【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

速読はウソ?本当にちゃんと読めているのか?

速読はウソ?本当にちゃんと読めているのか?

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

速読ができればとても便利だと思う人がいる一方で、「速読で本当にちゃんと読めているのか、どうも信じられない」と感じている人も少なくないはずです。

速読なんてありえないといった否定的な情報を目にすれば、誰だって不安を感じて当然でしょう。しかし実際に、通常では想像もできないスピードで読書をしている人が、数多く存在するのもまた事実です。

そこで今回は、速読の基本的なしくみや速読の効果、さらに速読の上手な活用法について、じっくりと解説していきます。

まずは速読の基本的な知識を理解しよう

まずは速読の基本的な知識を理解しよう

速読に否定的な人は、じつは実際に速読を習ったことがないケースがほとんどです。客観的に速読を見極めるためにも、まずは速読の概要をしっかりと確認していきましょう。

速読とは

速読とは、文字通り、通常の読書速度より速く文章を読むテクニックです。速読法ごとに読書スピードは異なるものの、きちんとトレーニングをおこなえば、平均的な読書スピードよりは、確実に速く読めます。(具体的なスピードについては後述)

ただし、その効果については、「正しい理論のもとおこなわれた場合」というただし書きがつきます。じつはひと言で速読といっても、メソッドはそれこそいくつもあり、なかには習得が困難なものもあるのです。

そういった一部の速読法を取り上げて、速読は効果がないという話が出回っている側面は否めません。

「きちんとした速読法を選べば、必ず効果は出る」まずこのことをしっかりと覚えておいてください。なお、速読法ごとの違いについては、のちほど解説します。

どのくらい速く読めるものなのか?

平均的な読書スピードは、1分間に400〜800文字といわれています。日本で長い間主流だった目を速く動かすタイプの速読法の場合、2,000文字前後がひとつの目安になっているようです。

つまり、一般的な速読は、通常の2〜5倍の速さで本が読めるわけです。今より本当に倍の速さで読書ができたら、素直に嬉しくないですか?

しかし、私が指導する右脳速読法「瞬読」の場合、分速2万文字で読める人がゴロゴロしています(もちろん、個人差はあります)。平均スピードを500文字とすれば、なんと40倍です。

正直、40倍といわれても、あまりに数字が大きすぎて、ピンとこないかもしれません。分速2万文字は、一般的な実用書を約3分で読了できる速さです。速読のことをよく知らない人からすれば、ちょっと信じられない数字だと思います。

なぜこれほど速く文章を読めるのか、その原理については、後述します。

◆速読の読書スピードについては、コチラの記事でもお読みいただけます

速読の習得時間はどれくらい?

多くの速読法では、およそ20〜40時間のトレーニングで、ひと通り速読法をマスターできるようにカリキュラムを組んでいるようです。右脳速読法「瞬読」では、10時間程度をひとつの目安にしています。

もっとも瞬読の場合、わずか2時間のオンライン体験会で、受講生のほぼ100%が読書スピード2倍以上を実現しています。

「わずか1時間半のトレーニングで分速2万文字」

「3時間のトレーニングで分速数千文字」

「9〜10時間のトレーニングで分速1万文字」

個人差はありますが、上記のように、短期間で驚くような読書スピードを実現できるのは、速読の原理が通常の速読法と大きく異なるからです。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

速読法ごとの違い

速読は、大きく2つの種類に分類されます。

  1. 目を速く動かすタイプ
  2. 右脳を使ってイメージ化するタイプ

世の中に出回っている速読法の多くは、目を速く動かして読書スピードを稼ぐタイプです。「速く読むには目を速く動かせばいい」という考え自体は非常にシンプルですが、実践にはかなりの労力を伴います。

2倍の速さで読もうとしたら、目を2倍速く動かすわけです。まだ2倍ならできそうな気もしますが、3倍4倍とスピードが上がれば、正直まったくできるイメージが湧いてきません。数秒ならともかく、激しい眼球運動が5分も10分も続くとしたら、おそらく目が疲れてダウンしてしまうでしょう。

一方で右脳速読は、イメージ化の得意な右脳の働きを活用して、読書スピードをアップします。「今晩は特製カレーです」という文章を見れば、瞬時に美味しそうなカレーの映像が頭に浮かんだはずです。

文字を1文字ずつじっくり理解しようとすると、どうしても時間がかかります。右脳速読は、文字を読むのではなく、文章を丸ごとサッと見て、瞬間的にイメージするという感じでしょうか。

なお、他の速読法との具体的な比較は、別記事で詳しく解説しています。ぜひ、そちらの記事にも目を通しておいてください。

◆主な速読法との比較については、コチラの記事でお読みいただけます

速読を上手に活用していくために

速読を上手に活用していくために

せっかく速読に取り組むのであれば、できるだけ効率よく身につけたいものです。そこで速読の効果を最大限発揮するためのポイントを6つ紹介します。

最初に目次へ目を通しておく

予備知識なしにいきなり読み出すよりも、最初にある程度全体の流れを知っておくほうが、圧倒的に読むスピードは速くなります。読書の前には、できるだけ目次に目を通すようにしましょう。

目次には、見出しとそれぞれの見出しの位置関係がまとめられています。目次は、いうなれば航海における海図のような存在です。とくに分厚い本を読む際には、目次の確認は不可欠です。

また、いくら1冊数分で読めてしまうといっても、目的によっては必ずしもすべてのページを読む必要はありません。知りたい内容がピンポイントで決まっているなら、目次を素早く確認して、関連するページだけ読めば目的は達成できます。

もちろん、時間があれば最後まできちんと読んでも構いませんし、状況に応じて臨機応変に読み方をアレンジしてください。

脳内音読をやめる

速読の際、絶対にやめるべきなのは、音読です。文章を声に出してしまうと、読書スピードはいきなり遅くなってしまいます。個人差はありますが、一般的な話す速度は300〜400文字くらいといわれているので、音読をしている限り速読はできません。

もちろん、実際に文章を声にして読んでいる人はいないでしょう。しかし、頭のなかで文字を追いかける読み方は、発声していないだけで、実質音読しているのと同じです。

でも、安心してください。右脳速読に取り組めば自然と脳内音読はなくなります。要するに文字を1文字ずつ追いかけるから、音読したくなるのです。

右脳速読のように、文全体を一度にイメージ化して脳へインプットしていく読み方なら、音読している時間的余裕はありません。

もちろん、最初はうまくできないでしょう。でも、トレーニングをおこなえば、必ずできるようになります。

◆脳内音読と黙読の関係については、コチラの記事でもお読みいただけます

読書スピードにメリハリをつける

速読ができれば、1冊を読み切るのにそれほど時間はかかりません。とはいえ、全ページを同じテンションで速読するのは、正直非効率です。なぜならば、本当に重要なポイントは、本全体のごく一部にしか書かれていないからです。

導入のための余談や事例などは、理解度アップには役立つかもしれません。でも、別段記憶する必要のないパートです。また重要な箇所は少しずつ表現を変えて何度も登場してきますが、これもすべてをきちんと読む必要はないですよね。

重要なセクションや深い理解が必要な部分では速度を落とし、既知の情報やあまり重要でない部分になったらサクッと読み進めます。そうすれば、重要な情報はしっかりと理解しつつも、本全体の素早い把握が可能です。

とはいえ、いわゆる飛ばし読みをするわけではありません。読書スピードが速いので、一応全体に目を通しながらも、内容に応じて緩急をつけましょうという話です。

事前知識のあるジャンルからスタート

これから速読の練習をするなら、自分がよく知っているジャンルやトピックに関する本からスタートしてください。そのジャンル特有の概念や用語をすでに知っているため、内容の理解が容易です。

読んですぐ理解できる状態なら、内容理解に向ける労力がかからず、その分「速く読むこと」に集中できます。

あくまでも、この時点では速読の習得が目的なので、できれば同じジャンルの本を4〜5冊読んでみましょう。題材が同じなので、どの本にも共通する内容が書かれているはずです。当然、読書スピードは速くなるし、そのジャンルへの理解度も深まります。

そうやって速読に慣れてきたら、あとは少しずつ違うジャンル、違うスタイル(ビジネス書・小説・エッセイなど)の本に移行しても大丈夫です。

◆同じジャンルの本を読むメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます

復習回数を増やす

もししっかりと内容を記憶しておきたい本があるなら、復習の回数を増やしてください。適切なタイミング・適切な頻度で復習をおこなうと、理解度と記憶の定着が格段にアップします。

記憶とは、壁にペンキを塗っているようなものです。1回塗っただけでは薄く、ムラも数多くあります。だから、2回・3回と重ね塗りをして、キレイな塗装面に仕上げていくわけです。もちろん、ある程度乾く前に重ね塗りをしたら、うまく塗装できません。

同様に、記憶にも適切な復習のタイミングと回数があるのです。いろいろな考え方はあると思いますが、オススメは以下のパターンになります。

  1. 1回目:24時間以内、10分間
  2. 2回目:1週間以内、5分間
  3. 3回目:1か月以内、2〜4分間

上記は、カナダのウォータールー大学の研究で明らかになった、最適な復習のやり方です。覚えた内容を1日なにもしないで放置しておくと、記憶の50〜80%は失われてしまいます。

1週間後には記憶はますます薄くなっていき、1か月経過する頃には、わずか2〜3%しか覚えていないそうです。これでは、いくら速く本を読んでも意味がありませんよね。

1か月間にたった3回、合計30分ほどの復習で記憶の大半を維持できるなら、やらない手はないでしょう。

◆復習の重要性については、コチラの記事でもお読みいただけます

速読は万能じゃない!速読のデメリットも頭に入れておこう

速読は私たちに数多くのメリットを与えてくれますが、決して万能な技術ではありません。速読によって引き起こされるデメリットとしては、以下の2点が挙げられます。

  • 詳細部分まで正確に理解するのはむずかしい
  • ジャンルによっては読書の楽しさが半減する

読書スピードと理解度は、基本的にトレードオフの関係にあります。速く読めば理解度は下がり、ゆっくり読めば理解度も深くなるというのが、一般的な考え方です。

イメージ化で効率よく文章を記憶していく右脳速読法にしても、完全にこのトレードオフの関係から逃れられるわけではありません。あくまでも重要なポイントを中心に記憶していくので、本質に関係のないこまかい箇所は切り捨てています。

また、小説やエッセイといったエンターテイメントが目的の本には、速読はマッチしません。小説は、やはり世界観にどっぷりと浸かりながら、じっくり読み進めていきたいですよね。

もし、必ず速読で小説を読まなければいけないとしたら、間違いなく読書の楽しさは半減するでしょう。これは、デメリットではないかもしれませんが、必ずしも速読で本を読む必要はないということは、ぜひ頭に入れておいてください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

「速読は本当に速く読めているのか?」という質問をされれば、「個人差はあるにせよ、きちんとした指導法の元、トレーニングをすれば、読書スピードは必ずアップする」とお答えします。

今回お話ししたように、目に負担のかかる古いタイプの速読は、習得と継続が困難です。手前味噌になってしまうかもしれませんが、目に負担のかからない誰でも習得できる右脳速読法は、本当に素晴らしい速読法だと思います。

もちろん、まだまだ不安や疑問があるでしょう。まずは、体験会で右脳速読の凄さを体感してみてください。