【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

長期記憶を意識すれば、勉強の効率は大きくアップする

長期記憶を意識すれば、勉強の効率は大きくアップする

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

「せっかく勉強したのに、すぐに内容を忘れてしまう」

今回この記事を読んでくださっている人のなかにも、こういった勉強に対する悩みを抱えている人は少なくないと思います。

覚えた内容をできるだけ忘れないためには、インプットした情報を長期記憶として保存する必要があります。ところがほとんどの人は、記憶のしくみについての知識をもっていません。

長期記憶として覚えるしくみや方法がわからなければ、いつまでも「覚えては忘れる」の繰り返しです。

そこで今回は、記憶のしくみや長期記憶として覚える方法などについて、わかりやすく解説します。暗記が苦手な人は、必見ですよ。

まずは記憶のしくみを理解しよう

まずは記憶のしくみを理解しよう

長期記憶への移行方法を知る前に、まずは記憶のしくみを知ることが先決です。とはいえ、専門的な話を覚えても仕方がないので、勉強に関連する大事なポイントに絞って説明していきます。

短期記憶と長期記憶の違い

ひと言で記憶といっても、大きく「短期記憶」と「長期記憶」に分類されます。基本的にどんな情報も、まずは短期記憶に入力されます。私たちが文章を理解できるのは、情報を短期記憶(別名ワーキングメモリ)へ一時的に記憶している間に、その内容を判断しているからです。

そういった重要な役割をもつ短期記憶ですが、そのまま何もしないと、わずか数分もすれば内容をすっかり忘れてしまいます。たとえば、取引先から電話番号を聞いた場合、メモをする時間くらいは覚えていられますが、メモをしたあとはすぐに忘れてしまうでしょう。

電話番号なら登録しておけば忘れても問題ないですが、勉強の内容はずっと覚えておきたいですよね。となれば、なんらかの方法で、勉強の内容を長期記憶へ移行させなければなりません。

長期記憶へ移行する方法については、のちほど詳しく紹介します。

◯速読と記憶の関係については、こちらの記事もどうぞ

記憶の種類

先ほどは、記憶の保持期間で「短期記憶」と「長期記憶」に分類しました。しかし、記憶の種類はそれだけではありません。

記憶を言語化できるかどうかで、「陳述的記憶(言葉で表現できる記憶)」と「非陳述的記憶(体で覚えた記憶)」にも分類できます。非陳述的記憶は直接勉強に関係ないので、ここでは、陳述的記憶のなかから代表的な記憶を2つ紹介しておきます。

意味記憶(陳述的記憶)

意味記憶とは、いわゆる勉強して獲得した記憶です。参考書を読んだり講義を受けたりして身につけた知識は、すべて意味記憶とよんでいいでしょう。

意味記憶は、ベースに「学ぼう」という意識がないと成立しません。歴史の年号や英単語などは、強制的に覚えようとしない限り、決して記憶には残らないはずです。つまり、新しい知識を身につける場合は、この意味記憶が基本になります。

ただし、ある程度の年齢を超えると(10歳前後)、意味記憶よりも後述するエピソード記憶のほうが得意になってきます。

だから、受験勉強や資格の勉強といった大人の勉強では、エピソード記憶をうまく活用するのがとても重要なのです。

エピソード記憶(陳述的記憶)

エピソード記憶というのは、体験によって生まれる記憶のことです。先ほど大人の勉強には、エピソード記憶の活用が重要だといいました。その理由は、年齢を重ねると単純な記憶が苦手になるからです。

インプットする内容は、単なる知識よりも体験として覚えるほうが、圧倒的に忘れにくいです。だから、このエピソード記憶を上手に活用すると、覚えた内容をしっかりと長期記憶として保存できます。

たとえば、サッカーの反則を例に考えてみましょう。サッカーには、オフサイドという反則があります。

これは相手陣地での待ち伏せを防ぐためのルールで、「相手ディフェンスが前方に1人しかいない場所にいる味方にパスを出してはいけない」という内容(間違っていたらすみません……)です。

これを言葉だけで覚えようとしても、なんかピンときませんよね。しかし、実際にグラウンドで体験すれば、感覚的に理解できます。

いちど体験をしてしまえば、オフサイドのこまかい説明を忘れてしまっても、「あー、あのタイミングでパスを出すとダメなんだよね」と実体験を思い出すはずです。

こういった「実体験にもとづいた忘れにくい知識」を勉強に活かせれば、覚えた内容をいつまでも覚えておけます。

エピソード記憶を活用する具体的な方法については、のちほど「勉強した内容を効率よく長期記憶で覚えるコツとは」で、詳しく紹介します。

子ども瞬読ZOOM体験会

子ども瞬読ZOOM体験会

長期記憶へ移行するための3つの方法

長期記憶へ移行するための3つの方法

記憶のしくみについて理解していただいたところで、今度は長期記憶へ移行するための方法を3つ紹介していきます。

長期記憶へ移行する3つの方法
  • 強烈なイメージで脳に情報を刻み込む
  • 感情をともなう情報は忘れにくい
  • 何回も繰り返しインプットする

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

強烈なイメージで脳に情報を刻み込む

短期記憶から長期記憶に情報を移行するには、脳がインプットした情報を重要だと判断する必要があります。そのためには、「強烈なイメージで脳に情報を刻み込む」という方法がとても有効です。

たとえば、受験でよく使われる「語呂合わせ」なども、脳に強烈なイメージを与える方法のひとつといえます。

有名な「鳴くよウグイス平安京」は、794年におこなわれた平安京の遷都についての語呂合わせです。794年という年号をわかりやすい文章に組み込んだことで、一度覚えたら忘れないインパクトがありますよね。

また、私が指導する右脳速読法では、右脳が得意とするイメージ化で文章を映像として記憶します。本の内容をただ文字を追いかけながら読むよりも、映像のほうが圧倒的に脳に与えるインパクトが強烈です。

このように、強烈なイメージを脳に与える読み方を意識すると、覚えた内容を忘れにくくなります。

◯右脳速読法と従来の速読法の違いについては、こちらの記事もどうぞ

感情をともなう情報は忘れにくい

感情をともなう情報は、なかなか忘れないといわれています。たとえば、幼い頃犬に噛まれたあなたは、成長してもなんとなく犬が苦手です。それは、「犬に噛まれて痛い」「吠えられて怖い」という感情が、犬という生き物に結びついているからでしょう。

対して、つまらない授業や仕事の会議で聞いた内容は、メモでもしておかない限り、すぐに忘れてしまいます。これは、その情報に感情がともなっていないからです。(ある意味、つまらないという感情があるとはいえますが……)

となれば、意図的に感情を込めて覚えようとすれば、記憶の定着度は高まるはずです。その方法としては、前述の「エピソード記憶」と絡めて記憶するのが効率的だと思います。(具体的な方法は後述)

何回も繰り返しインプットする

脳に強いイメージを与えるのも、感情と一緒に記憶するのも、どちらも長期記憶で覚えるためにはとても有効な手段です。しかしもっとも効果的な方法をひとつあげるようにいわれたら、私は迷わず「繰り返し行う復習」を選ぶでしょう。

多くの人は、できるだけ1回で覚えようとします。しかし、脳のしくみから考えると、これはとても非効率です。なぜなら人間の脳は、そもそも覚えた内容をすぐに忘れるようにできているからです。

読んだ内容を長期間覚えておくなら、何回も繰り返し読んで、「その情報は大事ですよ」という指令を脳へ出す必要があります。

とはいえ、同じ参考書を何回も繰り返し読むのは、いうほど簡単ではありません。復習回数を増やすなら、速読が一番です。今回は、速読についての詳しい説明はしませんが、別記事で詳しく解説していますので、ぜひそちらで確認してみてください。

◯速読については、こちらの記事もどうぞ

勉強した内容を効率よく長期記憶で覚えるコツとは

勉強した内容を効率よく長期記憶で覚えるコツとは

長期記憶へ移行するための方法がわかっても、ポイントを外すと思うような効果は期待できません。そこで最後に、「勉強した内容を効率よく長期記憶で覚えるコツ」を3点ご紹介しておきます。

勉強した内容を効率よく長期記憶で覚えるコツ
  • 関連する内容をまとめて覚える
  • 場所や時間帯などを使ってエピソード記憶として記憶する
  • 睡眠前後のゴールデンタイムを活用

ひとつずつ解説します。

子ども瞬読ZOOM体験会

子ども瞬読ZOOM体験会

関連する内容をまとめて覚える

せっかくなにか情報を覚えるなら、その情報の関連事項も一緒に覚えるほうが効果的です。

たとえば、「active(活動的な)」という英単語(形容詞)を覚えるとしましょう。この際、発音や意味、例文だけでなく、関連語句もチェックしていきます。


  • 名詞:act(行為)、activity(活発)、activeness(積極性)
  • 動詞:act(おこなう)、activate(活性化させる)
  • 副詞:actively(活発に)
  • 反義語:inactive(不活発な)、passive(受け身の)
  • 同義語:dynamic(精力的な)、vigorous(活発的な)

こうやって関連した単語を一気に覚えれば、別々に上記の単語を覚えるより、より鮮明に長期記憶へ保存されていくはずです。

もちろん、関連づけは英語学習に限ったものではありません。社会科、理科、または資格試験にいたるまで、このテクニックは応用が可能です。ぜひ、関連事項をまとめて覚える意識をもつように、心がけてください。

場所や時間帯などを使ってエピソード記憶として記憶する

場所や時間帯などを使ってエピソード記憶として記憶する

前述のとおり、長期記憶にはエピソード記憶の活用が有効です。具体的には、まず書き込みをして情報をエピソード化する方法が考えられます。

講義内容をただノートにまとめるだけなら、それはただの意味記憶です。しかし、自分の感じたことや関連するイラストなどを書き添えれば、それはあなたのオリジナルとなります。「オリジナルのノートをつくった」その行為自体が、エピソード記憶になるわけです。

こうなると、かりに内容自体は忘れていても、イラストやメモ書きを見ればすぐに内容を思い出せるでしょう。

なおこういう考え方を応用すると、「時間・ビジュアル・聴覚・手触り・温度・場所」など、さまざまな要素を使ったエピソード化が可能になります。ぜひ、自分なりのエピソード化にトライしてみてください。

◯長期記憶には速読がおすすめ!速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ

睡眠前後のゴールデンタイムを活用

前述のエピソード記憶でも触れましたが、時間帯を上手に使うとより鮮明に記憶できます。深く記憶に刻み込むという意味では、就寝前2〜3時間、もしくは午前中がベストです。

じつは、睡眠中に夢をみるのは、その日に起きた記憶を脳に定着させるためという説があります。東京女子医科大学名誉教授「岩田誠先生」の本を調べてみると、下記のように書かれていました。

レム睡眠中の海馬は、1日の記憶を再現して保存すべき情報と消去する情報を整理しているらしい。このとき、私たちは「夢を見ている」状態になるのだ。

※引用:岩田誠、2020、「プロが教える脳のすべてがわかる本」、ナツメ社、p148

そう考えると、記憶の整理がおこなわれる睡眠の直前に読んだ内容は、より鮮明な記憶として保存される可能性が高まるわけです。(あまりに直前すぎるのも、睡眠の質を妨害するのでオススメできません)

また、睡眠をたっぷり取ってリフレッシュした午前中も、勉強に適しています。仕事や授業があれば自由に勉強はできないでしょうが、重要事項はできるだけ脳が疲れる前に勉強するのがポイントです。

◯読書に最適な時間帯については、こちらの記事もどうぞ

まとめ

今回は、「強烈なイメージで脳に情報を刻み込む」「感情をともなう情報は忘れにくい」「何回も繰り返しインプットする」という、長期記憶に情報を保存するための方法を紹介しました。

最初は簡単ではないかもしれませんが、意識して取り組むうちに、必ずできるようになります。そうすれば、覚えた内容をすぐに忘れてしまって困るという状況からは、脱却できるはずです。

なお私どもは、学習塾の経営のほかに、右脳速読の指導もおこなっております。右脳速読には、脳へ強いイメージを与える働きがあり、長期記憶化には最適です。興味のあるかたは、「子ども瞬読教室 Zoom体験会」で、詳細をご確認ください。

》》子ども瞬読教室 Zoom体験会