【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

速読に才能は必要なし。速読法の選び方ですべてが決まる!

速読に才能は必要なし。速読法の選び方ですべてが決まる!

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

「速読ができる人って、才能があるごく一部の人でしょ」

「本を読むとすぐ眠くなっちゃうから、速読なんて絶対ムリ!」

こんな風に、「速読は才能のある人がやるもの」と考える人はたくさんいます。

もしあなたが速読に興味があるのに、「才能がないから」という思い込みであきらめているとしたら、非常にもったいないですね。

なぜならば、おそらくあなたがイメージしている速読は、才能がないとできない左脳型の速読法だからです。

はっきりいって、速読に才能はまったく関係ありません。習得の容易な右脳速読法なら、誰でも速読できるようになります。

そこで当記事では、才能がなくても必ず習得できる、右脳速読法「瞬読」について、詳しく紹介していきます。速読はむずかしいと思いこんでいる人こそ、ぜひ右脳速読法に挑戦してみてください。

右脳速読「瞬読」なら、才能がなくても速読はできる

右脳速読「瞬読」なら、才能がなくても速読はできる

冒頭でもお話ししたように、右脳速読法「瞬読」なら、才能がなくても速読は可能です。この章では、まず右脳速読と一般的な左脳型速読の違いについて、以下3つのポイントから解説していきます。

右脳速読と一般的な左脳型速読の違い
  • 読書スピード
  • 記憶の定着度
  • 習得の難易度

ひとつずつ解説します。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

読書スピード

右脳速読法は、文字通り右脳を主体として速読する読書法です。イメージ処理や全体像把握が得意な右脳で、読んだ文章を映像化して脳へ記憶していきます。

文字をじっくりと読み込むよりも、当然パッとイメージする映像のほうが、反応速度は圧倒的に速いです。この映像化の恩恵により、瞬読受講者の多くが、分速1〜2万文字という高速での読書を実現しています。(なかには、分速数十万文字という驚きの結果を出す人も)

一方、従来の速読法の多くは、目を速く動かして読書スピードを稼ぐスタイルが基本です。目の運動は非常にハードであり、その速度にも限界があるため、どんなに才能のある人でも分速2,000〜3,000文字が上限でしょう。

ただし、速読をしない人の読書スピードは、通常1分間に400〜800文字ほど。そう考えると、どの速読法でも、十分速く読めるようになります。

とはいえ、せっかく学んでいくのであれば、通常の約25〜50倍の速さで読める瞬読がベストなのは間違いありません。

◯読書スピードについての記事はこちらもどうぞ

記憶の定着度

右脳速読法は、一般的な読書よりも記憶の定着度が高いといわれています。なぜなら、より深い記憶領域「長期記憶」で記憶される要素を、2つともクリアーしているからです。

記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があり、短期記憶にインプットされた情報は、早ければ数十秒の間に、忘れてしまいます。教えてもらった電話番号をすぐに忘れてしまうのは、この短期記憶に記憶されるからです。

そういうわけで、できるだけ記憶を保持したいのなら、本の内容を長期記憶としてインプットしなければなりません。

長期記憶へのインプットとして有効なのは、以下の2つがあげられます。

  1. 何度も繰り返す
  2. 強力な印象とともに記憶する

右脳速読なら、一般的なビジネス書を1冊10分足らずで読破できます。つまり、1時間もあれば、なんと6回も復習ができるのです。これだけ繰り返せば、逆に忘れたくても忘れられなくなるでしょう。

また、読んだ内容を映像としてインプットするので、ただ文字を追いかけるより、より鮮明に記憶へ刻み込まれます。

この2つの条件が揃った読書法。それが、右脳速読法「瞬読」というわけです。

◯速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ

習得の難易度

習得の難易度からみても、瞬読の優位性は非常に高いといえます。

前にも触れたとおり、従来の左脳型速読法の多くは、目を速く動かす速読法です。目を速く動かすには、普段ほとんど意識していない6つの眼筋をフル稼働させなければなりません。

目を速く動かす才能のある人ならともかく、通常はすぐに眼筋が疲れてしまい、長時間の読書は困難です。

その点、瞬読には、そういった物理的なトレーニングが一切ありません。複数の単語や文章を瞬時に読み取るトレーニング(後述)は必要ですが、段階を追ってトレーニングすれば、誰でもムリなくできるものばかりです。

また、同じ右脳型の速読はほかにもありますが、特別な準備や思考法が必要となるため、これまた才能がないと続けられません。

ほかの速読法との違いについては、別記事で詳しく解説しています。よかったらそちらも読んでみてください。

右脳速読法「瞬読」について今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会

速読の要「視読(しどく)」とは 

速読の要「視読(しどく)」とは 

速読をおこなうには、必ず「視読(しどく)」とよばれる読み方をマスターしなければなりません。この視読についても、才能が必要な速読法を選んでしまうと、あとから非常に苦しむ可能性があります。

そこでこの章では、速読の要ともいえる「視読」について、以下の3点を中心にわかりやすく解説していきます。

「視読」について
  • 視読とは一体どういう読み方なのか?
  • 音読と視読の違い
  • 脳内音読は視読最大の敵

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

視読とは一体どういう読み方なのか?

視読とは一体どういう読み方なのか?

視読とは、上図のように、複数の単語もしくは文章をまとめて読んでいく手法です。通常の読書では、文字を司る左脳で1文字ずつじっくりと読んでいくので、当然「視読」のほうが圧倒的に速く読めます。

ただし、左脳型速読の場合、視読を何十ページも継続するのはかなり大変です。文章をまとめて読もうと思えば目を速く動かし続ける必要があり、継続できるのはやはり才能のある人に限定されてしまいます。

一方瞬読では、文章単位で映像としてイメージしていくため、目を速く動かすというアスレチックな才能は基本的に必要ありません

具体的な視読のやり方については、のちほど「瞬読式簡単トレーニング法」の項目で、あらためてご紹介します。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

音読と視読の違い

音読というのは、文字通り、文字を声に出しながら読む方法です。学校で先生に指名されて、教科書を読んだ経験は誰でも一度はあるでしょう。あれが、いわゆる音読です。

声に出して読むには、まずは1文字ずつ、しっかりと目を通さなければなりません。そのため、前述の視読に比べて、読書スピードは極端に遅くなります。

読書スピードの目安としては、およそ以下のように考えておけば間違いないでしょう。

  • 通常の読書:分速400〜800文字
  • 音読:分速300〜400文字
  • 視読(瞬読の場合):分速1〜2万文字

 

見てのとおり、視読はもとより、通常の読書(黙読)と比べても、音読のスピードはかなり遅いです。

したがって速読をしたいのなら、小説のような娯楽を目的とした読書を除き、音読はNGだと考えてください。

脳内音読は視読最大の敵

まず結論からいうと、脳内音読は視読最大の敵ともいうべき存在です。

もしかすると、「音読が速読の邪魔をするのは理解したけど、脳内音読ってなに?」と思われたかもしれません。

音読といっても、そもそも実際に声を出して本を読む人はまずいないでしょう。カフェで読書する人を見ても、みんな黙々と本を読んでいます。

ところが一見黙読している人も、じつはほぼ全員が、頭のなかで音読をしています。もうこれは、人間のクセというか、本能みたいなものですね。

もちろん実際に口へ出さないぶんだけ、音読よりは速く読めますが、それでもやはり分速800文字が限界でしょう。

なお、脳内音読をストップするには、視読をマスターするのがもっとも効果的です。視読で素早く文章を追いかけていくと、脳内音読をしているヒマがありませんから。

視読を身につける具体的な方法については、このあと詳しくご紹介していきます。

◯視読についての記事はこちらもどうぞ

才能がなくてもOK!瞬読式簡単トレーニング法

才能がなくてもOK!瞬読式簡単トレーニング法

最後に、視読を身につけるための瞬読式簡単トレーニング法の概要を、紹介していきましょう。

瞬読式トレーニング4ステップ
  • ステップ1:変換力トレーニング
  • ステップ2:イメージ力トレーニング
  • ステップ3:本読みトレーニング
  • ステップ4:本の内容をアウトプット

段階を追って徐々に身につけていくのが、瞬読式の特徴です。それではひとつずつ紹介しますね。

ステップ1:変換力トレーニング

ステップ1:変換力トレーニング

参考:【火曜日は記憶力アップ】瞬読トレーニングvol.14

ステップ1は、上記のようにランダムに配置した文字を、自分の知っている言葉に変換していくトレーニングです。(この場合は、「天真爛漫な孫」が正解)

脳には、バラバラに置かれた文字があれば、知っている言葉に変換しようとする習性があります。この働きを瞬読では「変換力」とよんでおり、ステップ1でこの変換力をガンガン鍛えていきます。

変換のスピードは、1つの題材につき、5秒以下がひとつの目安です。慣れてきたら、2秒以下を目指して、ゲーム感覚で変換力を身につけていきましょう。

ステップ2:イメージ力トレーニング

ある程度変換力トレーニングに慣れてきたら、今度はイメージ力トレーニングのスタートです。ステップ1の題材は、単語メインでしたが、ここでは複数行の文章を題材にイメージ力を磨いていきます。

複数行といっても、最初は以下のようにごく短い文章で十分です。


炊飯器から

炊きたてのお米の

よい匂いがする


こういった短い文章で、複数の文を一気に読む「視読」の感覚をつかんでいきましょう。

◯瞬読式トレーニングについての記事はこちらもどうぞ

ステップ3:本読みトレーニング

ステップ3の「本読みトレーニング」はいうなれば、実践訓練です。純粋なトレーニングという意味では、ステップ1・2がメインのトレーニングとなります。

まずはステップ2までをしっかりとこなして、徐々に長文へステップアップしてください。

本読みトレーニングをうまく進めるには、「なるべく多くの文字を見る意識をもつこと」が重要です。ステップ2まではあくまでも短い文章なので、それほど視点を意識しなくても簡単に読めてしまうでしょう。

しかしステップ3になると、文量が極端に多くなります。自分に合った視点の動かし方を見つけるまでは、なかなかうまく視読ができないかもしれませんね。

それでも慣れてくるうちに、必ず視読は身につきます。要領がいい人なら、それほど時間がかからずに、ページ単位での視読もできるようになるはずです。

ステップ4:本の内容をアウトプット

瞬読は右脳速読法とよばれていますが、右脳だけを使って読書するわけではありません。イメージ化の得意な右脳で文を読み、分析や論理的思考を司る左脳でアウトプットしていくため、より深く記憶に定着していきます。

具体的なアウトプットの方法としては、重要なポイントをできるだけ手書きで書き出してください。どこかに発表するわけではないので、多少読みにくくても、箇条書きでも何でもOKです。

もしアウトプットをもう少し大々的におこなってみたいのであれば、書評を書いたり、SNSで発表したりするのも、とてもよい方法だと思います。

自分に合う方法で、どんどんアウトプットしてみてください。

◯アウトプットについての記事はこちらもどうぞ

まとめ

今回は、才能関係なく、誰でもできる右脳速読法「瞬読」を紹介しました。

たしかに、ビックリするような速さでページをめくる姿をみれば、「速読は才能がないとできない」と思うのはムリもありません。

しかし、目をムリに速く動かす必要がなく、特殊な思考法も関係ない瞬読ならば、本当に才能なんて必要ないのです。

私は、この瞬読を通して、ひとりでも多くの人に速読の素晴らしさを知っていただきたいと考えています。もし速読をマスターしたいとお考えなら、ぜひ一度「Zoom体験会」で、瞬読の素晴らしさを体験してみてください。

》》瞬読Zoom体験会
速読オンライン体験会。速読を越えた「瞬読」をオンラインで