【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

速読で英語長文がスラスラ読める?英語速読4つのポイントとは

速読で英語長文がスラスラ読める?英語速読4つのポイントとは

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

「英語でも速読できたらいいのに」

英語を勉強している人なら、一度はそんな風に考えたことがあるでしょう。とくに受験や資格試験に合格する必要のある人にとっては、非常に切実な願いだというのは想像に難くありません。

結論からいえば、英語でも速読は可能です。ただし母国語を速読するのとはまた違ったポイントを、しっかりと抑えておく必要があります。

当記事では、英語速読トレーニングの具体的な方法や、英語速読の効率アップに関するポイントについて詳しく解説します。

英語で速読にチャレンジする前に知っておくべきこと

英語で速読にチャレンジする前に知っておくべきこと

冒頭でもお話したように、英語での速読はもちろん可能です。ただし英語(第2外国語)を読む場合は、日本語でおこなう速読との違いを知っておかなくてはなりません。

まずこの章では、英語で速読にチャレンジする前に知っておくべきことを3点お伝えしていきます。

英語を速く読む目的を明確にする

現在の英語レベルにもよりますが、母国語でない英語で速読をおこなうのは簡単ではありません。途中で挫折しないためにも、まずは英語を速く読む目的を明確にしましょう。

こまかい目的は人それぞれですが、誰にでも共通するのは、文章を速く読めるようにして英語に触れる回数を増やすことになるでしょう。

あるいはTOEICや受験に出題される英文を速く読み、好成績を取りたいという現実的な目的をもつ人もいらっしゃるかもしれません。

いずれにしても、母国語ではない英語を効率的に習得するには、反復学習が重要になります。

ちなみにウォータールー大学の研究によると、「24時間以内に10分間→1週間以内に5分間→1カ月以内に2〜4分間」計3回・〜19分間復習するだけで、最初とほぼ同じ記憶量を1カ月間維持できるそうです。

とはいえ、テキストブック1冊を1カ月以内に3回読むのは、なかなかできるものではありません。そのためにも、必ず英語の速読をマスターするという固い意志が不可欠になってきます。

◆適切な復習の間隔については、コチラの記事でもお読みいただけます

英語での速読スピードの目安

まずネイティブの読書スピードですが、ミズリー州立大学 Ronald P. Carver 教授の論文によると、きちんと内容を理解する読み方の場合で分速約300ワードが標準だそうです。

4択などの選択問題を読むときは、選択を選ぶ時間が増えて、分速約200ワードまで速度は落ちます。

そうなると気になるのが、「ノンネイティブがどのくらいの速さで読めればよいのか」ですよね。

アメリカの別な研究によると、英語を母国語にしない人の読書スピードは、分速約250ワードだそうです。(知らない言葉がない場合)

もちろん知らない単語や文法が含まれていれば、当然250ワードよりも少なくなります。

あくまでもおおよその目安ですが、英語を学習中の日本人は、1分間におおよそ200〜300ワードを目標にするのが現実的ではないでしょうか。

日本語で文法と読解基礎を身につけるのが先

英語で速読ができればたしかに大きなアドバンテージですが、まずは日本語で文法と読解基礎を身につけるのが最優先になります。

なぜなら、脳は「すでに知っている情報しか素早く処理できない」からです。

普通に考えて、まったく知識のない言語は、たとえゆっくりでも読むことはできません。また日本語を介さずに英語を理解するのも、現実的に厳しいでしょう。

ということで、英文をざっと読めば大意が取れる程度の英語力は、事前に日本語で身につけておく必要があるのです。英語での速読に必要なスキルについては、のちほど詳しく解説します。

◆英単語と英文法のやり直しについては、コチラの記事でお読みいただけます

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

英語速読トレーニングの具体的方法

【英語】第2言語で速読ができるようになる5つのポイントとは

これから英語速読を始める人のために、基本的なトレーニングの考え方について5つ解説していきます。

とにかく語彙力を増やす

リーディングの基本は、やはり「豊富な語彙力」にあります。わからない単語は推測して、いちいち辞書は引かないという人もいますが、それはわからない単語が少ない場合だけです。

1ページに知らない単語が10個以上あれば、虫食い状態になってしまい、推測にも限界があります。

もし語彙数がすでに8,000〜10,000語くらいあれば、本を読みながら単語を覚えていくのも有効です。基本的に単語帳はおもしろくはありませんから、好きな本から覚えた方が記憶の定着もアップします。

しかし前述の通り、知らない単語が多すぎる場合は、まずは単語帳で基礎的な語彙を身につけるのが結局は早道です。オススメの単語帳については以下の記事を参照してください。

◆オススメの単語帳については、コチラの記事でお読みいただけます

英語の語順を理解する

初心者が英語につまずく最大の原因が、「英語と日本語の語順の違い」といわれています。したがってなるべく早い段階のうちに、しっかりと英語の語順をマスターしておきたいところです。

日本語は「が・お・に・の・を・と」といった助詞により、主語や述語の順番を比較的自由に動かせます。一方で英語に助詞は存在せず、語順で意味をつくるのが英語の大きな特徴です。

日本語で「私は新車を買った」と言いたい場合、「新車を私は買った」という語順でも、日本語として成立していますよね。

ところが英語では、「主語+述語+目的語」という語順は、基本的に動かせません。

したがって、「I a new car bought.」でも「A new car I bought.」でもなく、必ず「I bought a new car.」という語順にしなければならないのです。

英語のリーディングにおいては、語順の大切さをしっかりと頭に入れておきましょう。

スラッシュリーディングで練習

前述の通り、日本人にとって英語を英語の語順で読むのは、決して簡単ではありません。日本語を読む感覚から、英語の読み方にシフトするためには、「スラッシュリーディング」がオススメです。

スラッシュリーディングとは、文字通り「/(スラッシュ)記号」を使い、英文を意味ごとに区切って読む方法をいいます。

日本語は文末まで読まないと意味が取れないため、慣れないうちはどうしても「返り読み」をしがちです。

Have you seen / Jack / recently? / No, I haven’t, / but I’m meeting / him / next Wednesday.

あなたは会った / ジャックに / 最近?/  いいえ、会っていません / しかし、私は会います / 彼に / 次の水曜日に。

スラッシュリーディングでは、上記のように1〜3語をひとかたまりとして、意味を取っていきます。1回に読む語数は自由に設定して構いませんが、とにかく最後まで読んでから元に戻るのだけは避けてください。

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

英文構造を理解する

前述の語順とも大きく関係してくる話ですが、日本人が英語で速読をしたいのであれば、やはり英文の構造についてある程度知っておいた方がいいでしょう。といっても中学で習うレベルが理解できれば、ひとまず十分です。

英文は以下のように、大きく5文型に分類されます。

  1. 第1文型:「S+V」主語+述語
  2. 第2文型:「S+V+C」主語+述語+補語
  3. 第3文型:「S+V+O」主語+述語+目的語
  4. 第4文型:「S+V+O+O」主語+述語+目的語1+目的語2
  5. 第5文型:「S+V+O+C」主語+述語+目的語+補語

ここでは内容について詳しい説明はしませんが、型がわかると文章を当てはめていくだけなので、理解度のスピードは間違いなくアップするでしょう。

ただし実際の文章には、文型の要素には含まれない「修飾語句」が複雑に混ざっています。文型の要素よりも修飾語の方が長い場合も多いですから、こうなると文型を判断するだけでも一苦労です。

簡単ではありませんが、たくさん文章を読み文型に慣れていくしかありません。

長文読書体力をつける

英語を読むのが苦手な人は、英語が理解できないというよりも、そもそも長文を読む「読書力」が圧倒的に足りていません。おそらくこれまでに読んだ英語の長文といえば、試験の長文問題くらいなのではないでしょうか。

ちなみにTOEICパート7の文字数は、各問題それぞれ、おおよそ100〜300ワード前後といわれています。一方英語のビジネス書になれば、最低でも200ページ以上・40,000〜60,000ワードにはなるはずです。つまり英文読解が苦手な人は、これまでに本当の英語長文を読みきったことがないのです。

もし長文読書体力が足りないと感じるなら、自分のレベルより少しやさしい本を、できれば辞書なしで読み切るトレーニングをオススメします。多読に最適な語彙制限本については、のちほど「速読にオススメの英語教材5選」の項目で紹介します。

英語速読の効率アップに関する4つのポイント

英語速読の効率アップに関する4つのポイント

英語速読トレーニングの具体的な方法がわかったところで、次は英語速読の効率アップに関するポイントを4つ紹介します。

毎日の学習ルーチンに速読練習を組み込む

英語の速読力を高めるには、あらたまって特別な時間を取るよりも、毎日の学習ルーチンへ自然に組み込むのが理想です。

たとえば、起床後すぐに英語ニュースを1本読む、通勤時間に英文記事を読む、寝る前に洋書を1ページだけ読むなど、日常のなかに小さな「速読タイム」を設けると、無理なく続けられます。

ポイントは「量より頻度」です。英文を読むスピードは、繰り返しによって少しずつ上がっていきます。1回あたり1時間の練習を週に3回やるより、1日15分でも毎日やる方が圧倒的に効果的です。

慣れてきたら、読んだ内容の要点を簡単にメモする習慣も加えると、理解力と記憶の定着も同時にアップします。

毎日必ず速読をおこなうためにも、まずは日常のスキマ時間に、サッと英語を読める準備をしておきましょう。オススメの速読教材については、のちほど紹介します。

「精読」「多読」「速読」の違いと使い分け

英語学習では、「多読」「精読」「速読」をうまく使い分けることが大切です。精読は、文法や構文をしっかり理解するための読み方で、難解な英文をゆっくり丁寧に読み解くのに向いています。

多読は、簡単な文章を大量に読み、語彙や表現に自然な流れで慣れていく読書法です。内容を深く理解するよりも、とりあえず英語に慣れるために「わからない部分があっても読み進める」のがポイントになります。

そして速読は、素早く読み進めるなかで、要点を素早く見極めて、要点だけをしっかりと記憶していく読書法です。大量の情報が入手できるので、速読を身につければ、学業や仕事などあらゆるシチュエーションで役立ちます。

とはいえ、いきなり速読に挑戦するのは正直無謀でしょう。まず精読でリーディングの土台を作り、多読で英文に慣れ、そのあと速読で処理スピードを高めるという順番で組み合わせていくのが理想的です。

それぞれの特徴を理解し、目的に応じて使い分けるからこそ、読解力は効率よく伸びていきます。いきなり速読を目標にしないように、注意してください。

◆精読・多読・速読の関係性については、コチラの記事でもお読みいただけます

速読にオススメの英語教材5選

英語の速読力を高めたい方にオススメの教材を5つご紹介します。どれも信頼性が高く、読む力を効率的に伸ばせる教材ばかりです。目的やレベルに応じて、うまく組み合わせて利用していきましょう。

速読にオススメの英語教材5選
  • 『Oxford Bookworms Library』
  • 『News in Levels』
  • 『速読英単語(Z会)』
  • 『Core1900(Z会)』
  • 『TOEIC公式問題集(Educational Testing Service)』

『Oxford Bookworms Library』

語彙レベルごとに分かれた多読用の英語リーダーシリーズ。StarterからStage6までレベル分けされており、まったくの初心者でも多読ができるように設定されています。有名な小説やドキュメンタリーを多読したい人にオススメです。

公式サイト(Oxford University Press)

『News in Levels』

ひとつの英語ニュース記事がレベル1〜3の3段階で書き分けられている、無料の英語ニュースサイトです。同じトピックを簡単な表現からむずかしい表現まで読み分けられるので、語彙や読解力のステップアップに最適。文章も全体的に短いので、速読の入門編として初心者にもオススメします。

公式サイト(News in Levels)

『速読英単語(Z会)』

短めの英文とともに単語を覚える、Z会の人気文脈型単語帳。速読練習と語彙学習を同時にこなせるのが最大の魅力です。「必修編」や「上級編」はTOEICや大学受験にも対応しており、初心者向けの入門編を含めれば、すべてのレベルに対応できます。

公式サイト(Z会)

『Core1900(Z会)』

実際のニュース論説文をベースにした内容になっており、社会・経済・文化などの幅広いテーマに触れられる単語帳になります。英文の読解難度はやや高めですが、論理的な読解力や速読力を本格的に鍛えたい方に最適です。

公式サイト(Z会)

 『TOEIC公式問題集』

試験形式の英文に慣れるためにはこれ以上ない教材といえます。なかでもPart7(長文読解)は、時間制限のある速読練習にうってつけです。内容的にビジネス要素が強いので、とくに仕事で英語を使う方にオススメします。

公式サイト(IIBC)

これらの教材を目的に応じてうまく活用できれば、無理なく速読力を高めていけます。初心者は、語彙制限本や速読英単語の入門編などから始めて、少しずつステップアップしていきましょう。

◆その他オススメの英語教材については、コチラの記事でお読みいただけます

黙読(速読)と音読・シャドーイングとの併用効果

速読力を高めるには、黙読(速読)のほかに、音読やシャドーイングといったトレーニング法をうまく組み合わせるのが大切です。目と口と耳を同時に使う音読は、文法や意味の理解、発音、スピーキングとあらゆる要素に役立ちます。

音声を追いかけて真似をするシャドーイングは、リスニング力とスピーキング力を同時に鍛えてくれます。速読には、基礎的な英語力が必要なので、まずは音読やシャドーイングでそういった英語の基礎を身につけましょう。

ある程度英語の基礎が身についたら、今度は黙読にも取り組んでいきます。黙読の目的は、スピードアップです。黙読より音読の方が圧倒的に遅いので、音読をしている限り速読はできません。実際に口に出さなくても、頭のなかで音読していたらそれもNGです。

スピードアップを目的とする黙読と理解度アップのための音読は、根本的に役割が違います。その点を混同しないように、うまく使い分けてください。

◆音読のやり方については、コチラの記事でお読みいただけます

◆シャドーイングのやり方については、コチラの記事でお読みいただけます

英語速読ができるようになると何が変わる?

英語で速読ができるメリット

これから英語の速読に取り組もうと考えている人は、速読でどのようなメリットが得られるのかが非常に気になるところでしょう。ここでは、数あるメリットのなかから、とくに重要な3点を紹介します。

TOEICのリーディングセクションが時間内に終わる

TOEICのリーディングセクションでは、制限時間75分のなかで100問を解く必要があります。なかでもPart7の長文問題は文章量が多く、最後まで解き終わらない人も少なくありません。そこで役立つのが、英文速読のスキルです。

読むスピードが分速150〜200ワードまで上がり、5〜10分の余裕が生まれれば、その時間を見直しや難問の再検討に充てられます。設問文を先に読み、必要な情報を素早く見つける「スキミング」や「スキャニング」といった読み方にも、速読力が必須です。

また、速読により焦りが減り、冷静に問題を解けるようになるだけでも正答率は大きく変わります。時間に追われず、余裕を持って読み進められる感覚は、TOEICの得点アップに直結する強力な武器になってくれるでしょう。

仕事や授業に必要な資料を大量にリサーチできる

英語で速読ができると、日本語のWebサイトだけでなく、英語のWebサイトからフレッシュな情報を大量に入手できます。

「ググる」という言葉があるように、わからないことがあれば、まずグーグルで検索するのが、今や当たり前になりました。

しかしほとんどの人は、日本語のサイトしかチェックしません。というか、できません。もちろん英語が読めないからです。

世界のインターネットでもっとも使われている言語は英語で、全体の約26%を占めています。対して日本語のサイトは、わずか2.6%です。

つまり英語で情報が取れれば、ほかの日本人よりも、10倍もの膨大な情報にアクセスできるのです。さらに読むスピードが速ければ、日本にはない情報をいち早く仕入れ、行動に移る大きなチャンスを掴めるかもしれません。

多読学習が効率的におこなえる

目的の項目でもお話ししましたが、英語が上達するには「いかに英語へ触れる量を増やすか」が大きなポイントになります。

そのためには、なんといってもたくさん文章を読むのが一番効率的です。

ちなみにベネッセコーポレーションのデータによると、高校生の平均的速読スピードは分速75ワードだそうです。冒頭に目標とした分速200ワードまで速読能力をあげれば、なんと3倍の本を読めることになります。

今現在、洋画やドラマ・YouTubeなどを使って勉強している人も、英語速読にチャレンジしてみる価値は十分にあると思いますよ。

◆速読のしくみやメリットについては、コチラの記事でお読みいただけます

右脳速読法「瞬読」は英語学習に効果的か?

右脳速読法「瞬読」が英語学習に効果的な理由とは

最後にこの章では、右脳速読法「瞬読」が英語学習に効果的な理由を3つ解説します。

  • イメージで覚えるから忘れにくい
  • 反復練習をおこなう力がつく
  • アウトプットのスピードがアップ

それではひとつずつ解説していきます。

◆右脳速読法「瞬読」と従来の速読法の違いについては、コチラの記事でお読みいただけます

イメージで覚えるから忘れにくい

眼筋を鍛える一般的な速読と違い、右脳を活用する速読法「瞬読」の場合、文字をイメージに変換して覚えるので忘れにくいという大きなメリットがあります。

人間は右脳と左脳を持ち、役割に応じて左右を使い分けています。ちなみに左脳は、言語・計算・分析など、論理的な思考が得意です。対して右脳は、イメージ処理や全体像の把握・創造的な分野を受け持っています。

そして文字を読む読書は、言語を司る「左脳」でおこなうのが一般的です。しかし瞬読の場合、文字による描写を右脳でイメージ化して脳に記憶させます。

「右脳で覚え、左脳で書き出す」この左右の脳を両方活用するからこそ、瞬読メソッドは「速く読めて忘れにくい」のです。

◆忘れにくい右脳速読法「瞬読」については、コチラの記事でもお読みいただけます

反復練習をおこなう力がつく

右脳速読法「瞬読」をマスターすれば、読む時間が短縮でき、これまでと同じ時間で何度も繰り返し反復練習ができます。

英語の本ですからさすがに日本語のようにはいきませんが、それでもかりに1冊3時間で読めるとしたら、わずか9時間で3回も反復できるわけです。

英語の得意な人は復習の有益性をきちんと理解しているので、同じ参考書や問題集を最低3周、多ければ10周程度は繰り返します。

速読ができない人は、3周するのに最低でも24時間は必要です。それが瞬読なら、わずか9時間で済んでしまいます。反復に時間がかからない分、圧倒的にインプット量を増やせるのが、右脳速読法の大きなメリットといえるでしょう。

◆右脳速読法「瞬読」と従来の速読法の違いについては、コチラの記事でお読みいただけます

アウトプットのスピードがアップ

瞬読により右脳が活性化すれば、アウトプットのスピードが格段にアップします。

英語は、インプットしかやらなければ読めるようにはなりますが、話せるようにはなりません。インプットをしたら、できるだけ早くアウトプットするべきです。話す・書く能力がレベルアップするのと同時に、インプットした知識がより強固に記憶へ定着します。

またよく、「TOEICで900点を越えていても喋れない人がたくさんいる。だからTOEICは意味がない」という話を耳にします。

しかしこれは、単純に「読む・聴く」というスキルに偏重した勉強をしてきただけのこと。

すでに大量のインプットが完了していますから、話す・書くといったアウトプットのトレーニングをおこなえば、すぐに結果が出るでしょう。

いずれにせよ、右脳の活性化により、インプットだけでなくアウトプット能力も大きくレベルアップしています。どんどんアウトプットしていきましょう。

◆右脳速読法「瞬読」がもたらす3つの効果については、コチラの記事でお読みいただけます

まとめ

正直いって、英語での速読はかなりハードルが高いです。とくに英語の基礎知識が足りていない小・中学生は、せめて高校生以上になるまでは挑戦すべきではありません。

しかしTOEICで700〜800点以上を取れるくらい基礎知識がつけば、年齢に関係なく英語の速読に取り組んでも大きな問題にはならないはずです。読解スピードを上げて、さまざまなメリットを享受したい人は、ぜひ今回の記事を参考にチャレンジしてみてください。

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験