
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
脳科学研究 第一人者の推薦
私は「瞬読」を推薦します!

瞬読は能力開発において計り知れない恩恵をもたらすでしょう
私は40年以上にわたり脳科学を研究してきました。AIの進展で10年後には多くの仕事が消え、2020年のセンター試験廃止で「詰め込み」教育も通用しなくなります。これから求められるのはイメージ力・判断力・思考力・コミュニケーション力・共感力といった能力開発領域の力であり、これらを備えた人が各業界のリーダーになります。瞬読トレーニングは速読だけでなく、これらの能力を高める手段にもなるため、豊かな人生を目指す皆さまに自信を持って推薦します。
変化の激しいビジネス社会において、いかに素早く情報を手に入れるかが勝負を決めるといっても過言ではありません。
しかし日々の仕事に追われ、新しい情報をインプットする時間はなかなか取れないというのが、多くのビジネスパーソンの本音ではないでしょうか。そこで当記事では、速読を活用してビジネス書を大量に読むコツを、お伝えしていきます。
ビジネス書から情報を大量に入手して、ライバルに差をつけたいという人は、ぜひ最後までお読みください。
目次
ビジネス書を速読するメリット
ビジネス書の速読には、さまざまなメリットがあります。速読の仕組みやビジネス書を速読するコツの前に、まずはしっかりとメリットを把握しておきましょう。
◆速読のメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます
必要な情報を素早くインプットできる
ビジネス書を速読で読めるようになれば、わからないことがあっても、すぐに調べて素早い対応が可能です。
一方で、もしも速読ができなければ、不明点を調べるのに結構な時間がかかります。そうなると当然対応が遅くなりますから、その間に問題が悪化したり、競合他社にビジネスチャンスを奪われたりする可能性が高くなるでしょう。
かりに上司からの依頼であれば、対応が遅いと「仕事のデキない人」という烙印を押されかねません。
とはいえ、どんなに優れたビジネスパーソンでも、わからないことがあって当然です。重要なのは、わからないことをそのままにしないこと。ようは、わからないことがあっても、相手の予想を上回るスピートで対処すればいいのです。
そうすれば、あなたはきっと「対応が速い信頼できる人」だと、評価してもらえるでしょう。
だから、情報を素早くリサーチできる方法「速読」を、できるだけ早い段階で身につける必要があるのです。
成功者の思考法に短期間で触れられる
ビジネス書や自己啓発本には、著者が長年の経験から得たノウハウや成功のための考え方が惜しみなく書かれています。速読ができると、通常の何倍ものスピードで成功者の思考法を学ぶことが可能です。
もちろん、著名人から直接話を聞けるのがベストでしょう。しかし現実的に、そういった人たちと直接やり取りをする機会はほとんどありません。その点、書籍なら、わずか2,000円弱の投資で、いつでも好きなときに成功者の考え方を学べます。
たとえば、著名な経営者の自伝には、失敗の乗り越え方や意思決定のプロセスが生々しく描かれています。速読ができれば、こういった「成功の疑似体験」を短期間に何回も受けられるのです。
もちろん、なかには質の低い本も存在します。しかし、速読ができる人なら、全体にさっと目を通して、短時間で本のクオリティを判断できます。あまりむずかしいことは気にせずに、気になる本があればどんどん手にとって、成功のエッセンスを素早く学んでいきましょう。
知識量の増加で問題解決力が高まる
速読によって知識量が増えると、自然と問題解決力も高まります。なぜなら、ビジネスの現場で直面する課題は多種多様であり、過去に学んだ知識や事例が多いほど柔軟な解決策を導きやすいからです。
たとえばマーケティングで悩んだときでも、異なる業界の成功事例を知っていれば、新しい切り口を見つけ出すヒントになります。もちろん、必要となる知識は事前に予測ができないため、普段から意識的に幅広く仕入れておくことが重要です。
最近はAIの発達で、調べるのがとても簡単になりました。ですが、頭のなかに蓄積された知識を持つ人と、その場でにわかに調べただけの人では、解決の精度に大きな差が生まれます。成果を出すためには、速読を使って判断材料を常に増やしていく姿勢が欠かせません。
情報処理スピードが向上する
ビジネスの世界では、限られた時間のなかでどれだけ速く情報を整理し、判断に結びつけられるかが成果を分けます。速読を身につければ、文章を読むスピードが上がるのはもちろん、内容を頭のなかで整理する力も同時に鍛えることが可能です。
たとえば日々届くメールや資料のなかから、意思決定に直結する部分だけを素早く抽出できれば、余計な確認作業に時間を取られません。その結果、行動に移すまでのスピードが速まり、競合より早くチャンスをつかめるようになります。
情報処理のクオリティとスピードのアップは、単なる作業効率化にとどまらず、仕事の質を劇的に高めてくれる重要なポイントです。速読は、知識を状況に応じて素早く引き出す情報処理能力をしっかりと鍛えてくれます。
◆情報処理能力をアップさせるコツについては、コチラの記事でもお読みいただけます
学習・仕事の時間を大幅に節約できる
時間に追われるビジネスパーソンにとって、限られた時間をどう使うかは大きな課題です。速読を身につければ、一冊に数時間かかっていた読書が半分以下の時間で済み、その分をほかの学習や業務に充てられます。
たとえば、今まで新しい知識を得るために、週末丸一日を読書に費やしていたとしましょう。速読を活用すれば、同じ量の本を半日で読み終えて、午後から別のことに時間を使えます。
気晴らしに散歩にいくのもいいし、家族とお出かけするのもOKです。資格の勉強をしてもいいし、ほかの本を読んでも構いません。余った時間をアウトプットや仕事に使えば、成果を出すまでの時間を大幅に短縮できる可能性があります。
こうして時間を有効に使えるようになれば、ビジネスとプライベートどちらも、充実した時間を過ごせるようになるでしょう。
右脳速読なら、ビジネスの効率が大幅にアップ
忙しいビジネスパーソンがビジネス書を大量に読むには、速読によるアシストが不可欠です。ここでは速読のなかでも、圧倒的な読書スピードを誇る右脳速読法「瞬読」についての基本的な知識を、わかりやすくお伝えしていきます。
従来の速読法と右脳速読法の違い
速読と一口に言っても、方法はさまざまで、従来型と右脳速読ではアプローチが大きく異なります。従来の速読法の代表的なやり方は、大きくふたつあります。
ひとつは文章を斜め読みして要点を拾う方法です。短時間で概要をつかめるというメリットの反面、理解が浅くなりやすいという弱点があります。
もうひとつは眼球を速く動かすタイプの速読法で、きちんと指導を受ければ読書スピードを数倍に上げることも可能です。ただし、この方法は長時間続けると目に負担がかかることもあり、人によっては継続がむずかしいかもしれません。
一方で右脳速読は、右脳の特性を利用して、単語や文章を映像のようにイメージ化し記憶するのが大きな特徴です。ただ速いだけでなくきちんと理解度もともない、かつ忘れにくいので、ビジネスの現場でも非常に役立ってくれます。
◆速読法による違いについては、コチラの記事でもお読みいただけます
文章をかたまりで読む「視読」が速読の基本
速読では、単語や文章をかたまりとしてまとめて読む、「視読(しどく)」という読み方が基本です。範囲の違いはあるものの、どの速読法でも視読がベースとなっているのは共通しています。
通常、ほとんどの人は、1文字ずつ読み進めます。だから、速読のようなスピードで本を読むのは物理的に不可能なのです。一方、速読では視読で数行まとめて読むのが基本です。右脳速読の場合はさらに視読の範囲が広く、基本的にページを丸ごと読んでいきます。
もちろん、最初からまとめ読みをするのはむずかしいでしょう。しかし、きちんとしたメソッドに基づきトレーニングをすれば、誰でも必ずできるようになります。
トレーニングにより文章をかたまりで捉える習慣が身につけば、ビジネス書や専門書を何冊も読み込み、ビジネスに必要な情報を短時間で取得することも可能です。
◆視読については、コチラの記事でもお読みいただけます
文章をイメージで記憶するのが右脳速読の特徴
右脳速読の最大の特徴は、文章を単なる文字情報として処理するのではなく、映像のようにイメージ化して記憶に残す点にあります。文字をただ追うだけでは頭に入りにくい内容も、ビジュアルとして思い浮かべれば定着度は大きく高まります。
たとえば「会議室では、部長に向けてプロジェクトチームが新商品の販売促進案をプレゼンしていた」という文章を例に考えてみましょう。右脳速読ではその場面を映像として頭に描きます。
熱心に説明するリーダーの姿やスクリーンに映し出された資料、腕を組んで聞いている部長の表情などが浮かべば、右脳速読がうまく機能している証拠です。文字だけを追うよりも、素早く確実に記憶へと刻み込まれるでしょう。
右脳は直感や全体把握、空間認識を担う領域です。こういった右脳の特性を速読に取り込んでいるので、長文や抽象的な概念も理解しやすくなります。
ビジネス書速読の実践テクニック
右脳速読は、ビジネス書を効率的に読むのに、とても有効な読書法です。しかし、速読だけできるようになっても、せっかくの速読効果が十分に活かしきれない可能性もあります。
この章では、速読の効果をより発揮させてくれる「ビジネス書を読むコツ」を、4つ紹介します。
同じテーマの本をまとめて読む
速読をビジネスに活かすなら、同じテーマの本のまとめ読みをオススメします。1冊しか読まないと、著者の偏見や固定観念が強く主張されていても気づけません。一方、複数冊を短期間に読むと、共通点や違いが明確になり、著者の偏見や固定観念に惑わされることがなくなります。
だいたい、同じジャンルの本を3冊程度読めば、どの本でも繰り返し語られる基本原則が見えてくるはずです。逆に著者によってアプローチが異なる部分は、見識を広めるよい材料になってくれます。
通常の読書スピードでは大変なまとめ読みですが、速読なら負担なく一気に大量の知識の入手が可能です。知識の抜け落ちを防ぐためにも、最低でも2〜3冊は同テーマの本を読むように意識してみてください。
音読をやめて視読に切り替える
速読が苦手な人の多くは、無意識に頭のなかで音読をしています。音読のスピードは、分速400文字前後が平均値です。速読の場合、最低でも1分間に2,000文字以上のスピードで読んでいきます。音読を基準にしている限り、いくら頑張っても読書スピードは速くなりません。
こういった状態を克服するには、文章をイメージで捉える「視読」が効果的です。視読で文章をまとめて読むようになれば、自然と音読をしなくなります。最初のうちは、行ごとに指やペンで視線を誘導してあげると、まとめ読みの感覚がつかみやすいでしょう。
もちろん、音読が悪いわけではありません。暗記をする際には、音読が不可欠です。暗記の際には音読で記憶を刺激して、速読では視読に切り替える。最適な結果を出せるように、場面に応じてうまく両者を使い分けていきましょう。
◆音読の弊害については、コチラの記事でもお読みいただけます
電子書籍や要約サービスを活用する
速読をビジネスに取り入れるなら、電子書籍や要約サービスをうまく活用していきたいところです。電子書籍はスマホやタブレットさえあればどこにでも持ち運びができ、ちょっとしたスキマ時間にも読書ができます。
また、検索機能を活用すれば必要な情報にすぐアクセスでき、紙の本よりも効率的に知識の取得が可能です。さらに要約サービスを組み合わせれば、本のエッセンスを短時間で確認でき、読むべきかどうかを判断する目安にもなります。
あるいは、速読で全体像を素早くつかみ、気になった部分を要約サービスでチェックするという使い方もできます。自分と他人がどういった点を重要と考えているか、その違いを知るのも非常に勉強になるものです。
普段は紙媒体の本を読んでいる人も、外出の際には電子書籍や要約サービスを上手に活用していきたいですね。
◆電子書籍の活用については、コチラの記事でもお読みいただけます
読む前に「得たい情報」を明確にする
ビジネス書を読む前に、できるだけ「本から得たい内容」を明確にしておいてください。なにを知りたいのかが明確でないと、まったく関係ない内容の本を選んでしまい、結局時間のムダだったということにもなりかねません。
読む前に知りたい内容を明確にしておくと、以下のようなメリットがあります
- 知りたいことと選んだ本のミスマッチを防げる
- 知りたい内容の関連事項が、自然と目に入ってくる
- 適切な読み方ができる
①と②はすぐに理解できると思いますが、③についてだけ簡単に補足しておきましょう。ひと言で読む目的といっても、「問題解決」と「新しい知識の吸収」のどちらなのかによって、読み方が変わってきます。
問題解決が目的なら、やはり「知りたいことを箇条書きにしておく」といった前準備は有効です。知りたいことが明確なので、必然的に知りたいことを中心とした、ある意味「飛ばし読み」に近い読み方になります。
一方で新しい知識の吸収なら、前準備はほとんどいりません。頭から最後まで読み切り、気になった項目を新しい知識として吸収していけばいいのです。このように、目的によって、読み方がガラリと変わります。だから、最初に知りたい内容を明確にしておく必要があるのです。
まとめ
ネットで情報が気軽に検索できる時代とはいえ、にわかに情報を仕入れるよりも、頭のなかに情報を大量にストックしている人のほうが、より的確な判断を下せます。
そのためには、できるだけ効率よくビジネス書を読み、必要な情報をどんどんインプットしていかなければなりません。
今回は、速読を活用してビジネス書を大量に読むコツを、じっくりとご紹介しました。なかでも右脳速読法は、読書スピード・取り組みやすさのどちらから見ても、現在最高の速読法であると断言できます。
ぜひ、右脳速読法を活用して、ビジネス書から役立つ知識を、大量に仕入れていきましょう。