
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
あなたは、現在日本人がどれくらい読書をしているかご存知ですか?
文化庁が平成30年におこなった「国語に関する世論調査」によれば、なんと半数近くの人が月に1冊も本を読まないそうです。
私はこの発表を見た当時、本当にびっくりしたのを覚えています。なぜなら、速読の指導者である私は、読書量の多い人が本当にさまざまな恩恵を受けているのを知っていたからです。
「どうしてこんなにも多くの人が本を読まないのだろうか……」そう疑問に思った私でしたが、すぐに理由がわかりました。結局読書をしない人は、読書によってもたらされるメリットに気づいていないだけなのだと。
とはいえ、いきなり「読書量が増えれば間違いなく人生は豊かになる」といわれても、ピンとこないでしょう。
そこで今回の記事では、まず読書量の多い人がもつ4つの特徴を紹介していきます。読書でどんなメリットが得られるのか、しっかりと確認していただければと思います。
また、今まで読書習慣のなかった人が読書量を増やすためのポイントにも、触れていくつもりです。今よりも人生の質をアップしたいと考えている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
読書量の多い人がもつ4つの特徴とは
読書量の多い人に、必ずよいことが起きるとは限りません。ただ、本をたくさん読めば、今よりも人生の質がアップするのは確実です。まずは読書量の多い人がもつ特徴を知り、これから本をたくさん読むべきかどうか、じっくりと検討してみてください。
- 知識量が豊富
- 判断力と理解力に優れている
- 高年収な人が多い
- 幸福度が高い
それでは、ひとつずつ解説していきます。
知識量が豊富
読書量の多い人は、なんといっても知識量が豊富です。最近では「わからないことがあればググればいい」という人もいますが、それでは判断基準となる材料が、肝心なときにみつからないことだってありえます。
そうなれば、もし目の前にチャンスがきても、すぐに決断できずにせっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。その点、すでに判断材料が頭のなかにある人なら、即断即決できるでしょう。
チャンス(条件のよい話)はすぐに目の前から消えてしまうもの。ほかの人に取られる前に素早く掴かまなければなりません。そのためには、やはり知識が欠かせないのです。
判断力と理解力に優れている
判断力と理解力に優れているのも、読書量が多い人の顕著な傾向ですね。
判断力に関しては前述の「知識量が豊富」と同様、自分のなかに判断材料がしっかりと備わっているので、急な事態でも焦ることなく適切な判断を下せます。
また本をたくさん読む人は、文章を読むのに慣れているため、重要なポイントを容易に理解できるものです。ところが、普段本を読んでいないと、長文を読み切る体力がなく、途中で疲れてしまいます。
そうなれば、当然、どこが重要なポイントかも見極められません。なので、せっかく読んだのに、ほとんどなにも覚えていない事態に陥ってしまうわけです。その点読書慣れしている人は、判断力と理解力に優れているので、情報がスムーズに頭に入ってきます。
理解力については、別記事に詳しくまとめてあります。ぜひそちらの記事も、読んでみてください。
高年収な人が多い
読書量が多い人の特徴として、「収入の高さ」があげられるでしょう。読書量の多さが高収入をもたらすのには、主に4つの理由が考えられます。
・成功する考え方が身につく
・ビジネスに必要な知識が手に入る
・モチベーションが上がる
・幅広い考え方が身につく
年収を上げるには、今の自分の考え方を成功者のマインドに寄せていく必要があります。しかし私たち一般人にとって、成功者と会える機会などめったにありません。
そこで役立つのが、ビジネス関連のベストセラー本です。「金持ち父さん貧乏父さん」や「ファクトフルネス」のように、世界的なベストセラーには、成功のコツがたくさん書かれています。
直接成功者に会わなくても、成功に必要な考え方やテクニックが学べる。こういった有益な本をたくさん読めば、「そりゃ、成功するよね」と思いませんか。
◯読書量と年収の関係については、こちらの記事もどうぞ
幸福度が高い
幸福度が高いというのも、読書量が多い人によく見られる特徴です。前述のとおり、本をたくさん読めば知識量が増え、仕事や勉強にとてもよい影響を与えます。また、小説を読んでストレスを解消する人もたくさんいるでしょう。
アメリカで8千万人以上の利用者をもつ書籍購読サービス会社「Scribd」がおこなったアンケート調査※によれば、33%の人が「読書後に幸せを感じた」と回答。さらに、読書をすると達成感が味わえると答えた人は、69%にも上りました。
正直もっと達成感は高くてもいいと思うのですが、考えてみれば、なかには仕事や勉強のためにやむを得ず読書をする人もいるでしょう。そういう人を除けば、やはり読書は読む人に幸せな気持ちを与えてくれると考えて間違いなさそうです。
※参考:Scribd「Reading Makes You Feel Relaxed, Informed & Happier」
読書が苦手な人必見 読書量を増やすにはどうすればいい?
読書量が多いとメリットも大きいことはわかった。だけど読書が苦手で、どうやって本を読めばいいのかがわからない。おそらくそんな風に、頭を抱えてしまった人もいるのでは。そこでこの章では、読書量を増やすコツを5点紹介していきます。
- 時間を決めて強制的に読書をする
- 電子書籍でスキマ時間を活用する
- オーディオブックを利用する
- 書評サイトをうまく活用する
- スマホに触らない時間をつくる
自分にできそうなものから、トライしてみてください。
時間を決めて強制的に読書をする
読書が苦手な人は、読書時間を設定して、「時間になったら強制的に読書をする」と決めてください。単純なようですが、正直これがもっとも効果のある方法だと思います。
読書に限らず、人は苦手なものに取り組むのが億劫でしょうがありません。しかし一度スタートさえしてしまえば、案外スムーズに読書を続けられるはずです。
読書をする時間はいつでも構いませんが、できれば夜寝る2〜3時間前か、朝イチの時間帯をオススメします。
人間の脳は、睡眠中に1日の記憶を整理するので、暗記や復習は就寝前がいいでしょう。一方朝イチは、睡眠をたっぷり取って脳がリフレッシュした状態です。早朝、もしくは午前中ならば、新しい本の内容がスムーズに頭へ入っていくと思います。
◯読書に適した時間帯については、こちらの記事もどうぞ
電子書籍でスキマ時間を活用する
電子書籍とスキマ時間の活用も、読書を効率的におこなうには欠かせないポイントです。
まず電子書籍ですが、タブレットや電子書籍リーダーが1台あれば、重い本を持ち歩く必要がありません。とくに出張などで長期間外出する場合、通常なら本を数冊もっていくところが、電子書籍なら1台の機器にそれこそ何千冊もの本が保存されています。
外出中でありながら、好きな小説を読んだり、仕事関連の参考書籍を読んだりと、電子書籍はまるで小さな図書館を持ち運んでいるようなものです。
そして、通勤時間やお昼休みなどのスキマ時間にこそ、この電子書籍は力を発揮します。
総務省の統計によれば、首都圏の平均通勤時間は48分だそうです。通勤時間や休憩時間などを合わせれば、スキマ時間だけでも黙って1時間以上は確保できるでしょう。このように、スキマ時間は読書のゴールデンタイムといえます。
とはいえ、混雑する電車のなかで、本を広げて読むのは少々抵抗がありますよね。そんな時でも、電子書籍なら場所を取らずに安心して読書が可能です。
◯スキマ時間の活用については、こちらの記事もどうぞ
オーディオブックを利用する
どうしても活字を読むのが苦手だという人、あるいは仕事や家事が忙しく、じっくりと本に向かう時間が取れない人は、ぜひオーディオブックを活用してください。
オーディオブックは、文字通り「書籍の読み上げサービス」です。耳から内容をインプットするので、車の移動中や家事の最中でもどんどん聴き進めていけます。
またプロのナレーターが読んでくれるので、非常に聴きやすく、内容が頭に入りやすいというメリットも期待できます。まとまった時間の取れない人は、ぜひオーディオブックを候補に入れてみてください。
ちなみに、40万冊以上を配信する「Audible(オーディブル)」なら、月額1,500円で毎月1冊を自由に選べます。電子書籍やペーパーバックでの読書と併用して、上手に時間を活用していきましょう。
書評サイトをうまく活用する
※参考:ブクログ
読書に苦手意識がある人は、基本的に本の情報が不足しているので、読む本を選ぶだけでも疲れてしまいます。そうなると、読書がさらに面倒になり、ますます本を読まなくなってしまうでしょう。
そういった状況を避けるには、書評サイトをうまく活用するのが一番です。ネット上には、「読書メーター」や「ブクログ」といった総合書評サイトから、個人が用途ごとにオススメ本を紹介するまとめサイトまで、さまざまな書評サイトがあります。
もし今読みたい特定のジャンルが決まっていないのなら、ブクログのような総合書評サイトの、ランキングやオススメ本から何冊か試してみてはどうでしょうか。あらすじやレビューも確認できるので、きっと面白そうな本が見つかると思いますよ。
◯書評サイトについては、こちらの記事もどうぞ
スマホに触らない時間をつくる
10時間は少々極端だとしても、1日2〜3時間程度スマホを触っている人は、約20%もいるそうです。帰宅してから寝るまでの間に取れる自由時間は、せいぜい4〜5時間。そのうちの半分以上をスマホに使っていれば、読書の時間が確保できなくて当然でしょう。
したがって、これまで読書の習慣がない人は、まずスマホに触らない時間を意図的に確保する必要があります。
ただし、「スマホ中毒」という言葉があるくらい、スマホの使用を止めるのは困難です。ひっきりなしにくるSNSの通知やYouTubeの誘惑に、勝てる人がどれくらいいるでしょうか。
もしどうしてもスマホに触ってしまう場合は、読書の時間だけ電源を切ってください。またそれでも厳しいなら、時間がくるまで決して開かない「時限式収納ボックス」に入れてしまうのもひとつの手です。
読書量の多い人は、全員効率のよい読書をしている
さきほど、読書量を増やすコツを5つほど紹介しました。しかし、いくら読書量を増やそうとしても、肝心の読書スピードが遅ければ、思うように読書量は稼げません。
ということで、最後にこの章では、読書スピードをアップするコツを3点紹介していきます。
- まえがきと目次にしっかり目を通す
- 文章構成の基本を知っておく
- 速読を活用する
上記はどれも重要なものばかりです。ぜひ、ひとつずつじっくりと身につけていきましょう。
◯速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
まえがきと目次にしっかり目を通す
あなたは、普段「まえがき」と「目次」を読みますか?
もし、あまり気にしていないというのであれば、今度からはしっかりと目を通してみてください。まえがきと目次をきちんと読む習慣ができると、本を読むスピードは確実にアップします。
なぜならば、まえがきと目次には、本の内容を示す情報が満載だからです。
通常まえがきには、著者の思いや伝えたいポイントが、コンパクトにまとめられています。事前に読んでおくと、本の核心部分を理解したうえで読み進められるため、効率よく読書ができるでしょう。
また目次とは、いうなれば「本の地図」のようなもの。構成がしっかりした目次の場合、目次だけ読めば、内容がほぼ理解できてしまうほどです。
事前に本のアウトラインがわかれば、途中で次の内容を予想しながら読書ができます。そうなれば、当然読書スピードは速くなりますよね。そういうわけで、ぜひ次回からまえがきと目次にも、注目してみてください。
◯まえがきと目次については、こちらの記事もどうぞ
文章構成の基本を知っておく
前述の「まえがきと目次」と同じように、文章構成も読書スピードに大きく関係してきます。一見決まりなく漠然と書かれているように見えても、ビジネス書や実用書では、ある程度決まった構成にもとづいて執筆されているものです。
なので基本となる構成を知っていると、次にどういう内容の文章がくるかが予想でき、スムーズに読書ができます。
実用書では、主に以下の2パターンが基本です。
- 序論・本論・結論
- 結論・理由・事例・まとめ
これまでは1が主流でしたが、Webに媒体が移行している現在では、2の「結論ファースト」パターンが多くなってきました。
もちろん、事例がなかったり、最後に結論を繰り返したりするケースもあります。多少のバリエーションはあるとしても、おおまかな流れがわかっていれば、激的に読みやすくなるのは間違いありません。集中の邪魔にならない程度に、ぜひ構成を意識しながら読んでみてください。
速読を活用する
結論からいうと、読書スピードをあげるなら、最終的に速読しか方法はありません。ただし、速読法にもさまざまなやり方があり、合わない速読法を選ぶと最悪途中で挫折する可能性も出てきます。
以下2つの理由から、私は右脳速読の習得を強くオススメします。
- 圧倒的な読書スピード
- 習得の容易さ
まず読書スピードですが、よくある左脳型の速読は、分速2,000文字が目安です。一方で私が指導する右脳速読法「瞬読」の場合、平均スピードはなんと1〜2万文字にも上ります。
ここまで差があると、圧倒的に速く読める右脳速読法が有利なのは当然の話しです。(もちろん多少の個人差はあります)
また、習得の容易さについても、やはり右脳速読法に大きなアドバンテージがあります。というのも従来の左脳型速読は、目を速く動かして読書スピードをアップする手法なので、長時間速読をするとすぐに目が疲れてしまうのです。
対して右脳速読法では、イメージ処理が得意な右脳を使って、読んだ文章を映像としてインプットしていきます。これならば、右脳の特性を利用するだけなので、目をムリに動かす必要はありません。
その結果、途中で挫折することなく誰でも続けられるのが、右脳速読法が支持される大きな理由です。
◯読書をスムーズにおこなうには速読がおすすめ!右脳速読トレーニングについて知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
まとめ
あらためてまとめておくと、読書量の多い人がもつ4つの特徴は、以下の4点です。
- 知識量が豊富
- 判断力と理解力に優れている
- 高年収な人が多い
- 幸福度が高い
もちろん、読書量が多ければ、必ずこれらが手に入るわけではありません。しかし読書量を増やして、ひとつでも実現すれば、人生の質は間違いなく向上します。
今回の記事では、読書が苦手な人でも読書量を増やせるコツについても、お話ししました。もし、本格的に読書量を増やしたいと思われたかたは、ぜひ「Zoom体験会」で右脳速読を体験してみてください。