【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

読書が得意になる5つのコツとは

読書が得意になる5つのコツとは

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

毎日本を読まないと死んでしまうという「本の虫」もいれば、ここしばらくまったく本を読んでいない人もいるでしょう。なかでも読書が苦手な人は、その苦手意識ゆえに、読書はどうしても後回しになりがちです。

私自身を振り返ってみると、速読を身につけるまでは、思うように本が読めずにいつも焦っていました。私が今現在、毎月何十冊という本を読めるのも、すべて速読のおかげです。

しかし元々読書が苦手な人の場合、速読を覚える前にちょっとした読書のコツさえつかめば、それだけでも読書の効率が大幅にアップします。

今回は、読書が得意になるコツを、右脳速読法の情報も交えながらわかりやすくお伝えしていきます。読書が苦手な人は必見ですよ!

この5点に気をつければ、必ず読書が得意になる

この5点に気をつければ、必ず読書が得意になる

速読の素晴らしさをお伝えする前に、まずは読書のコツを5点ご紹介していきます。

読書のコツ5点
  1. 興味のないジャンルの本は読まない
  2. まずは薄くて図解の多い本からスタート
  3. 効率が悪いと思ったら、読書環境を変えてみる
  4. 朝と通勤時間は、読書のゴールデンタイム
  5. 慣れてきたら、読んだ内容を人に話してみる

これまで読書にまったく触れてこなかった人なら、この5点を心がけるだけでも、相当読書力がつくでしょう。

1.興味のないジャンルの本は読まない

読書に苦手意識がある人は、とりあえず興味のないジャンルの本は読まないでください

読書が習慣化していれば、基礎知識のない本でもそれなりに読めてしまうのですが、読書が苦手な人は面白くなければすぐに飽きてしまいます。

いずれは読書のコツを掴んで、どんなジャンルの本でもバリバリ読みこなしていくとしても、今はとにかく途中で止めないことが最優先。

だからこそ、興味のあるジャンルの本が最適なのです。また仕事関連など、必要に迫られる内容の本もいいかもしれませんね。

いずれにせよ、まずは趣味に関する本や仕事に役立つ本から、スタートしましょう。

2.まずは薄くて図解の多い本からスタート

2.まずは薄くて図解の多い本からスタート読書に慣れていない人は、とにかく薄くて図解の多い本からスタートするのをオススメします。

上の画像は、瞬読の最新刊「たった1分見るだけで頭がよくなる瞬読式勉強法」の1ページです。200P程度と厚さも手頃ですし、重要な箇所には線が引いてあったり太字になっていたりと、読みやすいように工夫がしてあります。

読書に慣れていないうちは、ぜひこういった読みやすい本を選んでください。

よほど特殊なジャンルでない限り、関連書籍は難易度に応じて何冊も書かれているものです。入門書はプロ向けの専門書と比べれば、当然情報量は落ちます。

しかし繰り返しますが、読書の苦手な人がスラスラと読むためには、最後まで集中できる環境が重要です。とにかく、読書の苦手な人はまず「わかりやすい本」からスタートするのが最大のコツだと、頭に入れておいてください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

3.効率が悪いと思ったら、読書環境を変えてみる

なんか読書に集中できないと感じたら、読書環境を変えてみるのもオススメです。

これは特別、読書が苦手な人に限ったことではありません。読書が習慣化している人も同様で、人間はどんなに頑張っても、90分が集中力を保つ限界といわれています。

学校の授業が45分に設定されているのも、集中力の途切れやすい子どもが集中できるように配慮しているからです。

もし自宅で何時間も読書を続けているなら、脳が集中力を保てなくなっている可能性もあります。まずは休憩を取ってください。

また不思議なもので、適度にざわついている環境のほうが、かえって集中できたりするものです。休憩を取っても効果がなければ、思い切って喫茶店や図書館に移動してみるのもいい方法だと思いますよ。

4.朝と通勤時間は、読書のゴールデンタイム

読書が苦手な人は、本を読む時間帯に無頓着です。人間には1日の周期があり、その周期にうまく読書のタイミングを合わせると、読んだ内容が通常よりも頭に残りやすくなります。

社会人ならば、朝、とくに通勤時間を上手に活用してください。

朝は脳が睡眠でリフレッシュした状態なので、新しくインプットした情報をグングン吸収してくれます。そのゴールデンタイムをゲームやマンガに費やすのでは、あまりにももったいないです。

また記憶への定着という意味では、夜寝る前の時間がベストといわれています。脳には、睡眠中にその日のできごとを整理する働きがあるからです。

ということで、朝と通勤時間のゴールデンタイムに加えて、できれば就寝前の時間もうまく活用してみてください。

◎読書に最適な時間については、こちらの記事もどうぞ

5.慣れてきたら、読んだ内容を人に話してみる

本を読んで終わりにしてしまうのは、少々もったいないです。読書に慣れてきたら、ぜひ読んだ内容を誰かに話してみてください。

アウトプットを意識すると、読書の質が大きく変わります。以下の3点が実現するからです。

アウトプットで得られるメリット

・本の理解度が深くなる

・インプットした知識がより深く記憶に定着する

・重要な箇所を読み取りやすくなる

アウトプットは、ようするに「復習」です。読んだ内容を口頭もしくは書き出すことで、脳はその情報が重要だと認識します。すると脳へ強力に刻み込まれ、忘れにくくなるのです。

またアウトプットを前提に本を読むと、自然と重要なポイントをまとめながら読むクセがつきます。本の内容すべてを、アウトプットするわけにはいきませんからね。

このようにアウトプットは、いいことずくめです。ぜひトライしてみてください。

◎アウトプットのメリットについては、こちらの記事もどうぞ

読書のメリットをしっかりと理解しておく

読書のメリットをしっかりと理解しておく

読書が苦手な人は、まず読書のメリットをしっかりと理解しましょう。読書のメリットをきちんと理解していれば、おのずと読書に集中できるようになりますから。

今回ご紹介する読書のメリットは、以下の4点です。

読書のメリット
  • 知識量が増え、仕事や勉強に役立つ
  • 移動時間などを有効に活用できる
  • 創造力・想像力がブラッシュアップ
  • ストレス解消

ひとつずつ解説します。

知識量が増え、仕事や勉強に役立つ

本を読む目的は人それぞれですが、多くの人は本から必要な情報を手に入れたいと考えているはず。つまり読書をすればするほど、知識量が増え、仕事や勉強に役立つわけです。

とくに現在のビジネス現場では、トレンドの移り変わりが非常に速くなっています。昔のように、ひとつのスキルだけで乗り切るのは正直困難です。

だから読書を通じて、IT・営業・財務・語学力といった、さまざまなスキルを身につけていく必要があります。

最近は動画による講座も盛んですが、動画によるインプットは時間がかかりますし、なによりもコストの高さが欠点です。人気講座にもなれば、1講座10〜30万円かかることも珍しくありません。

その点書籍なら、高くても1冊あたり3,000円ほどで済みます。

自分の知りたいことや有益な知識が、自宅にいながらわずか数千円で手に入るのですから、ぜひもっともっと読書を活用していきたいですね。

◎読書量の多さと収入の関係について深く知りたい人は、こちらの記事もどうぞ

移動時間などを有効に活用できる

東京など交通網が発達した地域に住む学生や社会人は、電車が主な移動手段になるでしょう。地域差はありますが、首都圏では片道50分程度の乗車時間がもっとも多いそうです。

この往復100分にもなる移動時間こそ、読書で知識武装するチャンスです。

しかし2017年に株式会社ジェイアール東海エージェンシーがおこなったアンケート※によると、70%もの人は電車での移動時間にスマホをいじっているという結果になりました。

ニュースや記事アプリの閲覧はまだいいとしても、20〜30代のSNSや30〜40代のゲームの多さは、非常に残念な結果だといわざるを得ません。

とはいえ、積極的に読書をしようという人にとって、この結果は逆にチャンスです。多くの人がSNSやゲームに気を取られているうちに、どんどん知識をインプットしてしまいましょう。

※参考:ビジネスパーソンの「通勤電車の過ごし方」に関する調査 2017

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

創造力・想像力がブラッシュアップ

本をたくさん読むと、自然に「創造力と想像力」がブラッシュアップされます。音声や映像による直接的な情報がない分、自分の頭で情報を補いながら文章を読んでいくからでしょう。

とくに小説など明確な答えのないジャンルの本は、想像で補う余地が大きいため、自分で足りない情景を想像する能力が鍛えられます。

またいろいろなジャンルの本を読むと、多様な知識が身につき、これまで考えもつかなかった知識の組み合わせが生まれやすくなるものです。

異なるジャンルの情報を読書以外の方法で得ようと思えば、非常にコストがかかります。そういう意味でも、やはり読書は最強のインプット手段といえるでしょう。

ストレス解消

好きなジャンルの本を読むのは、ストレス解消に最適です。理由は諸説ありますが、本に没頭することで日頃の悩みやストレスから気持ちが離れられるのは、非常に大きいと思いますね。

もちろん、私が勝手に言っているわけではありません。実際に読書によるストレス軽減のデータ※を確認すると、読書で最大68%もストレスを解消できるそうです。

またストレス解消に焦点を当てると、実用書よりも小説のほうが、よりストレス解消には相応しいと考えられます。非現実な世界を体験できるワクワク感と同時に、登場人物に感情移入しやすく、共感意識を感じられるからです。

あくまでも疑似体験とはいえ、誰かを身近に感じる感情は、対人関係にストレスを感じている人にとって非常に心地よい体験になるはずです。

University of Minnesota Reading for Stress Relief

ストレスなく読書をするなら、速読がイチバン!

ストレスなく読書をするなら、速読がイチバン!

ここまで、読書のコツとメリットをご紹介してきましたが、もっとも重要な読書のコツは、ズバリ「速読」です。

速読をマスターできれば、読書量も増え、理解力も高まります。この章では、速読のメリットと、オススメの速読法について解説していきます。

速読のメリットと、オススメの速読法について
  • 読むスピードがアップするので、1冊読み切るのが苦にならなくなる
  • 速く読める分、浮いた時間で復習ができる
  • 負担の少ない速読法を選ぼう「右脳速読法」のススメ
  • 右脳速読法で積極的アウトプット

それではひとつずつ見ていきましょう。

読むスピードがアップするので、1冊読み切るのが苦にならなくなる

読書が苦手な人は、とにかく集中力がありません。文章を長時間読むのに慣れていないため、途中で飽きてしまうのです。

ところが速読できれば、飽きる前に1冊読めてしまいます。速読法にもよりますが、私どもが指導する右脳速読法「瞬読」なら、速い人で3〜5分もあれば、最後まで一通り読めるでしょう。

「そうはいっても速読なんて簡単にできるものではないでしょう」と思われるかもしれませんが、やる人を選ばないのが瞬読の凄いところです。

右脳速読法「瞬読」については、またのちほど解説します。

今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会

◎速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ

速く読める分、浮いた時間で復習ができる

速読ができると当然読書スピードは速くなるので、その浮いた時間で復習ができます。本を読むコツは、1回ですべてを理解しようとしないことです。

じっくりと1回本を読むよりも、まずはざっと最後まで読んでしまいましょう。覚えておきたい重要なポイントがあれば、そこだけを2回・3回と繰り返し読んで覚えます。

そもそも全文を覚えておくのは、土台ムリな話です。重要な部分だけ記憶に残っていればそれでOKとし、とにかく何回も復習することに集中しましょう。

◎速読による復習の重要性(エビングハウス忘却曲線)については、こちらの記事もどうぞ

負担の少ない速読法を選ぼう「右脳速読法」のススメ

これから速読をはじめるなら、負担の少ない右脳速読法「瞬読」をオススメします。従来の速読法だと、目を速く動かすトレーニングが必須なため、脱落者が多いからです。

「上直筋・下直筋・内直筋・外直筋・上斜筋・下斜筋」という、普段まったく意識することのない目の筋肉を、速読のたびにフル稼働させなければなりません。

そう考えると、従来の速読法は疲れて仕方がないというのも、当たり前の話ですよね。

一方、私どもが指導する右脳速読法「瞬読」には、ムリな眼筋トレーニングは一切ありません。だから、途中でイヤになってやめてしまう人が、起こり得ないのです。

また瞬読はイメージ化が得意な右脳を利用することで、読んだ文章を映像化して、瞬時に脳へ記憶していきます。

文章を映像で記憶するメリットは大きく、瞬読なら最大で一般人の50倍、従来の速読法と比べると10倍の速さで読書が可能です。

多少個人差はあるにしても、負担が少なくスピードも速いとくれば、右脳速読法を選ばない理由はありませんよね。

◎右脳速読法と従来の速読法の違いについては、こちらの記事もどうぞ

右脳速読法で積極的アウトプット

前述のとおり、読書の内容をアウトプットすると、インプットの内容が整理されるうえ、記憶への定着も深まります。

右脳速読法「瞬読」の場合、イメージ化が得意な右脳でインプット。さらに言語や分析を司る左脳で、アウトプットをします。

読書に限らず、常に結果を求められる日常生活では、とかく左脳ばかりに働きが集中しがちです。ところが瞬読では、右脳と左脳を両方活用するので、速読をするたびに左右のバランスが整ってきます

さらにトレーニングの初期段階では、必ず手書きでアウトプットをしてもらいます。スマホや口頭でのアウトプットよりも、手を動かすほうがさらに深く記憶に定着するのがわかっているからです。

瞬読の手書きアウトプットで、積極的に脳の左右バランスを整えていきましょう。

◎手書きによるアウトプットの効能については、こちらの記事もどうぞ

まとめ

今回は読書が苦手な人に向けて、「興味のないジャンルの本は読まない」「まずは薄くて図解の多い本からスタート」といった、誰でもできる読書のコツをご紹介しました。

あわせて、読書のメリットをあらためて明確にしたので、読書に対する取り組みかたもこれからきっと変わってくるでしょう。

しかしなんといっても、読書を得意にする最大のコツは、速読をマスターすることです。今回は負担が少ないうえ、読書スピードが圧倒的に速い右脳速読法「瞬読」についての概要もご紹介しました。

もし本格的に、右脳速読について調べてみたいのであれば、ぜひ「瞬読Zoom体験会」にてご確認ください。

右脳速読法「瞬読」の凄さを、主宰者である私「山中恵美子」がしっかりとお話していきます。それでは、瞬読Zoom体験会でお会いしましょう。