【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

速読の活用で中学・高校の試験対策はバッチリ!

試験対策に速読は不可欠?右脳速読法のススメ 

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

「速読のことはあまりよくわからないけど、もし試験問題を速く読めるなら助かるなあ」

こんな風に、試験対策として速読に興味をもつ人は少なくありません。しかし速読の情報はいい情報と悪い情報が混在していて、なかなか一歩を踏み出せないのが、多くの人の実情だと思います。

そこで今回は、私どもが指導する右脳速読法「瞬読」をベースに、速読を試験対策に活用するポイントを詳しくご紹介していきます。

これから受験を迎える学生のかた、もしくはその保護者のかたは、ぜひ最後まで読んでみてください。

速読が試験対策に有効な理由 

速読が試験対策に有効な理由 

速読ができると試験対策にどういったメリットが生まれるか、まずはその理由についてしっかりと理解しておきましょう。ここでお話しするのは、以下の4点です。

速読が試験対策に有効な理由
  • 復習の回数が増えて、暗記効率がアップ
  • 問題を素速く読んで、解答時間にゆとりが
  • 試験当日に、気になる点をサッと確認できる
  • アウトプットで、記憶が強固に定着

ひとつずつ解説します。

◎速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ

復習の回数が増えて、暗記効率がアップ 

まず速読ができると、単純に読むスピードが速いので、復習の回数が激増します。その結果、脳に記憶が深く定着して、インプットした情報を忘れにくくなるわけです。

もちろん受験生なら、誰もが「復習の重要性」を強く感じているでしょう。ただ1教科ならともかく、覚えなくてはいけない情報が多すぎて、思うように復習へ時間を割けない人は少なくないはずです。

実際のところ1回読んだ参考書でも、再度1冊読み終わるまでは、最低3〜4時間はかかります。このペースでは、気軽に参考書を何周もするわけにはいきません。

ところが瞬読の場合、速い人なら分速1〜2万文字は余裕なので、1冊あたりわずか10〜15分で読めてしまう計算です。これならわずかなスキマ時間の間に、何度でも復習ができます。

子ども瞬読ZOOM体験会

子ども瞬読ZOOM体験会

問題を素速く読んで、解答時間にゆとりが 

速読で文章を速く読めるメリットは、普段の受験勉強に限りません。試験当日に問題文を速く読めれば、時間的ゆとりが生まれ、その分解答時間や見直しに時間を活用できます

たとえば兵庫県の公立高校入試を調べてみると、国語の問題ページは10ページ、総文字数は12,000文字を超えるそうです。

速読なし(分速400文字)の場合、単純に計算しても、問題を読むだけで30分もかかってしまいます。ところが速読(分速2,500文字)なら、5分もかからずに問題が読める計算です。

実際にはわからないところがあるだろうし、考えながら読むので、もう少し時間はかかるでしょう。しかし速読ができれば、少なくとも1教科あたり20分程度の余裕が生まれるのは間違いありません。この差は、非常に大きいと思いますよ。

◎試験問題と速読の関係については、こちらの記事もどうぞ

試験当日に、気になる点をサッと確認できる 

試験当日になると、どんなに勉強してきた人でも、「あっ、あれはどうやって解けばいいんだっけ?」と気が焦るものです。会場に向かう間、また会場に着いてからも、時間ギリギリまで参考書に目を通す受験生の気持ちは本当によくわかります。

こういった場面では、それこそ速読の独壇場です。なにしろサッと読めますから、限られた時間でも気になったポイントを大量に確認できます。

実際には、試験直前にインプットできる量など、たかがしれているでしょう。しかしどうしても思い出せない場所をチェックできたことで、試験前の不安な気持ちが解消できるなら、これほど有効な時間の使い方はありません。

アウトプットで、記憶が強固に定着 

後述する右脳速読法「瞬読」では、右脳で高速インプットしたあとに、左脳でアウトプットをおこないます。

もちろん毎回必ずアウトプットする必要はありません。しかし読んだ内容の要点を手書きで書き出すと、より記憶に定着しやすくなります。時間の許す限り、アウトプットにも取り組んでみてください。

また論文ではないので、きれいにまとめる必要はありません。要点だけをサッと書き出して、インプットした情報をわかりやすく整理してしまいましょう。

もっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》子ども瞬読教室 Zoom体験会

速読を最大限試験に活かす4つのコツ 

速読を最大限試験に活かす4つのコツ 

さきほどは、速読が試験対策に有効な理由について解説しましたが、この章では速読を最大限試験に活かす4つのコツをご紹介していきます。解説するのは、以下の4点。

速読を最大限試験に活かす4つのコツ
  • 普段から1分間に読めるスピードを意識しておく
  • 複数の単語や文章をまとめて読む「視読トレーニング」をおこなう
  • 読んだ内容をまとめた「要約ノート」をつくる
  • 右脳速読法「瞬読」なら、読書スピードが桁違いに!

それではひとつずつ見ていきましょう。

普段から1分間に読めるスピードを意識しておく 

前述のとおり、速読ができると問題文を速く読めます。そうすると、速読ができない人よりもより解答時間に時間を使えるのは、前にもお話ししたとおりです。

そのためには、普段から1分間に読めるスピードを意識しておく必要があります。速読をしない人の読書スピードは、およそ1分間に400〜800文字です。対して一般的な眼球トレーニング主体の速読では、約2,000文字前後読めると速読上級者に認定されます。

眼球トレーニングをともなう速読法でも、最大で約5倍も速く読めるわけですから、効果としては十分にみえるかもしれません。しかし右脳速読法の場合、多くの人が分速1〜2万文字をクリアーしています。

つまり右脳速読法「瞬読」をマスターすれば、一般人の50倍もの速さで参考書が読めるわけです。どうせ速読を身につけるなら、少しでも速い速度で読書できるように、意識してみてください。

◎右脳速読法「瞬読」と従来の速読法の違いについては、こちらの記事をどうぞ

複数の単語や文章をまとめて読む「視読トレーニング」をおこなう 

通常の読書は言語能力を司る左脳でおこない、文字を1文字ずつ読んでいくのが一般的です。しかし本を速く読むには、複数の単語や文章をまとめて読む「視読(しどく)」という読み方をマスターする必要があります。

多くの速読法では目を速く動かして視読をおこないますが、当然目の動きには限界があります。またハードな眼球トレーニングについていけず脱落してしまう人が多いのも、速読業界の大きな問題点といえるでしょう。

その点後述する右脳速読法なら、眼球運動が一切必要ないため、ムリなく視読トレーニングを続けられます

◎視読について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ

読んだ内容をまとめた「要約ノート」をつくる 

前述のアウトプットにも関係してきますが、読んだ内容を要約ノートとしてまとめると、より記憶に定着しやすくなるのでオススメです。

読んだ内容を短期記憶ではなく長期記憶で記憶したい場合、「この情報は重要なので長期間覚えておかなくてはならない」と、なんらかの形で脳に認識してもらう必要があります。

つまり要点をまとめる過程で何度も内容を思い返す作業が、長期記憶として認識されるために、非常に役立っているわけです。

また手を動かす行為自体に記憶促進の効果があるといわれており、そういう意味では、できるだけ手書きでノートをつくるほうがより効果は高いといえます。

もっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》子ども瞬読教室 Zoom体験会

右脳速読法「瞬読」なら、読書スピードが桁違いに! 

結論からいうと、右脳速読法「瞬読」なら、速読ができない人の約50倍もの速さで本を読める可能性があります。どうしてここまで速く本が読めるかというと、右脳のもつ「イメージ化」の力を、最大限に活用しているからです。

対して通常の速読は、前述のとおり、目を速く動かして読書スピードを稼いでいます。ただしあくまでも左脳を使って1文字ずつ読むのが基本なので、どうしても速度には限界があります。

イメージ化と聞くとなにやらむずかしそうな感じはしますが、じつはどんな人でも普段当たり前にやっているんですよ。

「今日のお昼ごはんは、本格的なインドカレーにしない?」と聞かれたら、おそらく一瞬のうちに、シルバーのプレートに盛られたスパイシーなカレーを頭に思い浮かべたでしょう。

それが、まさに右脳のもつイメージ化の力です。

視読トレーニングを重ねてイメージ化に慣れてくれば、最低でも数行、速い人なら見開き2ページをまとめて読めるようになります。具体的なトレーニングについては、ぜひ子ども瞬読教室 Zoom体験会にて、体験してみてください。

◎瞬読で得られる効果については、こちらの記事もどうぞ

これを知らないとマズイ……効果的な試験対策法とは

これを知らないとマズイ……効果的な試験対策法とは

最後にこの章では、必ず知っておくべき試験対策法を、3つほどご紹介します。

必ず知っておくべき3つの試験対策法
  • 文章構成の基本型を知っておく
  • 書き手の意図を見抜く意識を常にもっておく
  • 類似問題を解いて、設問パターンを熟知しておく

それでは、ひとつずつご紹介していきますね。

文章構成の基本型を知っておく 

文章を読むのが遅い人は、速読以前に、文章構成の基本ルールを知らないことが多いです。本の筆者は、ただ勝手に思いついたことを書き連ねているわけではありません。できるだけわかりやすいように、きちんとしたルールに従って構成を考えているのです。

一般的な文章は、ほとんどの場合、以下の4パターンに該当します。

文章構成の基本型

1.起承転結

2.序論・本論・結論

3.リード・事実・事実

4.結論・理由・事例・まとめ

「起承転結」はもっとも有名なパターンですが、小説などに用いられることが多く、実用書ではまず使われません。

「序論・本論・結論」は、主に論文やレポートで使われます。ただし結論を最後にもってくるのは日本特有の文化であり、グローバル化が進む現在では、最初に結論を述べるほうが好まれるでしょう。

3の「リード・事実・事実」は、ニュースや新聞で使われる構成です。ニュース関連は、事実を順番に漏れなく伝えるのが目的なので、こういった特殊な構成になります。

今もっともポピュラーなのが、「結論・理由・事例・まとめ」という構成でしょう。最初に結論を述べ次にその理由と具体例、最後に結論でまとめるという流れは、たしかに説得力があります。

いずれにせよ、こういった構成を知っておくと、文章の流れが予測でき速く読めます。興味のある人は、ぜひ詳しく調べてみてください。おもしろいと思いますよ。

書き手の意図を見抜く意識を常にもっておく 

実用書であれ参考書であれ、筆者は必ず「これを伝えたい」という明確な意図をもっているものです。したがって、筆者の意図はなんだろうという意識をもつだけでも、格段に本が読みやすくなります。

そういう意味では、右脳でイメージ化をする際に自然と重要な語句をピックアップする癖がつくので、右脳速読法ならより筆者の意図を掴みやすくなります

また最初に目次をしっかり読んでおくのも、理解度アップには非常に効果的です。上手に書かれた目次の場合、本文を読まなくてもかなりのところまで内容がわかります。これから本を読む際には、ぜひ目次にも注目してみてくださいね。

子ども瞬読ZOOM体験会

子ども瞬読ZOOM体験会

類似問題を解いて、設問パターンを熟知しておく 

構成の話と似ていますが、よく出題されるパターンを知っておくと、正解率は間違いなくアップします。試験で問われるのはようするに重要な部分ですから、同じような内容が問題になるのは、考えてみれば当然のことです。

入試ではさすがに毎回同じ問題が出ることはありませんが、TOEICや英検などの資格試験では、類似問題を数年周期で使い回す傾向があります。この場合、過去問さえつぶしておけばほぼ確実に得点できるので、より設問パターンの熟知が重要になってくるでしょう。

よく出題されるパターンを知るには、問題集をたくさん解いて、よく出る問題を分析するしかありません。ぜひ過去問や公式問題集などを、徹底的にやりまくってください。

まとめ

速読ができると文章を速く読めるので、復習の回数が大幅に増えます。人間の脳はインプットすればするだけ忘れにくくなる性質があるので、速読が試験対策に与えるメリットは、本当に大きいといえるでしょう。

また試験対策として知っておくべきその他のポイントも、今回の記事でご理解いただけたと思います。

具体的な右脳速読の情報については、子ども瞬読教室 Zoom体験会でご紹介しています。速読を試験対策に活用したいかたは、ぜひ参加してみてください。あなたのお手伝いができることを、心から楽しみにしております。