記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
本を速く読むためには、速読で「視読」という読み方をマスターする必要があります。しかし従来の速読法では、目を速く動かしたりムリに視野を広げたりという「不自然な動作」を強いられることが多く、脱落してしまう人が後を絶ちませんでした。
一方、右脳速読法「瞬読」にはムリなトレーニングがないので、そういった脱落の危険性がほとんどありません。今回の記事では、どうして右脳速読法なら視読をマスターしやすいのか、その理由と具体的な視読の身につけ方について解説していきます。
視読とは一体どんな読み方なのか
「視読」といわれても普段聞き慣れない言葉なので、「一体視読とはなにか」と疑問をもつ人も少なくないと思います。この章では、まず視読をきちんと定義づけ、ほかの読み方との違いなども明確にしておきましょう。
ここで解説するのは、以下の3点です。
- 音読との違い
- 黙読との違い
- 視読と相性のいい右脳速読法
それではひとつずつ解説していきます。
音読との違い
まず視読の定義ですが、視読とは複数の単語あるいは複数の行を、ひとつのまとまりとして理解していく読み方です。
対して音読は、1文字ずつ言葉を声に出しながら読んでいきます。ただ声には出さないけれども頭のなかで音読している「脳内音読」も、実質音読と変わりませんので注意が必要です。
音読と視読のもっとも大きな違いは、読書スピードでしょう。
速読をしない人の読書スピードは1分間におよそ400〜800文字なのに対して、話すスピードは速くても分速400文字以下が標準といわれています。音読は1文字ずつ読み上げていくので、通常の読書よりも更に読書スピードは遅くなるわけです。
一方で言葉をまとめて読む視読なら、従来の速読方法でも分速2,000文字以上、後述する右脳速読法なら1分間に1〜2万文字で読むことも可能になります。
とはいえ、小説やマンガのように趣味として本を読む場合は、音読(脳内音読)でじっくりと内容を確かめながら読むのも悪くありません。本を読む目的によって、音読と視読を上手に使い分けていただければと思います。
◎音読については、こちらの記事もどうぞ
黙読との違い
黙読と視読の違いは、やはり読書スピードの違いがもっとも大きいです。速読ができ、かつ脳内音読をしなければ、前述のとおり分速2,000文字以上での読書は十分クリアーできるでしょう。
ただし黙読といっても、特別な訓練をしていない人の場合、脳内で音声化しながら読書をしているケースがほとんどです。つまり、黙読だからといって必ずしも読書スピードが速くなるわけではないことになります。
脳内音読をストップする具体的な方法については、のちほど視読トレーニングの章で詳しくご紹介します。現段階では、「本を速く読むなら脳内音読はNGである」とだけ、覚えておいてください。
視読と相性のいい右脳速読法
前述のとおり視読は、文字を1文字ずつ読むのではなく、数単語あるいは複数の文章単位でまとめて読み進める手法です。
当然通常の読書よりも読書スピードが要求されるので、視読をするなら速読法の習得は不可欠でしょう。速読法にはいくつか種類があり、なかでも右脳を活用して速く読む「右脳速読」と視読の相性は抜群です。
また同じ右脳速読でも速読法ごとに特徴が違うため、どの速読法を選ぶかで効果は大きく変わってしまいます。ということで、速読法を選ぶ際は、慎重に内容を比較しましょう。
今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
◎速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
右脳速読法「瞬読」
この章では、現在もっとも効果の高い速読法と評判の、右脳速読法「瞬読」について詳しくご紹介していきます。ここでお話しするのは、以下の3点です。
- 従来の速読法と右脳速読法の違いとは
- 右脳速読法で得られる3つのメリット
- 右脳速読法をマスターすれば、誰でも視読はできる?
ひとつずつ解説していきます。
従来の速読法と右脳速読法の違いとは
従来の速読法と右脳速読法を比較した場合、「眼球トレーニングがあるかどうか」が最大の違いです。現在主流とされている速読法は、大きく以下の2種類(飛ばし読みは割愛)になります。
・眼球の動きを速くするタイプ
・右脳を活用するタイプ
眼球の動きを速くするタイプの速読法で本を速く読むには、眼球トレーニングで眼筋を鍛えて、いつでも素速く目が動く状態を作り上げなければなりません。
ただしいくら目を速く動かすといっても、物理的に限界があります。どんなに速い人でも、およそ分速2,000〜3,000文字がマックススピードになるはずです。
一方右脳速読法「瞬読」の場合は、イメージ化が得意な右脳を活用して、文章を瞬時に映像で記憶していきます。数時間まとめて視読トレーニングをおこなえば、それほど困難をともなわずに、分速1〜2万文字はクリアーできるでしょう。
このように視読でまとめ読みした文章を素速く処理するには、文字を1文字ずつ読む従来の速読ではなく、イメージ化で情報を瞬時に脳へ取り込む「右脳速読法」が最適です。
◎右脳速読法と従来の速読法の違いについては、こちらの記事もどうぞ
右脳速読法で得られる3つのメリット
右脳速読法「瞬読」をマスターすると、以下のようなメリットが手に入ります。
・反復練習をする時間が圧倒的に増える
・速読以外の能力もアップする
・読書量が増えて、収入アップの可能性が高くなる
まず瞬読をマスターできれば、1冊の本を3分〜15分以内で読めます。そうなると、これまでむずかしかった復習の回数が増え、読んだ内容を忘れにくくなるわけです。
一説によると1カ月以内に3回復習すると、ほぼ覚えたままの知識量を維持できるそうですから、瞬読なら余裕で条件をクリアーできますよね。
また瞬読の受講生からは、「楽譜を見なくても演奏ができるようになった」「動体視力がアップし、スポーツにもよい影響が出た」といった、読書以外の能力アップの報告を毎日のようにいただいています。
読書量と年収アップについてはさまざまな調査データがあり、読書量が多いほど収入が上がる傾向にあるのは、間違いありません。詳細は別記事にてご紹介していますので、下記の別記事もぜひ読んでみてください。
◎速読以外の能力アップについては、こちらの体験談もどうぞ
◎年収と読書量については、こちらの記事もどうぞ
右脳速読法をマスターすれば、誰でも視読はできる?
結論からいえば、右脳速読法をマスターすれば、誰でも視読はできます。というか、逆に視読ができなければ、本を速く読むのは不可能です。
ただ誤解して欲しくないのですが、視読(まとめ読み)は、眼球トレーニングをおこない、ムリに目を速く動かす必要はありません。右脳を活用して、まとまった文章を映像化するコツさえ覚えれば、誰でも視読はできます。
ちなみに同じように「右脳速読」を謳っているほかの速読法の場合、ほとんどが「集中力が非常に要求され、再現性に乏しい」傾向があります。そういった速読法を選んでしまうと、視読のマスターに時間がかかりすぎる可能性があるので、注意してください。
今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
右脳速読法「瞬読」の視読トレーニング法を伝授
最後に、右脳速読法「瞬読」の視読トレーニング法を簡単にご紹介していきます。もしかすると、想像しているよりも簡単で楽しいトレーニング内容に、ビックリされるかもしれませんね。
瞬読のトレーニング4ステップ
瞬読のトレーニングは、大きく以下のように、4ステップにわかれています。
・ステップ1:「変換力トレーニング」
・ステップ2:「イメージ力トレーニング」
・ステップ3:「本読みトレーニング」
・ステップ4:「本の内容をアウトプット」
3・4ステップは実践編とでもいうべき内容なので、実質ステップ1とステップ2のトレーニングが、視読を鍛えるトレーニングになります。
くどいようですが、目の動きをムリに鍛えるカリキュラムは一切ないので安心してください。これからトレーニング内容を簡単にご紹介していきますが、どちらかというと今流行りの「脳トレ」に近いかもしれません。ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね。
ステップ1:視読力を鍛える「変換力トレーニング」
ステップ1では、ランダムに並べた文字を、正しい言葉に置き換えるトレーニングをおこないます。
一見まったく意味をなしていない文字列ですが、人間の脳は自分の知っている状態に修正しようとする働きがあるため、少しトレーニングをすれば正しい文字列が瞬時に頭へ浮かぶようになるはずです。
慣れないうちは、以下のように1単語からスタートするとよいでしょう。
・ゴンリ → リンゴ
・ムベナト → ベトナム
・イカーラレス → カレーライス
今度は漢字も交えた短文を見てみましょう。
・風い涼し → 涼しい風
・断迷を決う → 決断を迷う
・恵絞を知る → 知恵を絞る
漢字が入り文単位になったため、少しむずかしく感じたかもしれませんね。最終的には、配置と順番をバラバラにした文章に挑戦していくようになります。もちろん慣れれば誰でも問題なくできるようになりますので、安心してください。
ステップ1に慣れてきたら、今度はイメージ力を鍛えるステップ2に挑戦です。
◎瞬読のトレーニングについては、こちらの記事もどうぞ
ステップ2:より記憶に定着するために「イメージ力トレーニング」
ステップ2は、少し長めの文章を読んで、すぐにその場面をイメージ化するトレーニングです。ステップ1の後半戦でもイメージ化に挑戦していきますが、ステップ2は文章が長くなるぶん難易度もアップします。
たとえば、「小さい男の子のいる若い夫婦が、家族でサイクリングをしている」という文章を読んで、パッと上記のような映像をイメージできればOKです。
ポイントは、文章すべてを覚えるのではなく、重要な単語だけピックアップする意識をもつことです。この文章には服の色や自転車の形までは書かれていませんが、別にそこまで詳細にイメージする必要はありません。あくまでも目的は、イメージ化により記憶のスピードと定着度をアップさせることですから。
実際に視読へ挑戦「本読みトレーニング」
ある程度イメージ力トレーニングができるようになれば、実質トレーニングは完了です。あとは、実際に本を読んでいく実地トレーニングがメインになります。(もちろんできる限り、ステップ1・2も並行して続けてください)
ここまでは長くても2行程度の文章でしたから、視読の意識はあまりなかったはずです。しかしここからは実践ですから、一回に読む範囲をなるべく多くしていきます。
もちろん最初は、行をまたぐのも大変かもしれません。しかしステップ1〜ステップ3のトレーニングを繰り返すうちに、どんどん読める範囲が広がっていきます。1行から2行、そして最終的には1回で見開き2ページをまるごと読めるようになるでしょう。
視読の範囲を広げるには、時間を決めて強制的にページを進めていくのが効果的です。1ページ2秒のようにペースを決めれば、その時間内にそのページを読み終えないといけないという意識が働きます。繰り返しますが、慣れれば必ずページ単位の視読ができます。ぜひ焦らずに挑戦してみてくださいね。
視読の内容を確認「本の内容をアウトプット」
瞬読トレーニングの最終ステップは、読んだ内容のアウトプットになります。右脳速読法では右脳を活用して読書をしますが、左脳でアウトプットをして左右をバランスよく使用するのが大きな特徴です。
瞬読におけるアウトプットは、インプットした情報を口頭で話すか、文章に起こす作業を指します。読んだ内容を論理立ててわかりやすくまとめるには、言語を司る左脳の活用が不可欠であり、アウトプットで全体的な脳の能力をアップできるわけですね。
なかでも手書きには記憶への深い定着性があるといわれており、初心者には手書きでのアウトプットを推奨しています。
もちろん人に見せるものではないので、キレイな字でまとめる必要はありません。それよりもインプットした内容をしっかりと理解できているか、重要なポイントの抜けがないようにアウトプットしていきましょう。
まとめ
文章をまとめて読んでいく視読は、本を速くよむために必ずマスターすべき手法です。また速読にもさまざまな種類があり、目の動きを速くして読書スピードをあげる従来の速読法は、目が疲れるため長時間の視読には不向きです。
その点、右脳で文章を瞬時にイメージ化する瞬読なら、ムリのないトレーニングでしっかりと視読を身につけられます。右脳速読法について詳しい情報が知りたいかたは、ぜひ自宅で受講できるZoom体験会にてご確認ください。