【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

速読をしたいなら、今すぐ右脳を使った並列処理を覚えよう

速読をしたいなら、今すぐ右脳を使った並列処理を覚えよう

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

私たちは、子どもの頃から、「ひとつのことにじっくりと取り組む」のが正しいという教育を受けています。ところが世の中には、同時に複数の処理をしたほうがよい結果を生み出すものも、たくさんあります。速読などは、まさに並列処理の代表といえるでしょう。

通常、読書をする場合、左脳で文字を1文字ずつ認識していきます。ところが、私の指導する右脳速読法「瞬読」では、イメージ化が得意な右脳を使い、文章をまとめて映像化してしまうのです。

1枚の絵として文章を記憶していくため、脳の処理速度が上がり、通常では考えられないようなスピードで本が読めます。このように複数の文章を一瞬で映像化するには、たくさんの情報を一度に処理する「並列処理」のスキルが欠かせません。

とはいえ、そもそも並列処理という概念自体に、馴染みのない人もたくさんいるでしょう。そこで今回は、並列処理にスポットを当て、右脳速読を身につける方法をわかりやすく解説していきます。

速読に並列処理が必須な理由とは

速読に並列処理が必須な理由とは

冒頭でもお話ししたように、右脳速読法は、右脳の並列処理能力を活用して、文章をまとめて理解する読み方です。そして、並列処理を用いた速読には、メリットがたくさんあります。今回はとくに重要な3点をピックアップして、解説していきます。

並列処理ができると、複数の文章をいっぺんに読める

前述のとおり、並列処理ができると、複数の文章をまとめて理解できます。通常の読書に比べて、1度に処理できる情報量が格段に多いので、そのぶん読書スピードが速くなるわけです。

気になる読書スピードに関しては、速読のやりかたによって、大きく異なるというのをまずは知っておいてください。よくみかける目を速く動かすタイプの速読法(左脳型)と、右脳速読法にわけて、おおよその目安を以下に紹介しておきます。


  • 通常の読書:400〜800文字
  • 左脳型速読:2,000〜2,500文字
  • 右脳型速読:1〜2万文字

※単位:分速


上記のとおり、目を速く動かす左脳型速読で、通常の5倍程度の効果が見込めます。これでも十分速いとは思いますが、右脳速読の場合、さらにその5〜10倍もの速さで速読が可能です。

速読法による読書スピードの違いについては、別記事で詳しく解説していますので、ぜひそちらの記事をご確認ください。

スピードの遅い音読のクセが抜ける

並列処理を使った速読法を学ぶうちに、自然と音読のクセが抜けて、本を読むスピードが速くなります。しかし、そもそもどうして音読をすると、読書スピードは遅くなってしまうのでしょうか。

その答えは、楽器を例にあげるとわかりやすいでしょう。ギターやピアノ、ドラムといった楽器は、違う場所を同時に弾けば(叩く)、いっぺんに複数の音が出せます。

ところが、ボーカルは一度にひとつの音しか出せません。これは、サックスやトランペットといった、呼吸を使う管楽器も一緒ですよね。

つまり、発声のメカニズム上、音読ではいくら頑張っても1文字ずつしか発声できないのです。その点、黙読なら、並列処理で複数の文章を一気に処理できます。(速読のトレーニングは必須ですが)

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

並列処理で読んだ内容は忘れにくい

「読んだ内容を忘れにくい」というのも、並列処理の大きなメリットでしょう。並列処理での読書は、言い換えれば右脳を使って読書をするということです。

左脳と右脳の違い

○左脳:言語・計算・分析・数学

○右脳:イメージ・芸術性・創造性・ひらめき

じつは、人間の左脳と右脳では、上記のように役割がまったく異なります。一般的な左脳による読書の場合、文章を単なる文字として認識するので、イマイチ記憶に残りません。

対して右脳速読では、イメージやひらめきが得意な右脳で、文章を瞬時に映像化してしまいます。単なる文字列と比べて、映像は強いイメージを脳に与えるため、長期間頭に残りやすいのです。

考えてみれば、記憶って、すべてぼんやりとした映像じゃないですか?

印象深い想い出は、言葉よりもまず映像として頭に蘇ってきますよね。それくらい強烈な映像の力を活用しているから、右脳速読で読む内容は忘れにくいのです。

◆右脳速読が記憶に残りやすい理由についてはコチラの記事もどうぞ

右脳での並列処理を身につける方法

右脳での並列処理を身につける方法

ほとんどの人は、普段左脳ばかり使って生活しています。読書にしても、1文字ずつじっくりと読むのが一般的です。少し読むのが速い人でも、せいぜい1単語ずつ読むのが、精一杯でしょう。

したがって、右脳で速読をおこなうには、視野に入る情報を漏れなくピックアップする「右脳トレーニング」が欠かせません。そこでこの章では、右脳での並列処理を身につけるトレーニングの流れを、簡単に紹介していきます。

右脳トレーニング4ステップ
  1. バラバラに配置した単語を正しい配置に戻す
  2. 短い文章を使って右脳での映像化を身につける
  3. 1ページ丸ごとの映像化を目指す
  4. 本の要約で右脳と左脳のバランスを取る

トレーニングといっても、上記はじっくりと取り組めば誰でもできるものばかりです。どうか安心して取り組んでいただければと思います。

1.バラバラに配置した単語を正しい位置に戻す

ステップ1:変換力トレーニング

ステップ1は、バラバラに配置した単語を正しい位置へ戻すトレーニングです。バラバラになった言葉を元に戻す作業は、広範囲の情報を一度に処理する「並列処理」の能力を、大いに鍛えてくれます。

ただ一見簡単そうに見えますが、文字数が増えると、元の単語を思いつくまでに案外手間取るものです。最初はムリをせずに、4〜5文字程度の短い単語からはじめるとよいでしょう。

慣れてきたら徐々に文字数を増やし、最終的には1ページ丸ごと処理できるようにしていきます。(ステップ3)

また、ステップ1のトレーニングでは、必ず時間を測ってください。時間制限がないと、じっくりと読み込んでしまい、結局左脳を使った処理になってしまうからです。おおよその目安として、1問につき5秒以内で進めていけば、右脳がしっかり働いてくれるでしょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

2.短い文章を使って右脳での映像化を身につける

ステップ1で、単語の並列処理ができるようになったら、徐々にステップ2のトレーニングをはじめてください。ステップ2では、まず短い文章を使って、右脳での映像化を身につけていきます。

前述のとおり、並列処理には右脳での映像化が欠かせません。そういう意味では、このステップ2がもっとも重要なトレーニングになります。

文章を瞬時に映像化するといっても、1文字ずつじっくり読み取ろうとすれば、それは左脳読みです。映像化のためには、文章を一度にまとめて読み取る意識を常に忘れないでください。

とはいえ、1文字残らず完璧に読み取らなくても大丈夫です。文章を構成する主要な単語さえ押さえていれば、「です」が「だ」になろうが、語順が違っていようがまったく問題ありません。

ようは、文章の大意がそのまま映像としてイメージできればいいのです。具体的な流れについては、別記事にまとめてあるので、そちらをご確認ください。(ステップ1から4までの流れをまとめてあります)

3.1ページ丸ごとの映像化を目指す

ステップ1とステップ2を繰り返せば、右脳による並列処理のスピードは、だいぶ速くなってきたはずです。制限時間以内に問題なくこなせるようになったら、いよいよ実際の本を使った実践トレーニングになります。

このレベルまできたら、いかに自分に合った視点の動かし方をみつけだせるかが、ポイントです。おそらく最初は、1行を読み切るのですら大変でしょう。もしかしたら、自分には並列処理などできないと、自信を失くしてしまうかもしれません。

でも、ステップ1・2・3と、何回も繰り返すうちに、必ず処理範囲は広がっていきます。最初は1行でも、2行・1ページとどんどん読める範囲は広くなり、速い人なら見開き2ページの並列処理も楽々こなせるようになるでしょう。

もしどうしても並列処理のスピードが上がらないようなら、行頭や文末に指を当てながら、一定の間隔で移動していく方法を試してみてください。1冊を3分で読む高速リーディングはムリとしても、今までよりは確実に速く読めるはずです。

◆並列処理(視読)についてはコチラの記事もどうぞ

4.本の要約で右脳と左脳のバランスを取る

実際に本を読んで目標とする読書スピードが達成できれば、速読に必要な並列処理は、ほぼ身についたと考えてよいでしょう。ただ右脳速読では、さらにもう1ステップ、アウトプットで右脳と左脳のバランスを取るトレーニングをしていただいています。

「なぜわざわざアウトプットをするの?」と思われるかもしれませんが、左脳によるアウトプットは、いわば右脳速読法の総仕上げともいうべき重要なプロセスです。

いくら普段左脳を使いすぎているといっても、右脳ばかり使うのも、それはそれでバランスがよくありません。右脳速読法では、右脳と左脳をバランスよく使い、脳全体の能力をアップさせていきます。

また前述のとおり、左脳はインプットした内容を論理的に分析して、言語化する作業が得意です。通称「言語脳」といわれる左脳を使い、読んだ内容をまとめることで、記憶はより強固になっていきます。

もちろん、慣れればアウトプットを毎回する必要はありません。その代わり、無意識に左右のバランスが取れるようになるまでは、必ずこのトレーニングをおこなってください。

並列処理のトレーニング詳細については、Zoom体験会にてご確認ください。
》》自宅で受講できるZoom体験会

並列処理トレーニングをする際の注意点

並列処理トレーニングをする際の注意点

きちんとした指導を受けて継続的にトレーニングをこなしていけば、並列処理を使った右脳速読は誰でもマスターできます。

ただ、効果的に並列処理の感覚をマスターするためには、知っておくべきポイントがたくさんあるのも事実です。今回はそのなかでもとくに重要な3点をピックアップして、解説をしていきます。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

過度な眼球運動を前提とする速読法は選ばない

前述のとおり、速読は大きく左脳型と右脳型の2種類に分類されます。これまで日本では、目を速く動かす速読法(左脳型)が主流でした。

しかし、もしムリなく速読をマスターしたいのであれば、過度な眼球運動を前提とする左脳型速読はあまり適した方法とはいえません。

なぜなら、長時間目を速く動かせば、すぐに目が疲れてしまうからです。数ページ読むだけならともかく、1冊2冊と読み進めるうち目に大きな負担がかかるのは、容易に想像できるでしょう。

さらにいうと、目を動かす速度には限界があるため、左脳型では分速2,000文字前後が限界です。その点、イメージとして文章を記憶する右脳速読なら、分速2万文字で読書ができます。

いずれにせよ、眼球に過度の負担がかかるタイプの速読法は、決して選ばないのが無難です。

◆速読のしくみについてもっと知りたい方はコチラの記事もどうぞ

脳内音読を徹底的に排除する

「速読に並列処理が必須な理由とは」でもお話ししましたが、速読に音読はNGです。理由は、音読は黙読よりも読書スピードが遅いからでしたね。

では実際、音読をすると、どのくらいのスピードで本を読めるのでしょうか。聞いた話によると、NHKのアナウンサーの基準は1分間に350文字前後だそうです。もちろん、個人差はあって、民放なら600〜700文字と、かなり早口で読む人もいます。

一方で、並列処理をおこなう右脳速読の場合、多くの人は分速1〜2万文字で読書が可能です。速くても700文字前後の音読と、2万文字がザラにいる右脳速読。こうやって比較すると、速読に音読がNGな理由もご理解いただけるでしょう。

ただし厄介なのが、頭のなかでおこなう「脳内音読」です。実際に声を出していないからといって、油断はできません。頭のなかで1文字ずつ追いかけていれば、それは実質音読しているのと同じだからです。

そういうわけですから、「とにかく音読はしない」という意識の有無で、速読のトレーニング効果は大きく変わってきます。ぜひ覚えておいてください。

◆脳内音読への対処法についてはコチラの記事もどうぞ

トレーニング前に基本的な読書のルールを理解しておく

読書スピードの遅い人は、ただ並列処理に慣れていないだけではありません。基本的な読書のルールを理解していないというのも、読むのが遅くなる大きな原因になっています。

具体的なルールとしては、主に以下の3点に留意すれば、それだけでも読書スピードは間違いなくアップするはずです。


・目次に目を通して、概要を理解してから本文を読む

・まえがきで、著者の主張を汲み取る

・基本的な文章構成を理解しておく


まず目次に関してですが、本を速く読みたい人は、本文の前に必ず目を通しておきましょう。なぜならば、よくできた目次を読むと、それだけで本の概要が理解できるからです。

本の概要を理解したうえで読みはじめれば、多少難解な箇所があっても、途中で話を見失わずに済みます。

また、いつ読み終わるかがわからない状態は、読者に大きなストレスを与えます。その点、「今、ちょうど中間点だな」とか「いよいよ最後の章か」など、残りの文量がわかっていれば、途中でストレスを感じません。

そういった意味でも、目次はとても重要な役割を果たしてくれます。

なお、まえがきと基本的な文章構成については、別記事で詳しく解説しています。ぜひそちらの記事も読んでみてください。

まとめ

速読をマスターするには、複数の文字をまとめて処理する「並列処理」の能力が欠かせません。並列処理と聞けばなにやら大変そうなイメージを受けますが、きちんと段階を追ってトレーニングすれば、誰でも必ず身につけられます。

なお、具体的なトレーニングについて知りたい方は、Zoom体験会で詳細を確認できます。実際に体験すると、並列処理と速読に対する「むずかしそう」というイメージが、キレイに払拭されるはずです。ぜひ、お気軽にお試しください。