記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
変化の激しいビジネス社会においては、いかに素早く情報を手に入れるかが勝負を決めるといっても過言ではありません。
しかし日々の仕事に追われ、新しい情報をインプットする時間はなかなか取れないというのが、多くのビジネスパーソンの本音ではないでしょうか。
そこで当記事では、速読を活用してビジネス書を大量に読むコツを、お伝えしていきます。
また、「速読といってもたくさん種類があって、どれを選んでいいのかわからない」という人のために、現在もっとも効果が高いといわれている「右脳速読法」についてもわかりやすく紹介していきます。
ビジネス書から情報を大量に入手して、ライバルに差をつけたいという人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
右脳速読なら、ビジネスの効率が大幅にアップ
忙しいビジネスパーソンがビジネス書をたくさん読むには、速読によるアシストが不可欠です。まずは速読のなかでも、圧倒的な読書スピードを誇る右脳速読法「瞬読」についての基本的な知識を、わかりやすくお伝えしていきます。
- 従来の速読法と右脳速読法の違い
- 文章をかたまりで読む「視読」を身につけよう
- アウトプット前提で速読をする
ひとつずつ解説します。
従来の速読法と右脳速読法の違い
速読とひとことでいっても、大きく3つの方法があり、それぞれ特徴が異なります。
■ 飛ばし読みをする方法
■ 眼球を速く動かす方法
■ 右脳を活用する方法
どの方法でも、速読をしない人と比べて、読書の効率は大幅にアップします。しかし、取り組みやすさ・継続性・読書スピードと、あらゆる面から比較して、右脳を活用する速読法がダントツでオススメです。
飛ばし読みは、重要なポイントだけを拾い読みする方法ですので、通常よりも当然速く読めます。しかし、体調や集中力の具合によって、どうしてもその精度にバラツキが出やすいのは、大きなマイナスポイントです。
眼球を速く動かすタイプの速読法は、眼球を速く動かして、読書スピードを稼ぎます。通常、速読と聞けば、ほとんどの人がこのタイプをイメージするのではないでしょうか。
しかし、眼球を速く動かす速読法には、大きな欠点があります。普段あまり意識することのない6つの眼筋をフル稼働させるため、とにかく目が疲れるのです。そのため、途中で挫折してしまう人が後を絶ちません。
また眼球の動きには限界があり、どんなに頑張っても通常の読み方の5倍程度が上限です。一方、右脳速読法の場合、分速1〜2万文字のペースで読む人がたくさんいます。分速2万文字といえば、通常の読書スピードのおよそ50倍です。
右脳速読法が圧倒的な読書スピードを実現する理由はまたのちほど解説しますが、まずは右脳速読法のパフォーマンスの素晴らしさを、ぜひ知っておいてください。
◆速読法による違いについては、コチラの記事でもお読みいただけます
文章をかたまりで読む「視読」を身につけよう
右脳速読法「瞬読」の読書スピードが圧倒的に速い理由のひとつに、右脳での「視読(しどく)」があげられます。
視読というのは、複数の単語や文章をまとめて読んでいく方法で、当たり前ですが1文字ずつ読むよりも圧倒的にスピードは速いです。
じつは、人間の脳は左右で働きが異なります。通常の読書は、言語を司る左脳で1文字ずつじっくりと読むのが一般的です。ところが瞬読では、イメージや創造・空間認識・全体像把握が得意な右脳で読書をします。
そのため、読んだ文章を、それこそ瞬間的に映像化して記憶できるのです。
映像化などと聞くと、もしかすると「本当に映像化なんてできるの?」と、疑問に思った人もいるかもしれませんね。
でも、考えてみてください。もし家族から「今度の連休は旅行でもいこうか?どこにいきたい?」と聞かれたら、おそらく一瞬のうちに、ハワイやイタリアなどの風景を頭に思い描いたはずです。
このイメージ化の速さを読書に取り入れたのが、右脳速読法だと考えてもらえば、瞬読の驚くような読書スピードにも納得がいくのではないでしょうか。
◆視読については、コチラの記事でもお読みいただけます
アウトプット前提で速読をする
右脳速読法といっても、瞬読の場合、右脳だけで読書をしているわけではありません。瞬読をマスターする段階において、読んだ内容を左脳でアウトプットするトレーニングも必ずおこなってもらいます。
前述のとおり、通常の読書では、ほぼ左脳しか使いません。つまり、読書の際には、いつも脳の半分しか使用していないわけです。
ところが瞬読の場合は、インプットを右脳で、アウトプットを左脳でおこないます。左右の脳を両方活動させれば、その分読書の効率は大きくアップしますよね。
また、常に成果を求められる現代人は、どうしても左脳を中心に頭を使いがちです。瞬読での速読は、この左右のアンバランスを適正に改善してくれます。
イメージで捉えた右脳の情報を、左脳でのアウトプットでより深く定着させる。このバランスのよさが、瞬読の素晴らしさなのです。
◆右脳速読のアウトプットについては、コチラの記事でもお読みいただけます
右脳速読「瞬読式トレーニング」で、視読を身につけよう
先ほど、右脳速読の概要を説明しましたが、「いいのはわかるけど、自分にできるだろうか」と不安に感じたかたもいらっしゃったかもしれません。そういった不安を解消するために、この章では右脳速読のトレーニング内容を、簡単に紹介しておきます。
◆右脳速読「瞬読式トレーニング」については、コチラの記事でもお読みいただけます
ステップ1:単語を瞬時に捉えるトレーニング
右脳速読のステップ1では、まず表示された単語を、瞬時に正しい単語へ読み替えるトレーニングをおこないます。やることは、ごく単純。バラバラに分解された言葉をみて、正しい文字に変換していくだけです。
このトレーニングを続けると、やるたびに「瞬間的に正しい単語(文章)を読み取る力」が鍛えられます。もちろん、いきなり上図のような短文は、むずかしいでしょう。
最初は「メカラ → カメラ」「ラーンメ → ラーメン」のように、3〜5文字程度の単語から取り組んでください。
なお、1つの言葉にかける時間は、1秒が基本です。それ以上遅いと、結局単語を読んでしまうので、視読のトレーニングになりません。その点だけは、注意していきましょう。
ステップ2:文章をイメージ化するトレーニング
ステップ1のトレーニングに慣れたら、並行してステップ2のトレーニングにも取り組んでいきます。ステップ2は、先ほどと同じようにバラバラに配置された文を、頭のなかでイメージするトレーニングです。
上図のように、「水筒の水を / ごくごくと / 飲み干した。」という文章をみて、瞬時に画像をイメージできれば合格です。この際、水筒の形や飲み干す人の性別・年齢などは、あまり気にする必要はありません。
イメージした画像は、あくまでも「水筒で水を飲み干す」という内容を素早く読み取るための、きっかけにしかすぎないからです。もちろん、この文章に、「女性が」とか「20代の」といった形容詞が増えれば、それは当然イメージした映像に反映していく必要があります。
トレーニングの段階では、そのへんはあまり深く考えないでください。それよりも、「文章の主要素さえ理解できればよし」と割り切って、まずは視読のマスターに集中しましょう。
ステップ3:実践視読化トレーニング
視読習得のトレーニングは、実質ステップ2までのトレーニングで完了だと思ってください。ステップ1と2がサクッとできるようになれば、あとは実際に本を読んで、長文での視読に慣れていくだけです。
ステップ3はいわば実践トレーニングなので、一度にできるだけたくさんの文章を読めるように意識しながら、読み進めていきます。
もちろん最初は、視点の動かし方がわからずに、苦労するでしょう。でもしばらくステップ3を続ければ、段々と心地いい視点の動かし方がわかってくるはずです。
1行から2行、最終的には一瞬で見開き2ページを読めるように、少しずつレベルアップを目指していきましょう。(ステップ3の目標は一冊15分で読めるペース)
ステップ4:アウトプットトレーニング
通常ならば、ステップ3までのトレーニングで終了なのですが、瞬読にはさらにステップ4が用意されています。
ステップ3までは、思いっきり右脳を鍛えてきましたよね。ステップ4で鍛えるのは、左脳です。文章を映像化して記憶した内容を、左脳で書き出して確認していくトレーニングになります。
このアウトプット(書き出し)については、実際に中学生の女子が分速16万文字以上のスピードで本を読み、その内容をアウトプットしている映像を確認してみてください。猛スピードで読みながら、しっかりと内容を把握していることに、ビックリするはずです。
アウトプットの動画は、以下のサイトで確認できます。
ビジネス書の速読で得られるメリットとは
ここまで、右脳速読の概要を、わかりやすく解説してきました。しかしいくら右脳速読が素晴らしいとしても、速読で大量のビジネス書が読めるメリットを理解していないと、あなたの速読に取り組む姿勢がまったく変わってしまいます。
そこで、あらためてビジネス書速読のメリットを、5点紹介しておこうと思います。
- ビジネスに必要な情報がすぐ手に入る
- 成功する考え方に触れる機会が激増する
- 知識量が増えて、問題解決能力が向上する
- 情報処理能力がアップする
- 自由に使える時間が増える
ひとつずつ見ていきましょう。
ビジネスに必要な情報がすぐ手に入る
ビジネス書を速読で読めるようになれば、わからないことがあっても、すぐに調べて素早い対応が可能です。
一方で、もしも速読ができなければ、不明点を調べるのに結構な時間がかかります。そうなると当然対応が遅くなりますから、その間に問題が悪化したり、競合他社にビジネスチャンスを奪われたりする可能性が高くなるでしょう。
かりに上司からの依頼であれば、対応が遅いと「仕事のデキない人」という烙印を押されかねません。
とはいえ、どんなに優れたビジネスパーソンでも、わからないことがあって当然です。重要なのは、わからないことをそのままにしないこと。ようは、わからないことがあっても、相手の予想を上回るスピートで対処すればいいのです。
そうすれば、あなたはきっと「対応が速い信頼できる人」だと、評価してもらえるでしょう。
だから、情報を素早くリサーチできる方法「速読」を、できるだけ早い段階で身につける必要があるのです。
成功する考え方に触れる機会が激増する
ビジネス書を書く人は、ビジネスでなにかしらの結果を出した人ばかりです。そういう成功者が、本を通じて、自分の考え方やノウハウを惜しみなく放出してくれています。
本来なら、直接こういった話を聞ければよいのですが、普通はそのようなツテなんてありませんよね。その点ビジネス書なら、わずか2,000円弱の投資で、いつでも好きなときに成功者の考え方を学べるのです
とくに自伝的な内容の本は、成功者がまだうまくいっていない時期に、どのような考え方でどういう行動をしてきたのかがわかります。速読ができれば、こういった「成功の疑似体験」を短期間に何回も受けられるわけです。
ただ正直なところ、ビジネス書には質のよくない本も少なくないため、読む本を慎重に選ばないと変な思考が身についてしまうかもしれません。
そういう失敗のないように、まずは自分の好きな経営者の本からスタートして、関連人物をたどっていくのがオススメです。(どんな本にも学びはあるんですけどね……)
知識量が増えて、問題解決能力が向上する
ビジネス書速読ができると、問題解決能力が飛躍的に向上します。速読ができると短時間に大量の本が読めるので、問題解決の判断材料が、頭のなかにどんどんストックされていくからです。
今は「ググる」という言葉があるように、ネットで検索すれば、たいていの情報は見つかります。(情報の質にバラツキはありますが)
そのため以前よりも、知識の重要性が軽視されているように思えてなりません。
しかし前述のとおり、常日頃から速読で情報をインプットしている人は、いざというときの判断力が違います。デキる人を目指すなら、ぜひ普段から、速読で情報を貪欲に収集しておきたいですね。
情報処理能力がアップする
速読ができると、頭のなかに知識が大量にストックされていきます。しかし知識が増えたからといって、その知識を実際に使えなければ、まったく意味がないですよね?
今ある知識を状況に応じて、瞬時に引き出す。そのためには、情報処理能力を高める必要があります。そこで役立つのが、右脳速読法です。
前述のとおり右脳速読法では、バラバラに配置された文字を瞬間的に正しい言葉へ変換し、同時にビジュアルもイメージするトレーニングをおこないます。
このトレーニングを繰り返していくと、瞬時に正確な情報を見抜く「判断力(情報処理能力)」が、どんどん豊かになっていくのを実感できるはずです。
瞬読について今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
◆情報処理能力をアップさせるコツについては、コチラの記事でもお読みいただけます
自由に使える時間が増える
速読をマスターして、ビジネス書を短時間で読めるようになると、単純に自由に使える時間が増えます。
前に説明したとおり、私が指導する右脳速読法「瞬読」なら、通常の50倍の速さで読書が可能です。速読をしない人が読了まで1冊4〜5時間かかるケースでも、右脳速読法なら10分もかからずに読めてしまいます。
そうやって生まれた時間的余裕をどう使っても、それはあなたの自由です。余った時間で、さらにビジネス書を読んでもいいし、趣味や家族との時間に回してもまったく問題ありません。
いずれにせよ、忙しい現代人にとって「時間のゆとり」は、何事にも代えがたい大きなメリットといえるでしょう。
◆速読と時間的ゆとりについては、コチラの記事でもお読みいただけます
ビジネス書を速く読むコツとは
右脳速読は、ビジネス書を効率的に読むのに、とても有効な読書法です。しかし、速読だけできるようになっても、せっかくの速読効果が十分に活かしきれない可能性もあります。
この章では、速読の効果をより発揮させてくれる「ビジネス書を読むコツ」を、5点紹介していきます。
- 同じジャンルの本をまとめて読む
- 音読をやめる
- スキマ時間にどんどん本を読む
- どこにでも持ち運べる電子書籍の活用
- 読む前になにを知りたいのか明確にしておく
どれも覚えておいて損のないコツばかりです。ぜひ、しっかりと取り入れていきましょう。
同じジャンルの本をまとめて読む
同じジャンルの本をまとめて読むと、そのジャンルについて、より深く広く知識を吸収できます。理由は単純。似た内容の本を何冊も読むと、重要な内容は必ず重複しているので、覚えるべきポイントが自然と頭に入ってくるからです。
また1冊しか読まないと、たまたまその本に書かれている情報に偏りがあっても、気づくことができません。その点、複数の本を読めば、そのジャンルの基礎知識が抜けなく理解できます。
とはいえ、これだけたくさんの本が出版されている現状においては、あまり評判のよくない低品質の本が販売されているケースも少なくありません。
そういう低品質の本を読むと、間違った情報も少なからずインプットしてしまう危険性があります。せっかく読書に時間を使うのであれば、やはりできるだけ有益な情報を手にしたいもの。書籍レビューなどを活用して、事前に評判のよい本を選んでおきましょう。
音読をやめる
速読で、大量にビジネス書を読みたいのならば、音読はやめてください。なぜならば、音読は黙読よりも、かなりスピードが遅いからです。
テレビのアナウンサーの読み上げ速度は、分速300文字が平均といわれています。一方速読をしない読書の平均速度は、分速400〜800文字です。つまり、読むのが速い人なら、速読をしなくても音読の2倍以上の速さで読めることになりますね。
さらに、右脳速読法の読書スピードが分速2万文字だとすれば、なんと60倍以上の速さで読書が可能なわけです。ここまで解説すれば、音読がNGな理由にも、納得いただけると思います。
ただし、ほとんどの人は、実際に声を出して読んだりはしません。その代わり、頭のなかで声を出す、いわゆる「脳内音読」で読んでしまいます。
正直なところ、脳内音読をやめるのはむずかしく、独力ではなかなかうまくいかないかもしれません。でも安心してください。瞬読のトレーニングをおこなう過程で、自然と音読のクセは抜けていきます。
◆音読の弊害については、コチラの記事でもお読みいただけます
スキマ時間にどんどん本を読む
いくら速読で速く本が読めるといっても、1日に5分も時間を取れないのでは、十分な読書量を確保できません。
「そうはいわれても、なかなか本を読むヒマがないよ……」という忙しい現代人には、ぜひ「スキマ時間」を積極的に活用していただきたいと思います。
もしあなたが、通勤や通学で電車を利用しているなら、ラッキーです。地域差はあるにせよ、往復の通勤時間だけでも、1〜1.5時間程度は確保できるでしょう。もしあなたが、右脳速読をマスターしていれば、通勤時間だけでも数冊の本が読めてしまう計算になります。
また、待ち合わせまでの空き時間や昼休みなど、探せば細切れの空き時間は見つかるものです。今まで何気なく開いていたスマホをやめ、ぜひビジネス書に目を通す習慣をつくっていきましょう。
◆スキマ時間の活用については、コチラの記事でもお読みいただけます
どこにでも持ち運べる電子書籍の活用
スキマ時間を活用してガンガン読書をしていくなら、電子書籍が断然オススメです。なにしろ、速読ができると、1冊をあっという間に読んでしまいます。そうなると、当然もっていく本も1冊では足りません。
しかし、本の重さを考えれば、外出時に何冊も持ち歩くのは非現実的ですよね。その点、電子書籍なら、電子書籍リーダーのなかに千冊単位の本を保存しておけます。
こうなれば、小さな図書館をバックのなかに所有しているようなものです。いつでもどこでも、気分に応じて好きな本を選べます。
さらに疑問点やわからない言葉があれば、内蔵されている辞書機能で、すぐに確認できるのも嬉しいところです。
電子書籍は、タブレットやスマホのアプリでもよいのですが、できれば「Kindle Paperwhite」のような、専門の電子書籍リーダーを選んでください。
小さくて軽いうえにフロントライト方式で目に優しいため、大量に本を読んでも、それほど目が疲れません。
もちろん、紙の本にも捨てがたい魅力はありますが、少なくとも外出時には電子書籍をもっと活用するべきです。
読む前になにを知りたいのか明確にしておく
ビジネス書を読む前に、できるだけ「本から得たい内容」を明確にしておいてください。なにを知りたいのかが明確でないと、まったく関係ない内容の本を選んでしまい、結局時間のムダだったということにもなりかねません。
読む前に知りたい内容を明確にしておくと、以下のようなメリットがあります
- 知りたいことと選んだ本のミスマッチを防げる
- 知りたい内容の関連事項が、自然と目に入ってくる
- 適切な読み方ができる
①と②はすぐに理解できると思いますが、③についてだけ簡単に補足しておきましょう。ひと言で読む目的といっても、「問題解決」と「新しい知識の吸収」のどちらなのかによって、読み方が変わってきます。
問題解決が目的なら、やはり「知りたいことを箇条書きにしておく」といった前準備は有効です。知りたいことが明確なので、必然的に知りたいことを中心とした、ある意味「飛ばし読み」に近い読み方になる人が多いでしょう。(飛ばし読みではないですよ)
一方で新しい知識の吸収なら、前準備はほとんどいりません。頭から最後まで読み切り、気になった項目を新しい知識として吸収していくだけです。
このように、目的によって、読み方がガラリと変わります。だから、最初に知りたい内容を明確にしておく必要があるのです。
まとめ
ネットで情報が気軽に検索できる時代とはいえ、にわかに情報を仕入れるよりも、頭のなかに情報を大量にストックしている人のほうが、より的確な判断を下せます。
そのためには、できるだけ効率よくビジネス書を読み、必要な情報をどんどんインプットしていかなければなりません。
今回は、速読を活用してビジネス書を大量に読むコツを、じっくりとご紹介しました。なかでも右脳速読法は、読書スピード・取り組みやすさのどちらから見ても、現在最高の速読法であると断言できます。
ぜひ、右脳速読法を活用して、ビジネス書から役立つ知識を、大量に仕入れていきましょう。