
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

もしあなたが、受験を控えた学生や専門知識を学ぶ必要のある社会人なら、「もっと本を速く読めるようになって、どんどん新しい知識を覚えたい」と熱望しているはずです。
ところが実際には、「5ページも読まないうちに眠くなってしまい、全然読書が捗らない……」という人が多いのではないでしょうか。
でも安心してください。タイトルにもある通り、誰よりも本を速く読む方法である「右脳速読」をマスターすれば、もう読書で悩む必要はありません。
今回の記事では、私が指導する右脳速読法を中心に、本を速く読む方法を5つ紹介していきます。読書がうまくできなくてお悩みのかたは、ぜひ最後までお読みください。
目次
誰よりも速く本を読む5つの方法
結論からいえば、「右脳速読法」が、誰よりも速く本を読むベストな方法です。右脳速読法の概要は最後に紹介するとして、まずは右脳速読をマスターするために押さえておくべきポイントを、5つ紹介しておきます。
- とにかく脳内音読をやめる意識をもつ
- 文章をまとめ読みする「視読」をマスターする
- 重要なポイントを見極める
- 最初にまえがきと目次をチェック
- 繰り返しを前提として読む
ひとつずつ解説しますね。
とにかく脳内音読をやめる意識をもつ
もし本を速く読みたいのならば、速読云々の前に、まずは「脳内音読」をやめるのが先決です。
音読と聞けば、「私、音読なんてしていないけど」そう反論してくるかたもいるかもしれませんね。たしかに、いちいち声を出しながら本を読む人はほとんどいないでしょう。しかし、じつはほぼ100%の人が、頭のなかで音読をしているものなのです。
普通の人が本を読むスピードは、1分間に約400〜800文字といわれています。対して人間の話す平均的なスピードは、分速300〜400文字程度です。こうやって比較すると、頭のなかで音読をしていれば、黙読よりも遅くなるのは当然だとご理解いただけると思います。
とはいえ、脳内音読はクセみたいなものですから、そう簡単にはやめられません。唯一効果のある「視読」については、次の項目で解説します。
◯脳内音読については、こちらの記事もどうぞ
文章をまとめ読みする「視読」をマスターする
前述のとおり、脳内音読をやめるのにもっとも効果的な方法が、今回紹介する「視読(しどく)」です。
おそらく、今回はじめて「視読」という読み方を知った人も、たくさんいらっしゃるでしょう。視読とは、1文字ずつではなく、複数の単語や文章をまとめて読む方法のことです。
「文章を2行も3行もまとめて読むなんて、私にはムリ!」
まとめ読みと言われて、おそらくこんな風に思った人も少なくないでしょうね。
たしかに普通に考えれば、文章をいっぺんにまとめて読むなど、できないと感じて当然です。しかし、少しずつ読む量を増やしていけば、必ず視読はできるようになります。
私が指導する右脳速読法の受講生にも、最初は1つの単語からはじめて、最終的には1〜2秒間で1ページ読めるようになる人がたくさんいますので。
右脳速読式視読トレーニングについては、別記事で詳しく紹介しています。ぜひ、そちらの記事をご確認ください。
◯視読トレーニングについては、こちらの記事もどうぞ
重要なポイントを見極める
読書をはじめる前に、「重要なポイントを見つけたら覚えておこう」という意識をもつだけでも、かなり速く本が読めるようになります。
本というのは、最初から最後まで、すべてが均等に重要なことが書かれているわけではありません。導入部や事例など、本筋とは直接関係ないパートもかなり含まれているのが普通です。
最終的に自分にとって必要なポイントを知ることが読書の目的だとすれば、重要な箇所に意識を向けてそこだけをしっかり理解できれば、読書の目的はほぼ達成できたといってよいでしょう。
重要な箇所とそうでない箇所のメリハリをつければ、その分読書スピードは速くなります。ただしこういった読み方を、後述する「飛ばし読み」と混同すると、大きな失敗もあり得るので注意が必要です。両者の違いについては、のちほど解説しますね。
最初にまえがきと目次をチェック
本を速く読みたいなら、最初にまえがきと目次のチェックをオススメします。とくによく練られた目次には、それだけでも本の内容をほぼ把握できるほど、情報が満載です。
まえがきにしても、著者がその本で伝えたかった想いやポイントについて、わかりやすく紹介されているケースが多いですよね。(あまり参考にならない場合もありますが……)
いずれにしても、まえがきと目次を読まない読書は、ナビなしで知らない土地をドライブするようなもの。情報満載のまえがきと目次にしっかり目を通して、ぜひ読書を効率よく進めていきましょう。
繰り返しを前提として読む
※参考:Curve of Forgetting Campus Wellness | UNIVERSITY OF WATERLOO
どんな本でも、繰り返しを前提としておくと、スムーズに読書が進みます。そもそも、どんなに頭がよくても、1日経てば読んだ内容の80%近くを忘れてしまうのが、人間の記憶というものです。
そう考えると、最初から1回で内容を把握しようとするのは、とても非効率だと思いませんか?1回でこぼれ落ちのないように読もうとすると、どうしても読書スピードは落ちます。
それよりも、1回目は概要をザッと掴むために素早く読み、2回3回と繰り返して少しずつ記憶に定着させるほうがよほど効果的でしょう。
実際カナダのウォータールー大学でおこなわれた研究(上図)によれば、1カ月間に3回復習すれば、最初に覚えた内容をほぼ忘れないでいられるそうです。
通常ならむずかしい3回の復習も、速読ができればそれほどむずかしいことではありません。というわけで、読書はできるだけ3回読むのを前提として、まずはサラッと全体像を掴むように心がけていきましょう。
◯復習の重要性については、こちらの記事もどうぞ
本を速く読む方法を身につける際の注意点
誰よりも速く本を読む方法がわかっても、必要なポイントを外してしまうと、思ったような結果は出せません。そこでこの章では、本を速く読む方法を身につける際の注意点を、4点紹介していきます。
- 速読法によって読書スピードは大きく異なる
- 習得のむずかしい速読法は選ぶな
- 本を速く読むのに年齢は関係あるのか?
- 飛ばし読みはNG
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
速読法によって読書スピードは大きく異なる
冒頭でもお話ししたように、本を速く読む方法を身につけたいなら、速読を避けては通れません。ただし、速読ならなんでもよいわけではなく、きちんとした基準をもって、自分に合った速読法を選ぶ必要があります。
まず知っておいていただきたいのは、「速読法によって読書スピードは大きく異なる」という事実です。
速読には大きく2種類のやり方があり、それぞれ読める速さの上限が違います。
・目を速く動かす速読法:1分間に約2,000文字
・右脳を活用する速読法:1分間に1〜2万文字(瞬読の場合)
ご覧のとおり、同じ速読でも、その結果には10倍もの差があるのがおわかりでしょう。速読をしない人の読書スピードは、分速約400〜800文字なので、2,000文字でも素晴らしいとは思います。
ただ、せっかく速読を学ぶのなら、より速く読めるほうがいいですよね。速読法による違いについて詳しく知りたいかたは、別記事の比較記事を読んでみてください。速読法の特徴がよく理解できると思います。
◯主な速読法の違いについては、こちらの記事もどうぞ
習得のむずかしい速読法は選ぶな
さきほどは、速読法による読書スピードの違いを説明しました。ただ、読書スピードだけに注目して速読法を選ぶと、これまた大きな失敗をしてしまう可能性があります。
なぜならば、速読法ごとに、その「習得の容易さ」も、まったく異なるからです。
たとえば、これまで主流だった目を速く動かす速読法の場合、途中で挫折する人がたくさんいました。どうしてかというと、目を速く動かすには普段あまり使わない眼筋をフル稼働する必要があり、すぐに疲れてしまうからです。
短時間ならともかく、長時間目をグルグル動かし続けるなど、少し考えただけでその難易度の高さが想像できます。
その点、右脳速読法なら、ムリな眼球運動は一切必要ありません。段階ごとに少しずつトレーニングすれば、文字通り誰でも習得が可能です。
右脳速読法「瞬読」をもっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
そういうわけですから、速読法を選ぶ際には、くれぐれも習得のむずかしい方法で挫折することのないように、気をつけてチェックしてください。
本を速く読むのに年齢は関係あるのか?
小学生の高学年ともなれば、厳しい受験の準備をはじめる人が多くなってきます。そういう状況のなか、子どもに速読を習わせたいと考える親御さんは、たくさんいらっしゃいます。
結論からいえば、速読をスタートするのに年齢は関係ありません。ストレスなく文字が読める小学校3〜4年生くらいになれば、十分速読に対応できます。
むしろ、自我を形成していくこの重要な時期に本を大量に読めれば、子どもの感性や知能はしっかりと磨かれていくでしょう。
ただし、右脳速読を習いたての時期には、絵本やマンガといったビジュアルの多い本はあまりオススメできません。文章のイメージ化という右脳の特性を、邪魔してしまうからです。
とはいえ、今回はじめて右脳速読を知った人は、右脳のイメージ化といわれてもピンとこないかもしれませんね。右脳速読のしくみについては、最後の章で紹介しますので、とりあえずはこのまま読み進めてください。
◯速読と年齢の関係については、こちらの記事もどうぞ
飛ばし読みはNG
「重要なポイントを見極める」でも触れましたが、「重要なポイントをしっかり読む」という意味では、右脳速読も飛ばし読みも似ている面があります。ただし、両者に根本的に大きな違いがあるのは、前にも述べたとおりです。
まず右脳速読の場合、重要なポイントを意識はしますが、そうでない箇所もきちんと読んでいきます。
一方飛ばし読みは、極端な話、重要な箇所以外はサラッと流してほとんど読んでいません。そのうえ、重要な箇所の選定基準が明確ではないので、体調や精神面の影響を非常に受けやすいという大きな欠点があります。
ようするに疲れていたり落ち込んでいたりすると、気が乗らずに、つい大事な部分を見落としてしまう可能性があるということです。
「重要なポイントをしっかり読む」意識だけをマネして、飛ばし読みは決してやらないようにしましょう。
◯速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
本を速く読む方法を探しているなら「右脳速読」がオススメ!
最後に、本を速く読む方法には欠かせない、右脳速読法「瞬読」の概要をご紹介していきます。
私が指導する右脳速読法「瞬読」をひとことでいうと、「イメージ化が得意な右脳を活用して、読んだ文章を画像として記憶する速読法」といえば伝わりやすいでしょうか。
通常の読書は文字認識を司る左脳でおこないますが、1文字ずつ文字を認識していくので、読書スピードは1分間に400〜800文字が平均といったところです。
対して右脳速読法なら、分速1〜2万文字で本を読める人が本当にたくさんいます。受講生のなかには、分速40万文字以上で読む小学生もいて、指導する私自身も大変驚きました。
前述のとおり、一般的な目を速く動かす速読法の読書スピードはおよそ2,000文字が上限といわれているので、その差は歴然です。
イメージ化がピンときていない人でも、もし「今度のGWにはハワイにいこうか?」といわれたら、一瞬でハワイの青い海を頭に思い浮かべるでしょう。そう、文章を普通に読むよりも、イメージでインプットするほうが圧倒的に処理スピードは速いのです。
右脳速読法「瞬読」は、このイメージ力の凄さを最大限活用した速読法だと考えてください。
右脳速読法「瞬読」をもっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
なお、瞬読の詳しい情報は、別記事にまとめてあります。速読をはじめる前に、ぜひそちらの記事も確認しておいてください。
まとめ
今回は本を速く読む方法を知りたい人向けに、「脳内音読をやめる意識をもつ」など、5つの方法を紹介しました。
そのどれもが重要なものばかりですが、そのすべてのベースとなるのは、右脳速読です。目に負担をかけずに驚くような速さで本が読める、右脳速読法「瞬読」についてさらに詳しく知りたいかたは、ご自宅で受講できる「Zoom体験会」にてご確認ください。