【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

右脳を発達させる9つの方法

右脳を発達させる9つの方法

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

人間の脳は、大きく左脳と右脳にわかれています。本来、左右の脳をバランスよく使えれば、脳がもつ力をしっかりと活用できるはずです。しかし、大人になればなるほど論理脳とよばれる左脳を使う時間が長くなり、右脳の出番は少なくなる一方です。

幼児期に右脳教育に取り組む保護者が多いのは、右脳の重要性をなにかで知り、子どもの脳の発達をしっかりとサポートしてあげたいと考えるからでしょう。

そこで今回は、右脳を発達させるオススメの方法を9つ紹介していきます。もちろん、すべてに取り組む必要はありません。なにか気になる方法があったら、ぜひじっくりと調べてみてください。

右脳と左脳はなにが違うのか

右脳と左脳はなにが違うのか

冒頭でもお話ししたように、脳は左脳と右脳にわかれていて、それぞれ働きが異なります。以下は、左右の脳の違いを簡単にまとめたものです。

左右の脳の違い

●左脳:「分析力」「論理的思考」「計算」「言語認識」

●右脳:「創造力」「ひらめき」「イメージ処理」「全体把握」

上記のとおり、左脳は言語・計算・論理性に秀でています。一方右脳は、視覚情報に優れており、全体把握やイメージ処理が非常に得意です。また、音楽や絵画制作に必要な創造力やインスピレーション(ひらめき)も、右脳が担当しています。

左脳は「言語脳」、右脳は「感覚脳」とよばれることが多いのですが、上記をみればその理由は明らかです。

普段私たちは、論理性や合理性を求められることが圧倒的に多く、左脳ばかり偏重して使用しています。学校の授業をみてもわかりますよね。高学年になればなるほど、受験に特化した勉強が中心になり、右脳が関係する音楽や図工に触れる時間は減少する一方です。

本来なら、左右の脳をバランスよく育てていかなくてはならないのに、現実には左脳ばかり使っている。だから、新しい発想でゼロからなにかを生み出す力が、どんどん弱ってしまう。

こうした左脳偏重の生活を生きているからこそ、私たちは意図的に右脳を鍛えていくべきなのです。

右脳を発達させるオススメの方法

右脳を発達させるオススメの方法

右脳を鍛える重要性がわかったところで、今度は右脳の発達に有効な方法を紹介していきます。すべて同時におこなうのはさすがに大変なので、まずは気になるものを2〜3個ピックアップして、取り組んでみてください。

1.アートに触れる時間をもつ

右脳を鍛えるなら、アートは最高の題材になり得ます。絵を描くのもいいし、なにか工作物をつくるのもいいでしょう。創作が苦手なら、まずはアートブックを眺めるだけでも、右脳への刺激は十分期待できます。

個人的には、ぜひ絵画に挑戦していただきたいですね。絵画のよさは、左右の脳の連携を高めるところにあります。たとえば、みたものを正確に写し取るデッサンを考えてみましょう。

リンゴや花瓶など、対象物を正確に描くには、まず物体をしっかりと分析する能力が必要です。大きさや形、長さや色など、対象物をみながら左脳がひとつずつじっくりと分析していきます。

分析が終わったら、今度は右脳の出番です。絵画とは、3次元に存在するものを2次元に置き換える作業ともいえます。その際に、右脳領域である「全体把握」や「イメージ処理」といった能力が、役立ってくれるわけです。

このように絵画は、分析してまとめる力を鍛えてくれます。こういった能力は、社会人になってからも、間違いなく役立つはずです。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

2.瞑想で内なる自分と向き合う

瞑想をおこなうと、自然と右脳が鍛えられていきます。なぜならば瞑想というのは、左脳の論理的思考を遮断して、内なる自分と向き合う最高の手段だからです。

瞑想中には、普段強要される合理性や倫理観は、一切必要ありません。自分のありのままをイメージしながら、静かに心と対話すればいいのです。

また瞑想によって、神経伝達物質「セロトニン」が大量に分泌されます。セロトニンは恐怖心を和らげてくれるので、落ち着いた自由な気持ちで、自分のクリエイティビティ(創造性)に向き合えるでしょう。

具体的に瞑想のやりかたは、マインドフルネスを例に別記事で解説しています。ぜひ、参考にしてください。

◆メディテーション(瞑想)については、コチラの記事でもお読みいただけます。

3.パズルやクイズなどの脳トレをおこなう

右脳の発達には、パズルやクイズといった脳トレも非常に有効です。脳トレにはさまざまな種類があり、適切な脳トレを選べば、鍛えたい部位を効率よくトレーニングできます。

よく認知症対策として脳トレが取り上げられますが、ひとことで認知症といってもその症状はさまざまです。言語能力に不安を抱える人と計算力が衰えてきた人では、やるべき脳トレは異なります。

たとえば、認知症予防が目的の場合は、以下のような脳トレがオススメです。

  • 記憶力障害:神経衰弱
  • 見当障害:日記をつける
  • 判断力低下:パズル
  • 計算力:計算クイズ
  • 言語能力:右脳速読

上記のように症状に適した脳トレを選ぶと、闇雲に脳トレをするよりも、より高い効果が期待できます。

右脳の発達に最適な脳トレについては、別記事で詳しく紹介しています。よかったら、ぜひそちらの記事にも目を通しておいてください。

◆オススメの右脳脳トレについては、コチラの記事でもお読みいただけます。

4.左半身を使って作業する

左右の脳から体に張り巡らされた神経系統は、延髄で交差しています。つまり、左脳は右半身、右脳は左半身とつながっているわけです。そのため、右脳を鍛えようと思ったら、意図的に左半身を使っていかなければなりません。

利き腕が右の人は普段から、右手を使う機会が多いでしょう。ものを掴む・字を書く・包丁を使うなど、ほとんどのシチュエーションで、右手ばかりを使用しているはずです。

これでは、右脳がまったく鍛えられません。もちろん、左手で字を書けといってもかなりムリがあるし、利き腕ではない手で刃物を扱ったらケガの危険性もあります。

そういう意味では、左手で掃除をしてみるのはどうでしょうか。掃除が大変なら、スマホの操作を左手に変えてみるだけでもいいです。とにかく、できることから、左半身主導で作業する時間を少しずつ増やしてみてください。

5.定期的に自然と触れ合う

右脳のために、ぜひ左脳偏重の日常生活から離れる時間を、定期的に設けてください。具体的にいうと、森林浴がもっとも効果は高いと思います。木々が放出する揮発成分「フィトンチッド」が、心を静めてくれるからです。いわゆる「森林浴効果」ですね。

幸い日本は、森林大国です。どんなに都会でも、車で30分も郊外に走れば、森が簡単にみつかります。ウォーキングも一緒に楽しみたい人は、遊歩道が整備された郊外の自然公園が気軽でよいかもしれませんね。

もし忙しくてとても森に出かける余裕がないというなら、パソコンやスマホの待受画面を自然の画像に代えるだけでも、十分効果があります。

とにかく、今よりも自然に触れ合う時間を、少しでも増やすことが重要です。余裕のある人は、ぜひ「週に3回・1回30分」を目指して、自然と触れ合ってみてください。

◆自然と触れ合うメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます。

6.いろいろな音楽を聴く

音楽好きな人は、定期的に好きな音楽に没頭する時間を確保したいですね。音楽に限らず、人間は好きなことに没頭すると、「ドーパミン」という神経伝達物質が大量に分泌されます。

ドーパミンは、私たちに快楽を与え、やる気を促進してくれるありがたい物質です。ドーパミン過剰になると、アルコール中毒のように依存性が生まれてしまいますが、適度なドーパミンは右脳の創造性を思い切り刺激してくれます。

とはいえ、音楽が鍛えてくれるのは、右脳だけではありません。歌詞をじっくりと理解する行為は、左脳の言語機能を思い切り使います。楽器をやっている人なら、コード進行やアンサンブルを論理的に分析しながら、聴いているのではないでしょうか。

つまり音楽は、左右両方の脳を鍛えてくれる、最高の脳トレなのです。

7.普段読まないジャンルの本を読む

右脳を発達させたいなら、とにかく普段やらないことにチャレンジしてみましょう。たとえばせっかく読書をするのに、いつも同じジャンルの本ばかり読んでいたら、それはある意味ルーティン(繰り返し作業)になってしまいます。

純粋に趣味として考えれば、推理小説だけを読み続けてもよいのですが、右脳を鍛えたいなら、さまざまなジャンルの本を読んでください。馴染みのない知識が頭に入ってくると、新しい価値観が脳内に構築され、創造力や直感力が大きくアップします。

なかでも社会人の人は、どんどん知らないジャンルの本も読んでみるべきです。右脳の発達だけでなく、ご自身のスキル拡大につながりますし、なによりも顧客との会話の糸口になってくれる可能性があります。

幸い、本屋が近くになくても、通販サイトで内容を確認できる本も多いです。内容を確認して、面白そうだなと思ったら、ジャンルを問わず手を伸ばしてみましょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

8.軽い運動の習慣化

右脳の発達を考える前に、まずは脳の状態を正常に維持するのが大前提となります。栄養が不足して、いつも疲れ切った脳の状態が続くようでは、右脳を鍛える以前の問題です。

そのためにも、ぜひ軽い運動を習慣化してください。ウォーキングやリズム体操といった有酸素運動は、全身の血流を改善してくれます。全身の血流がよくなれば、脳にも血液中のブドウ糖や酸素が十分に行き渡ります。

運動の目安としては、1回30分、週に2〜3回は確保したいですね。もしまとまった時間が確保できないなら、日常生活に少しずつ運動を組み込むしかありません。

「エレベーターの代わりに階段を上る」「ワンフロア上のトイレを使う」など、1回の運動量が少なくても、毎日やればその効果は絶大です。

なお、有酸素運動以外にも、並行してぜひ軽めの筋トレにも取り組みたいところです。有酸素運動と筋トレ効果の詳細については、以下の記事をご確認ください。

◆有酸素運動と筋トレのメリットについては、コチラの記事でお読みいただけます。

9.右脳速読を学ぶ

私は右脳速読法「瞬読」の指導者です。これまでに、何百何千という人の、右脳開発のお手伝いをしてきました。多くの速読法は、目を速く動かして読書スピードを稼ぎます。しかしこの方法では、目の筋肉は鍛えられるかもしれませんが、脳への影響は極端に少ないです。

その点、右脳速読法は、目を速く動かす必要がありません。目を動かす代わりに、右脳のイメージ化の能力を生かして、素早く文章を読み取っていきます。文字ではなく、映像として内容を理解していくので、読書スピードは通常の20倍。一般的な実用書なら、5分程度で読めてしまう計算です。

いずれにせよ、右脳速読なら、右脳をダイレクトに鍛えてくれます。しかも、目を酷使しないので、誰でも挫折することなく身につけられるのが嬉しいですよね。

右脳速読の詳細については、以下のサイトから体験ができます。興味のあるかたは、まずいちど右脳速読の素晴らしさを体験してみてください。

》》自宅で受講できるZoom体験会

◆速読について詳しく知りたいかたは、コチラの記事で確認できます。

まとめ

右脳の働きを発達させるには、当たり前ですが、右脳の働きを知り、右脳を鍛える方法をしっかりと実践していくしかありません。

今回紹介した9つの方法のなかで気になるものがあれば、今日からでも取り組んでみてください。半年・1年と続けるうちに、必ず右脳のレベルアップを実感する日がやってくるはずです。

》》自宅で受講できるZoom体験会