記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
なにかと忙しい現代、いろいろと知りたいことがあり本をたくさん読みたいのに、なかなか時間が取れないとお悩みの人も多いのでは。
読書時間を確保するには、読書スピードを上げるのがもっとも効果的です。読書スピードを上げるのはむずかしいと思われがちですが、じつは音読を止めて視読にシフトすれば、誰でもスピードアップはできます。
今回は、読書スピードを上げるために止めるべきことや、視読に最適な右脳速読法「瞬読」について詳しくご紹介していきます。
目次
これを止めれば読書スピードは必ず上がる
本を読むのが遅い人は、総じて「速読にブレーキをかける行為」が身についているものです。単純にこれらの行為を止めるだけでも、読書スピードは大幅にアップします。
この章では、読書時に今すぐ止めるべき、以下4つの行為について解説していきます。
- 脳内音読
- 1文字ずつじっくりと読む意識
- 戻り読み
- 飛ばし読み
それではひとつずつ見ていきましょう。
脳内音読
小学生のころ、名前を当てられて国語の教科書を読まされたことが、誰でも1度はあるでしょう。学校では、過剰なくらい音読を推進する傾向にありますが、こと速読の面からみると、音読は百害あって一利なしです。
読書スピードを上げたいなら、決して音読はしないでください。理由は簡単。黙読よりも音読のほうが、圧倒的に読書スピードが遅いからです。
NHKのアナウンサーが原稿を読むスピードは、1分間におよそ300文字といわれています。対して私どもが指導する右脳速読法なら、分速2万文字以上で読める人がゴロゴロしています。
つまり音読と速読では、60倍以上も読書スピードに差がつくこともあり得るわけです。もちろん個人差はありますが、それでも音読が黙読より速くなることはありません。
また実際に声を出していなくても、頭のなかで音読していれば同じです。そして残念ながら、ほとんどの人が頭のなかで声を出す「脳内音読」をしています。
音読が効果的なのは、暗記に対してです。暗記したい項目をなんども音読すれば、脳が重要な情報だと判断して、記憶に残りやすくなります。
繰り返しますが、読書スピードを上げるには、脳内音読を止めるのが最優先事項であると考えてください。
1文字ずつじっくりと読む意識
前述の音読にも関係しますが、なぜか読書はじっくりと丁寧に読むのが正しいという風潮があります。しかし速読のためには、「1文字ずつじっくりと読む意識」こそ、捨て去らなくてはなりません。
これも理由はシンプルです。どんなにゆっくり読んでも、読み方が多少丁寧になるだけで、理解力がアップするわけではないからです。
記憶は、基本的に情報へ触れる回数で決まります。じっくり10時間かけて1回読むよりも、1冊を30分でサッと読み、余った時間でなんども繰り返し読むほうが、圧倒的に記憶へ定着しやすいのです。
ぜひ、1文字ずつじっくりと読む意識から、文章をまとめて読む「視読」に意識を切り替えていきましょう。視読については、またのちほど詳しく解説します。
◎記憶のメカニズムについては、こちらの記事もどうぞ
戻り読み
戻り読みも、読むのが遅い人の典型的な読み方です。途中なんどもページを戻して内容を確認する癖がついてしまうと、同じ箇所をなんども読みなおすことになります。
これでは、速く読めないのも当たり前ですよね。
戻り読みを防ぐには、図解や画像の多い、わかりやすい本を読むのが1番です。ただし、勉強や仕事に必要な知識を仕入れるためには、少々読みづらい本でも我慢して読まなければなりません。
そういう場合は、曖昧な箇所があってもあまり気にせず、まずは最後まで読んでしまいましょう。気になる箇所は、もう1度読み直したときにチェックすればよいのです。
また、目次やまえがきを読み、概要を頭に入れてから読書をはじめると、戻り読みは大幅に少なくなります。目次やまえがきの活用法については、最後の章で詳しくお伝えします。
瞬読について今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
飛ばし読み
ピックアップした重要なポイントだけを重点的に読むのが、「飛ばし読み」あるいは「斜め読み」とよばれる読書法です。
事例や導入部など、直接本の内容に関係ないところを飛ばして読むので、当然本は速く読めます。
ただし飛ばし読みは、集中力がないときにおこなうと、どうしてもうっかりミスが発生しやすいです。また速読で最後までサッと読めるなら、そもそも飛ばし読みをする必要はありませんよね。
「重要な箇所を中心に効率よく読む」という概念は大いに活用すべきですが、速読ができるなら、飛ばし読みは念頭から外したほうがいいでしょう。
◎飛ばし読みについては、こちらの記事もどうぞ
視読(まとめ読み)をマスターするなら、「右脳速読法」がオススメ
前述のとおり、速読には文章をまとめて読む「視読」が不可欠です。この章では、視読を身につける最高の読書法、右脳速読法「瞬読」について以下の4点から解説していきます。
- 右脳速読法と従来の速読法の違い
- 右脳速読法は文章のイメージ化がポイント
- 右脳速読法なら、一般的な読書の50倍のスピードで読むことも可能
- 簡単なトレーニングで誰でも視読がマスターできる!
ひとつずつ解説します。
右脳速読法と従来の速読法の違い
速読は大きく分類すると、以下の3種類に分類されます。
- 目を速く動かす速読法
- 重要なポイントだけを読む速読法(飛ばし読み)
- 右脳を活用する速読法
前述のとおり飛ばし読みは除外するとして、目を速く動かす速読法と右脳を活用する速読法最大の違いは、眼球トレーニングの有無になります。
日本では目を速く動かす速読法が、長い間主流でした。しかし厳しい眼球トレーニングを継続できずに途中で脱落してしまう人が多いため、長い間、速読自体がどこか怪しいイメージで捉えられてきたのです。
ところが右脳速読法「瞬読」には、ハードな眼球トレーニングが一切ありません。
ムリのないトレーニングで習得でき、さらに読書スピードも圧倒的に速いので、今「瞬読」が非常に注目されているのです。
※ほかの右脳速読法では、むずかしいトレーニングが必要な場合もあります
◎右脳速読法「瞬読」と従来の速読法の違いについては、こちらの記事をどうぞ
右脳速読法は文章のイメージ化がポイント
読書といえば、言語機能のある左脳でおこなうのが一般的です。ところが右脳速読法の場合、イメージ化が得意な右脳で文章を読んでいきます。
文字を1文字ずつじっくり読むよりも、文章単位で読みながら、読んだ文章をパッと映像化するほうが圧倒的に反応は速いです。
「今度の休日は、海と山どっちにいきたい?」と聞かれたら、青い海と緑が生い茂る山々を、それこそ一瞬のうちに頭へ思い描いているでしょう。
そのイメージ化の反応速度を最大限活用するからこそ、右脳速読法でビックリするような読書スピードを実現できるわけです。
もちろん、瞬時にイメージ化ができるまでには、多少のトレーニングは欠かせません。瞬読では、短めの文章を短時間でイメージ化するトレーニングをおこないます。
でも、イメージ化に特別な才能は必要ありません。きちんとした指導を受ければ、誰でもマスターできますので安心してください。
瞬読についてもっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
右脳速読法なら、一般的な読書の50倍ものスピードで読むことが可能
右脳速読法「瞬読」をマスターすると、実際どれくらいの速度で本が読めるのか、非常に気になるところでしょう。
個人差はもちろんありますが、多くの人は1分間に1〜2万文字の速さで読書できるようになっています。
1〜2万文字といわれても、なんだかピンとこないかもしれませんね。まず速読をしない人の読書スピードは、およそ分速400〜800文字だと考えてください。
対して、目を速く動かすタイプの速読は、分速2,000文字前後が上限だといわれています。
分速2,000文字でも最大5倍の速さですから、十分素晴らしいです。しかし瞬読なら、読書スピードは、なんと50倍もの速さを可能にしてくれます。
それだけイメージ化の処理能力が、ずば抜けているわけです。同じ時間を投資するなら、より結果の出やすい右脳速読法を選ばない理由はないでしょう。
◎速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
簡単なトレーニングで誰でも視読がマスターできる!
前述のとおり、文字を1文字ずつ追いかけていたら、到底速読はできません。速く読むには、単語や文章をまとめて読む「視読」の意識が欠かせないのです。
瞬読では、最終的に以下4ステップのトレーニングを受けてもらいます。このなかでとりあえず、2ステップまでトレーニングをすれば、視読の基本はしっかりとマスターできているはずです。
ステップ1:変換力トレーニング
ステップ2:イメージ力トレーニング
ステップ3:本読みトレーニング
ステップ4:アウトプットトレーニング
ステップ1は、バラバラに配置された文字を、瞬時に正しい文章へ読み替えるトレーニングです。ステップ1をある程度クリアしたら、次はステップ2で読んだ文章を瞬時に映像化します。
最初は、複数の単語をまとめて読むだけでも大変かもしれません。でも慣れてくれば1〜2行をまとめて、最終的には見開き2ページを1秒ほどで読めるようになっているはずです。
前述の眼球トレーニングと違い、肉体的なハードルは一切ありません。きちんと段階を踏んでいけば、文字通り誰でもできます。
トレーニングについて不安のあるかたは、下記の記事でトレーニング概要を確認してください。またさらに詳細が知りたい場合は、ぜひオンライン体験会で詳細をチェックしていただければと思います。
◎視読トレーニングについては、こちらの記事もどうぞ
速読の前に知っておくべき「読書スピードアップのコツ」とは
ここまで、速読のために今すぐ止めるべきこと、さらに視読をマスターするのに最適な速読法「瞬読」について解説してきました。
最後にこの章では、読書スピードをアップするための基本的なコツを3点ほどご紹介していきます。
- 基本的な文章構成のルールを知っておく
- まずは目次で全体像を把握
- まえがきから、筆者の言いたいことを読み取る
それではひとつずつ見ていきましょう。
基本的な文章構成のルールを知っておく
本を読むのが遅い人は、そもそも文章構成の基本的なルールを知らないことが多いです。一見適当に書かれているようでも、ビジネス書や実用書の場合、きちんとした「伝わりやすい構成ルール」に従って書かれています。
そういった文章構成のルールを知っていれば、次の内容が予測しやすいので、読書スピードがアップするのは当然です。
ここでいくつか代表的な文章構成パターンをご紹介しておきますので、ぜひ頭に入れておいてください。
- 起承転結
- リード・事実・事実
- 序論・本論・結論
- 結論・理由・事例・まとめ
1と2は、実用書で使われることはまずありません。1はドラマチックな展開が必要な小説で、2はニュースや報道関連の文章で使われます。
実用書では、3か4のパターンで書かれているのが一般的です。なかでも日本の論文や学術書は、圧倒的に3が多いように思います。
一方で、読みやすく書かれている実用書やWeb媒体での文章は、とにかく結論ファーストが原則です。最初に結論が書かれ、次にその理由を解説するパターンが多いので、そういったことを知っておくだけでも、読書スピードはだいぶ上がると思いますよ。
まずは目次で全体像を把握
よく打ち合わせされた本や記事の場合、目次を読むだけでも、本の内容がおよそ理解できてしまうものです。
読書スピードの遅い人は、総じていきなり頭から読みはじめる傾向にあります。こういう人は、たいてい途中で集中力が途切れてしまいがちです。
ところが、終わりまでのページ数や概要を把握してから読むと、途中で集中力が途切れません。「あとどれくらい続くのかな……」と感じてしまうことのないように、目次には必ず目を通しておきましょう。
また、なにか知りたいことがあって本を読む場合、もしかすると目次を読んだ時点で、お目当ての内容が載っていないと気づくかもしれません。
あるいは、知りたい内容が目次からピンポイントで探せたら、とりあえずそこだけ読めば用は足りてしまうでしょう。意味のない読書で貴重な時間をロスしないためにも、とにかく目次は必ず読むクセをつけてください。
◎目次やまえがきなど、読書スピードアップについては、こちらの記事もどうぞ
まえがきから、筆者の言いたいことを読み取る
まえがきは情報の宝庫です。実際にまえがきを読めばわかりますが、どの本でも筆者の本当に伝えたいことが、じつにうまくまとめられています。
極端な話、上手にまとめられた目次とまえがきをじっくり読めば、本文を読まなくても重要なポイントは理解できてしまうほどです。
私がはじめて書いた本「瞬読」でも、「誰でも習得できるまったく新しい速読法で、ひとりでも多くの人に人生を変えてもらいたい」そういう熱い想いを、まえがきに綴ったつもりです。
あらためて書籍瞬読のまえがきと目次を読み返してみると、そこだけで従来の速読法と右脳速読法の違いが十分理解できるのに気づき、非常に驚きました。
通常まえがきは、どんなに長くても10P程度です。目次とあとがきを合わせても、数分で読めてしまうはず。次回からは、ぜひ意識して、まえがきをチェックしてみてくださいね。
まとめ
読書スピードを上げるのは、思っているよりもずっと簡単です。1文字ずつ読むのではなく、複数の単語や文章をまとめて読む「視読」に切り替えれば、必ず読書スピードは速くなります。
今回は、視読をマスターするための最適な読書法、「瞬読」についても詳しくご紹介してきました。
瞬読には激しい眼球トレーニングがないので、途中で脱落する要素が一切ありません。きちんと指導を受けながら4ステップトレーニングをおこなえば、あなたは必ず視読をマスターできます。
今よりも読書スピードをアップさせたいのならば、まずは右脳速読法「瞬読」のオンライン体験会で、詳細を確認してみてください。
体験会であなたにお会いできるのを、楽しみにしています。
》》 瞬読Zoom体験会 へのお申込みはこちら