記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
「速読をマスターして、もっと本を速く読みたい……」
このように速読に憧れをもつ人も多いですが、具体的にどのくらいのスピードで読めれば満足なのか、そこまでイメージできている人はほとんどいません。
じつは同じ速読でも、やり方によって、1分間に読める文字数が大きく変わってきます。習得のむずかしい速読法や、読書スピードがなかなか上がらない速読法を選んでしまうと、最終的に途中で挫折してしまう可能性すらあるのです。
そこで当記事では、「読書スピード(速読で読める文字数)」という観点から、速読法の選び方や速く読むコツなどについて、わかりやすく解説していきます。
目次
1分間に読める文字数がもっとも多い速読法はどれ?
結論からいうと、現在日本できちんとした指導が受けられる速読法としては、右脳で速読をする「瞬読」が間違いなくベストです。この章では、主に「読書スピード」と「習得のしやすさ」という面から、右脳速読法について解説していきます。
- そもそも速読をしない人の読書スピードはどれくらいなのか
- 速読で読める文字数は、速読法によって大きく異る
- 右脳速読法「瞬読」の読書スピードが圧倒的に速い理由
それでは、ひとつずつ解説していきますね。
そもそも速読をしない人の読書スピードはどれくらいなのか
速読で本を速く読みたいと熱望している人でも、具体的な読書スピードまできちんとイメージできている人は、ほとんどいません。おそらく、普段自分たちがどのくらいのスピードで読書しているかも、把握できていないはずです。
しかし、基準となる読書スピードがわからないと、速読で身につけた読書スピードがどれくらいの価値をもつのか、正確に判断できません。そこでまずは、速読をしない人の読書スピードを、しっかりと頭に入れてしまいましょう。
ざっくりいうと、ごく一般的な読書スピードは、1分間におよそ400〜800文字といわれています。
ちなみに、行間や余白のとり方で変わってくるものの、文庫本1ページあたりの平均的な文字数は約500から800文字です。
つまり速読をしない人は、「1分間に文庫本を1ページ読む」のが適切なペースということになりますね。(もちろん、年齢や慣れによって個人差があります)
速読で読める文字数は、速読法によって大きく異る
速読をしない人の平均的な読書スピードがわかったところで、今度は速読を使った場合の読書スピードをみていきましょう。
現在、日本で受講できる速読法には、大きく「目を速く動かす速読」と「右脳を活用する速読」という2つの方法があります。上記の速読法は、どちらも速読に変わりはありませんが、その読書スピードは、大きく異なります。
・目を速く動かす方法:1分間に約2,000文字
・右脳を活用した方法:1分間に約1〜2万文字(瞬読の場合)
見ての通り、目を速く動かす方法なら、一般の約5倍。右脳速読なら、なんと50倍もの速さで読書が可能です。5倍でも素晴らしいとは思いますが、さらに速く読める可能性があるなら、そのほうが絶対にいいですよね。
だから今、右脳速読法「瞬読」が、多くの人に支持されているのです。
右脳速読法「瞬読」をもっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
なお、各速読法の特徴とそれぞれの違いについては、別記事に詳しくまとめてあります。ぜひ、そちらの記事も読んでみてください。
◯各速読法の違いについては、こちらの記事もどうぞ
右脳速読法「瞬読」の読書スピードが圧倒的に速い理由
前述の別記事で右脳速読法「瞬読」について詳しく紹介していますが、ここでも「右脳速読法の読書スピードがダントツで速い理由」を紹介しておきます。
まず、右脳速読法「瞬読」とは、イメージ化が得意な右脳を活用して、読んだ文章を画像として記憶する速読法です。
たとえば、友達に「今度の週末、私の家でBBQしない?」と誘われたら、美味しそうなお肉や新鮮な魚介類に舌鼓を打つ自分たちの映像が、それこそ一瞬のうちに頭へ浮かぶでしょう。
このように人間の脳は、文字をじっくりと読むよりも、イメージで内容を処理するほうが、圧倒的にスピードが速いのです。
対して「目を速く動かす速読法」の場合、文字認識を司る左脳で文章を読んでいくのが基本となります。普通の人が1文字ずつ読むのに対して、目を速く動かして1回にインプットする情報量を増やそうとするのが、この目を速く動かす速読法なんですね。
ただ、もともと目を速く動かすにしても当然限界はあるし、さらに長時間目を動かすのは非常に疲れます。だから、続けるのが辛くなり、多くの人が途中で挫折してしまうのです。
なお、1回で文章をまとめて読む方法「視読(しどく)」については、のちほど詳しく紹介します。
◯右脳速読の効果については、こちらの記事もどうぞ
速読で読める文字数を比較する際の注意点
ここまで速読の読書スピードについて解説してきましたが、残念ながら速読は万能薬ではありません。読書スピード云々の前に、そもそも速読に向いていない本もあるのです。
そこでこの章では、速読に適した本の選び方について、以下3つのポイントから解説していきます。
- 基礎知識のある本を題材にする
- どういった種類の本がよいか
- 子どもと大人は読む本を変えるべきか
速読を効率よくおこなうためにも、しっかりとポイントを押さえておきましょう。
基礎知識のある本を題材にする
どんなに右脳速読が優れていても、まったく知識のない分野の本は速読できません。普通に考えれば、医学の知識がない人は、どんなに頑張っても医学書の速読はムリですよね。
同様に英語などの第二外国語も、単語や文法などの基礎知識がない人にとっては、普通に意味を理解するだけでも厳しいでしょう。
というわけで、「速読をするなら必ず基礎知識のある分野の本を読む」という大原則を、ぜひ頭のなかに入れておいてください。
もし基礎知識のない分野の本を速読しなければならない場合は、入門書やオンライン講座などを利用して、あらかじめひと通りの知識を身につけてから速読にチャレンジしましょう。
どういった種類の本がよいか
基礎知識の有無以外にも、読む本のセレクトには少々注意が必要です。もしまだ速読にあまり慣れていないのであれば、まずは売上げ上位にランクインするような、ベストセラーから読んでみてください。
ベストセラーは多くの人に読まれるだけあって、「文字の大きさ」「ページ数」「表現のしかた」など、とてもとっつきやすく作られている本が多いです。
ジャンル的には、通常の本屋で平積みされているような、ビジネス書や実用書が取り組みやすいでしょう。とはいえ、雑誌やムック本のように、写真やグラフなどのビジュアル要素が多すぎる本はあまりオススメできません。
文字からのイメージ変換に慣れていないうちに、ビジュアルの多い本を読むと、右脳でイメージ変換する能力が身につかないからです。右脳速読に慣れるまでは、文字中心のわかりやすい本を選ぶようにしましょう。
子どもと大人は読む本を変えるべきか
右脳速読を指導する私のもとには、「子どもでも右脳速読は可能か」といった質問が、よく寄せられてきます。結論をいえば、文字がストレスなく読める小学校中学年(4年生)以上になれば、いつでも速読をはじめて大丈夫です。
そして、子どもだからといって、読んではいけない本はとくにありません。大人と同様に、ベストセラーのような文字中心のわかりやすい本を読んでください。(図書館の推薦本もオススメです)
ただこれも前述のとおり、ビジュアルの多い「絵本」や「マンガ」は、速読に向いていません。速読ができるようになってから図鑑などを読むと、内容をスルスルと覚えやすくなるのですが、そのレベルに到達するまではやはり避けたほうが無難です。
◯右脳速読と年齢の関係については、こちらの記事もどうぞ
速読で1分に読める文字数を劇的に増やすコツとは
速読の概要を理解したところで、最後に「速読で1分に読める文字数を劇的に増やすコツ」を、3点ほど紹介していきます。
- 脳内音読をやめる
- まとめて読む「視読」を身につける
- 本の基本的構成を知っておく
どれも重要なコツばかりです。最終的には、3つすべてをマスターできるように、少しずつ取り組んでみてください。
脳内音読をやめる
読書スピードを上げたいなら、まずは「脳内音読」をやめるように、強く意識することからはじめましょう。
なぜならば、音読をすると読書スピードが著しく落ちるからです。NHKのアナウンサーが原稿を読む速度は1分間に300文字程度。その速度に合わせていたら、普通に読む速度(分速400〜800文字)よりも遅くなるのは、至極当然といえます。
こういう話をすると、「私は本を読む時に、音読なんてしないよ」と、思ったかたもいるかもしれません。
たしかに実際に声を出して読む人はいないと思いますが、その代わりほぼ100%、頭のなかで音読をしています。実際に声が出てなくても、脳内で音読をしていれば同じこと。
普段意識はしていなくても、あなたの読書スピードは、自然と300文字程度まで落ちてしまっているのです。だから、脳内音読をストップする意識が大事なのです。
とはいえ、脳内音読はなかばクセになっていて、正直やめるのはなかなか困難だと思います。でも、安心してください。速読には欠かせない「視読」をマスターすれば、脳内音読は必ずやめられます。視読については、次の項目で詳しくご紹介しますね。
まとめて読む「視読」を身につける
1分間に読める文字数を増やすには、まず、「文字を1文字ずつじっくりと読む意識」を捨てるところからがスタートです。その代わりに、複数の単語や文章を、一度にまとめて読むトレーニングをします。このまとめ読みを、一般的に「視読」と呼んでいます。
少し考えればわかりますが、1文字ずつ読んでいたのでは速読など、とてもできるものではありません。だから、どの速読法でも、まとめ読みができるようにトレーニングをするわけです。
ただし、目を速く動かして視読をするのは、物理上どうしても限界があります。人間、そんなに速く目を動かせませんからね。
一方右脳速読の場合は、文章をまとめて読み、一瞬で内容を画像に変換します。速い人なら、1〜2秒で見開き2ページを理解することも十分可能です。(読むというよりは、チラッと見る感覚ですね)
ここまで聞いて、おそらく「いっぺんに1ページを丸ごと理解するなんてムリムリ!」と思った人も結構たくさんいるのではないでしょうか。たしかに普通の感覚なら、まとめ読みなど不可能な気がしますよね。
でも、短い単語から複数の文章まで、きちんと段階を追って視読のトレーニングをすれば、必ず視読ができるようになります。瞬読式視読トレーニングについては、別記事にまとめてあるので、そちらで確認してみてください。
本の基本的構成を知っておく
脳内音読や視読ほどではないとしても、本の基本的な構成を知っておくと、読書がスムーズに進みます。
とくに速読の機会が多いビジネス書や実用書は、ほぼ以下の2パターンに沿って書かれているので、構成を知っておくと次の展開が予想しやすいです。
- 序論・本論・結論
- 結論・理由・事例・まとめ
なかでも、ブログやYouTube絡みで出版された本の場合は、読者の離脱を防ぐために、「まず結論から述べて、次に理由と実例をあげて、最後にクロージング」というパターンがほとんどです。(もちろん、著者の考えによって多少の変動はあります)
できれば、構成と一緒にまえがきや目次にもしっかりと目を通しておくと、全体の流れがより正確に把握できます。次回から、ぜひ試してみてくださいね。
◯速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
まとめ
1分間に読める文字数を増やすのなら、視読(まとめ読み)のしやすい、右脳速読法がオススメです。選択する速読法によっては、視読をマスターする前に挫折しかねませんから、速読法の選択にはくれぐれも注意してください。
右脳速読法で速読をすると決めたら、あとは今回紹介した注意点やコツに留意しながら、実際にトレーニングをしていくだけです。1分間に2万文字を目指して、頑張っていきましょう。