるのかもしれませんね。
そこで今回は、速読と内容理解の関係について、深く掘り下げて解説したいと思います。より理解を深めるためにやらないほうがいいこと、などもご紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
速読でもきちんと内容を理解できるの?
冒頭でもお話ししたように、もちろん速読でもきちんと内容を理解しています。ただし、速読法の種類によっては、その理解度に大きな違いがあるのも事実です。この章では、速読と理解度について、以下の3点からご紹介していきます。
- 右脳速読法と理解度について
- 速読法による理解度の違い
- 読書スピードと理解度を両立できる理由
それでは解説していきます。
右脳速読法ならスピードと内容理解の両立が可能
私どもが指導している「瞬読」は、右脳速読とよばれる種類の速読法です。速く読めてかつ内容もしっかり理解できるということで、書籍「瞬読」がベストセラーになるなど、最近非常に注目を集めています。
スピードと内容理解を両立できる理由は、またのちほど詳しくお話しするとして、まずは右脳速読法の概略をご紹介しておきましょう。
右脳速読というくらいだから、逆に普通は左脳で読むのかなと思ったかたは……鋭いですね。
じつは人間の脳には左脳と右脳があり、それぞれ役割が違います。まずは脳の役割の違いをみてください。
・左脳:「分析力」「論理的思考」「計算」「言語認識」
・右脳:「想像力」「ひらめき」「イメージ処理」「全体把握」
上記のとおり一般の人は、言語認識を司る左脳を主体として読書をします。一方瞬読は、右脳の「想像力・イメージ処理」といった特性を活用して、読んだ文章をイメージ化。その映像を瞬間的に記憶していきます。
つまり、文字を1文字ずつ追いかける一般的な読書と、まとまった文章をパッとイメージ化して脳に取り込んでいく右脳速読法は、まったく異なる読書方法なのです。
速読法による違い
さきほどは、一般的な読書と右脳速読法の違いを解説しました。今度は速読法の種類による、理解度の違いについて解説していきます。
結論からいえば、従来の速読法と右脳速読法の間には、やはり大きな差がありました。
日本で広く普及している「眼球を速く動かす速読法」は、眼筋を鍛えて眼球を速く動かせば速く読めるという考えをベースにおいています。ただし眼球の動きには限界があり、どんなにがんばっても一般的な読書の5倍の速さが限界でしょう。
私は学習塾も経営しており、以前従来型の速読を取り入れたことがあります。その結果生徒たちは、たしかに5倍くらいの速さで読めるようになりました。
しかし、すぐに驚くような問題が発生します。速く読めるのはいいのですが、肝心の内容をほとんど覚えていない生徒が続出してしまったのです。こうなってしまうと、残念ながら学習塾でのカリキュラム採用は見送らざるを得ませんでした。
正直にいって、速読法による理解度を示した正確なデータはありません。しかし前述の経験から、従来の速読法では「目を速く動かして読む=素早く内容を理解する」という状態にするのは困難であると考えられます。
そしてその結果、試行錯誤しながら生まれたのが、右脳速読法「瞬読」です。
◎速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
読書スピードが速いのにきちんと内容も理解できる理由
従来の速読法に比べて、瞬読の読書スピードと理解度は、抜群のパフォーマンスを誇っています。まず読書スピードですが、大まかに下記のような差があるとお考えください。
・速読なし:分速400〜800文字
・従来の速読法:分速2,000文字前後
・右脳速読法:分速1〜2万文字以上
右脳速読法「瞬読」では、右脳で文章をイメージ化して、素早く脳に記憶させていきます。文字を1文字ずつ認識するよりも、文章を塊で捉えイメージ化するほうが、圧倒的に処理速度が速いのです。
またイメージ化は、理解度にも大きく関係があります。深く理解して記憶に定着させるには、「長期記憶」という領分に、情報を入力しなければなりません。
よく例に出すのが、電話番号です。メモした電話番号は、そのままだとすぐに忘れてしまいますよね。ところが何回も電話するうちに、いつのまにか覚えてしまうはず。
これは何回も繰り返された番号を脳が重要な情報と認識して、長期記憶で取り扱うようになったからです。この繰り返しと同様、長期記憶へ移行するきっかけになるのが、右脳速読法でおこなう「文章のイメージ化」になります。
さらに瞬読では、読後に左脳で内容を書き出す訓練があります。左脳によるアウトプットには、インプットした内容を定着させる働きがあるので、よりしっかりと読んだ内容を保持できるのです。
「右脳速読法」瞬読についてもっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
◎長期記憶については、こちらの記事もどうぞ
速読で内容理解を深める3つのコツとは
ここからは、速読でより内容理解を深めるコツと、やらないほうよいことをご紹介していきます。この章で紹介する「速読でより内容理解を深めるコツ」は、以下の3点です。
- 右脳で文章をイメージ化
- アウトプット量を増やす
- 同じ分野の本を10冊読む
それではひとつずつみていきましょう。
右脳で文章をイメージ化
ここまでに何度もお話ししてきたとおり、「右脳でのイメージ化」が、右脳速読法の核となります。しかしなかには「文章のイメージ化といわれても、そんなのムリだよ……」と、思われた人もいるかもしれませんね。
でも大丈夫。ほとんどの人はさまざまな場面で、無意識のうちに言葉をイメージ化しているものです。たとえば、「白い長靴をはいた若い女性の作業員が、バケツに牛乳を搾っています」という文章を読んだとしましょう。
おそらく読み終えた瞬間に、全員が上記のような映像をイメージしたはずです。自分がイメージした映像は、なかなか忘れませんよね。
アウトプット量を増やす
右脳速読法トレーニングでは、最後のステップとして、左脳でアウトプットをおこないます。そして瞬読では、このアウトプットを非常に重要なポイントとして位置づけています。しかしどうしてアウトプットが、それほどまでに重要なのでしょうか。
理由は2つあります。
ひとつめは、アウトプットすると記憶により深く定着するからです。また左脳と右脳のバランスも、取りやすくなります。
ちなみに瞬読では、アウトプットを「手書き」でおこなうように推奨しています。なんといっても、手で書く行為自体に、記憶定着を増進させる働きがありますからね。「アウトプット×手書き」で、脳への働きかけの相乗効果を狙っているわけです。
もうひとつは、「アウトプットをしてはじめて、周囲からの評価を受けられる」という理由をあげておきます。そもそも読んだ内容をなにかに役立ててこそ、本を読む意義があるというもの。
たとえばいくら参考書を速く読んでも(インプット)、問題を解けなければ(アウトプット)、まったく意味がありませんよね。あくまでも最終的に、アウトプットでいい点数を取ることが重要なのです。
だから瞬読では、必ずインプットとアウトプットをワンセットにするように推奨しています。ぜひアウトプットにも、強い意識を向けてくださいね。
◎アウトプットに関する記事はこちらもどうぞ
同じ分野の本を10冊読む
「同じ分野の本を10冊読む」というのは、新規分野の勉強にとても有効です。もちろん本当の意味でのプロフェッショナルになるには、さらに深い学びが必要になるでしょう。
しかしまず専門書を10冊読み切れば、おおまかな基礎はほぼ頭に入っているはず。誰しもはじめてのときはなにも知らないわけで、すべてはここからがスタートになります。
ところが速読のできない人にすれば、本を10冊読むのはかなりハードルが高いものです。知らない内容が多いので、おそらく何度も繰り返さなければならないでしょう。
しかし瞬読をマスターすれば、10冊くらいはすぐに読めてしまいますよね。既知の内容が少ない場合は、さすがに読書スピードは落ちると思いますが、それでも1冊30分もかからず読めてしまうはずです。
つまり10冊を、わずか5時間足らずで読めてしまうことになります。そうなれば時間の余裕があるので、何度も復習ができるでしょう。
本来新規分野の本は、瞬読にあまり向いてはいません。しかしそれでも通常の読書よりは、何十倍も速く読めます。したがって新しい知識への取り組みにも、ぜひ右脳速読法を活用してください。これまで時間の関係でためらってきた、新しい分野へ挑戦できるチャンスです。
しっかりと内容を理解したいならやらない方がよいこと
今度は、しっかりと内容を理解したいならやらない方がよいことについて、ご紹介していきます。
- 音読をしない
- 飛ばし読みは基本的にNG
- 集中できない環境での読書
ひとつずつ解説します。
音読をしない
前述のとおり、長期記憶へ導く右脳速読法は、本の理解度アップにとても効果的です。ただし右脳速読法では、いくつかNG行為があり、もしやってしまうと効果は激減してしまうでしょう。
なかでももっとも重大なNG行為は、「音読」です。理由は単純で、黙読より音読のほうが、情報処理速度が圧倒的に遅いからです。もし音読をすれば、おそらく1冊を読むのに、早くても3〜4日はかかるのではないでしょうか。
もちろん音読にもよい効果はあります。英単語を集中的に暗記する場合などは、音読が非常に有効です。認知症防止にも効果があるという説もあります。
ただ速読の目的と、音読のメリットは明らかに別なものです。速読で理解を深めたいなら、音読はNGと心がけてくださいね。
飛ばし読みは基本的にNG
理解度をアップさせたいなら、できるだけ飛ばし読みは避けてください。飛ばし読みとは、ようするに知っている内容などを飛ばし、本の重要なポイントだけを拾い読みしていく読書法です。
たしかに本の内容が、すべて等しく重要なわけではありません。一説によると、1冊のなかで本当に重要なパートは、わずか5%程度だそうです。そういう意味でいうと、重要な部分を重点的に読む「飛ばし読み」は、とても合理的だと思います。
ただし瞬読では、あくまでも最初から最後までしっかりと読み込むのが大前提です。そもそもごく短時間で最後まで読めてしまう右脳速読法なら、飛ばし読みの必要性がありませんよね。速読をやるならば、まずは、しっかりと最後まで読み切る意識をもちましょう。
◎飛ばし読みについては、こちらの記事もどうぞ
集中できない環境での読書
当たり前かもしれませんが、読んだ内容をしっかりと理解したいなら、やはり集中できない環境での読書は避けるべきでしょう。
そもそも人間の集中力は、最長でも90分。本当に集中できるのは、15分ほどだといわれています。とはいえ15分で作業内容を変更するのは、少々手間がかかりすぎますよね。だから学校の授業は、中間の45分を1単位に設定しているのです。
とにかくただでさえ集中は続かないのですから、できるだけ読書に集中できる環境を確保するように強くオススメします。
また同じことを続けすぎると、静かな場所でも自然と集中力は落ちてくるもの。そんなときは、図書館や喫茶店などに移動するのもひとつのアイディアです。喫茶店は決して静かではありませんが、わざわざ本を読みにきたという事実が、集中力をつくり出してくれるでしょう。
◎集中力に関する詳しい記事はこちら
まとめ
今回は「速読は本当に内容を理解しているのか」というよくある質問に、しっかりとお答えしてきました。また従来の速読法との違いについても、よくご理解いただけたと思います。
右脳速読法なら、勉強や仕事に必要な書籍を素早く理解することも可能です。右脳を活用する「瞬読」で、ぜひ必要な知識を効率よく手に入れてもらえればと思います。
なお瞬読に興味をおもちになったかたは、まずは「瞬読Zoom体験会」にご参加ください。
皆様とお会いできるのを楽しみにしております。