【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

【右脳速読法】「瞬読」で記憶力が大幅にアップする理由とは

【右脳速読法】「瞬読」で記憶力が大幅にアップする理由とは

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

速読は本を速く読めるだけと思っている人は多いですが、右脳速読法「瞬読」ならば、記憶力も大幅に改善される可能性があります。

「速読なのにどうして記憶力が………?」と、不思議に思われるかもしれませんね。

でも本当に、速読が記憶力にもよい影響を与えるとしたらどうでしょうか。ぜひマスターしたいと思いませんか。

今回は、速読のしくみや右脳速読法で記憶力がアップする理由などについて、わかりやすく解説していきます。速読に興味を持たれた方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

最初に知っておくべき速読のしくみ

最初に知っておくべき速読のしくみ

速読と記憶力の関係を説明する前に、まずは速読の大まかなしくみについて、押さえておきましょう。この章では、以下の3点について解説します。

  • 速読の種類
  • 一般的な速読と瞬読の違い
  • 速読はどのくらいでマスターできるのか

それではひとつずつみていきましょう。

速読の種類

ひとことで速読といっても、ベースとなる考え方によって大きく3種類に分類されます

1.眼筋を鍛えて目を速く動かす方法

2.読み方を速くする方法

3.右脳を活用する方法

 

1.眼筋を鍛えて目を速く動かす方法

一般的に速読といえば、この「眼筋を速く動かす方法」をイメージする人がほとんどでしょう。古くからおこなわれている方法ですし、実績もあります。ただし、一生眼筋を鍛え続ける必要があるため、挫折者の多さが難点です。

2.読み方を速くする方法

本をざっと読みながら重要なポイントだけを抜き出していく読み方で、スピードを稼ぐ速読法もあります。

いわゆる「飛ばし読み」「斜め読み」ですね。

本の内容で本当に重要なのは数%といいますから、こういった読み方もある意味理にかなっています。ただどこを飛ばすかという基準が明確ではないため、うっかり大事な部分を抜かしてしまう可能性は捨てきれません

3.右脳を活用する方法

最後が右脳を活用する方法です。私ども瞬読も、この右脳を活用する速読法に分類されます。眼筋をムリにトレーニングすることなく、右脳で文章をイメージ化して、素早く脳に取り込んでいくのが特徴です。

一般的な速読と瞬読の違い

前述の通り、従来の速読法と右脳速読法「瞬読」は、ベースにある考え方が根本的に違います。どちらが優れているというわけではありませんが、従来の眼筋を鍛える方法はとにかく挫折する人が多いです。

一方瞬読は、眼筋のトレーニングを一切おこないません。その代わり、右脳で文章のイメージ化トレーニングをおこないます。また同時に、右脳で得た情報を左脳で書き出す訓練も必要です。

トレーニングといっても特別むずかしいものではなく、きちんとトレーニングさえおこなえば、誰でも年齢は関係なくマスターできます。

できる人を選ぶ従来の速読法と違い、右脳のイメージ能力と左脳の言語能力をバランスよく活用するところに、誰でもできる右脳速読法「瞬読」のすごさがあるのです。

瞬読についてもっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会

速読はどのくらいでマスターできるのか

速読をマスターするまでの時間は人それぞれ。瞬読の場合も、人によって習得時間は大きく異なります。

ただ最低でも、約2時間のZoom体験会を受講した人のじつに99.3%が、読書スピードを2倍以上にアップさせているのは驚きです。

なかにはわずか7時間半のトレーニングで、分速40万字以上読めるようになった小学生もいます。

そのほかにも、3時間のトレーニング後に分速数千字、10時間のトレーニングで分速1万字を達成するレベルの人なら、それこそ瞬読の受講者にはたくさんいます。

◯速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ

記憶力のメカニズムも知っておこう

記憶力のメカニズムも知っておこう

速読と記憶力の関係を紐解く前に、まずは記憶力のメカニズムをしっかりと押さえておきましょう。この章では、以下の4点についてお話ししていきます。

  • 記憶の3ステップ
  • 記憶容量
  • 短期記憶と長期記憶の違い
  • 復習と記憶率の関係

ひとつずつ解説します。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

記憶の3ステップとは

記憶の3ステップとは

参考:エーザイ 物忘れ教室

「記憶力」すなわち、ものごとを覚える能力は、どのような流れで発揮されるのでしょうか。東京医科歯科大学「朝田隆教授」によると、記憶は下記の3ステップを経てつくられるそうです。

  • 【第1ステップ】脳が情報を受け取る
  • 【第2ステップ】情報を脳内に保つ
  • 【第3ステップ】必要に応じて記憶を呼び出す

脳は大きく「大脳」「大脳皮質」「間脳」「脳幹」「小脳」「海馬」などで構成されていますが、このなかで記憶に大きく関係しているのは、「海馬」と「大脳皮質」です。

目や耳を通じて得た情報は一旦「海馬」に保存されます。そのなかで繰り返し入ってきた情報は「生きるために重要な情報」と認識され、大脳皮質に送られて長期的な記憶になるわけです。

歩く・食べるといった、日々の生活のなかでおこなわれる行動は、そうやって蓄積してきた情報を必要に応じて引き出すことで実現しています。

記憶容量に上限はあるのか

まず結論からいうと、記憶容量に上限はあります。ただしアメリカのテリー・セチノウスキー教授が発表した論文によると、その上限はこれまでの定説の10倍にも当たる「1ペタバイト」もあるそうです。

1ペタバイトといえば、およそ100万ギガバイト。512ギガバイトのiPhoneで換算すると、約1,953台分にもなります。

もちろん1ペタバイトは潜在的な能力であり、常に全開で使えるわけではありません。それにしても、自分が考えている以上に脳の記憶容量は大きいことを、知っておいて損はないでしょう。

参考:SALK NEWS「Memory capacity of brain is 10 times more than previously thought」

短期記憶と長期記憶

前述の通り、記憶には短期記憶と長期記憶があります。速読で重要になるのは主に長期記憶ですが、両者の違いについてもしっかりと押さえておきましょう。

厳密に記憶の流れをみると、外部から取り入れた情報は、まず「感覚記憶」が保持します。ただし保持期間はたったの数秒間なので、感覚記憶をずっと覚えておくことはできません。

感覚記憶でとりあえず重要だと感じた情報は、海馬が司る短期記憶へ移行します。電話番号などをメモする時間だけ覚えていられるのは、この短期記憶によるものです。ただし海馬の保持期間は数十秒が限界で、そのあとはほとんどの記憶が消えてしまいます。

次に、短期記憶のなかでとくに重要なことや繰り返された情報は、長期記憶に送られます

長期記憶になれば年単位での記憶が可能ですから、いかにこの長期記憶に送り込めるかが、最終的な速読の鍵になるでしょう。

復習を早くやるほど記憶効率はアップする

記憶を定着させるには復習が不可欠です。「エビングハウスの忘却曲線」という有名な研究によると、復習をおこなう時期によって、復習する際の思い出しやすさ(節約率)は大きく異なることがわかっています。

ちなみに、なにかを覚えてから20分後に復習をすると、節約率は約58%です。これが6日後になると、節約率はおおよそ25%にまで低下します。

つまり復習は早ければ早いほど、記憶効率はアップするわけです。

右脳速読法「瞬読」で記憶力がアップする理由

右脳速読法「瞬読」で記憶力がアップする理由

この章では、右脳速読法「瞬読」で記憶力がアップする理由を2つご紹介します。理由を知っておくと速読を学ぶ意欲につながりますので、ぜひしっかりと理解しておいてください。

文字ではなくイメージで記憶するから

右脳速読法「瞬読」で記憶力がアップする最大の理由は、右脳に文字ではなく、イメージで記憶するからです。

脳には右脳と左脳があり、以下のようにそれぞれ役割が異なります。

左脳:言語・計算・分析・論理的な思考

右脳:イメージ処理・全体的把握・ひらめき・創造的発想

 

読書は、言語を司る左脳でおこなうのが一般的です。ところが瞬読では、文字をイメージ化して右脳に記憶していきます。

イメージ化なんてむずかしいと思われるかもしれませんが、意識していないだけで、じつは誰でも当たり前のようにやっていることです。

たとえば、来月ハワイへ旅行にいこうと誘われたら、青い空・青い海・白いビーチなどを瞬時にイメージするはず。そしていつまでもニヤニヤしながら、頭の中でイメージを膨らませているでしょう。このように、映像化したイメージは忘れにくいのです。

反復回数が圧倒的に多くなるから

前述の通り復習はなるべく早く、かつ何度もおこなう方が、記憶に定着しやすくなります。

情報を得てから20分以内に復習できれば、約1週間経過してから復習するよりも2倍以上楽に記憶ができるというのは、前に説明した通りです。

瞬読であれば、1冊の本を5〜10分で読むのは、特別むずかしいことではありません。何なら、20分以内に3回復習することも十分可能です。

ちなみに脳科学の分野では、「3回繰り返すと記憶に定着しやすい」というのが定説になっています。「右脳によるイメージ化のおかげで、短期間に反復できる」、それが瞬読の強みなのです。

速読で記憶力をアップさせるコツ

速読で記憶力をアップさせるコツ

最後に速読で記憶力をアップさせるコツについて、4つほどご紹介します。

  • 興味のあることは覚えやすい
  • 知識をグループ化して定着力をあげる
  • 復習と新規学習を並行しておこなう
  • 記憶したことをアウトプットする

それではひとつずつみていきましょう。

興味のあることは覚えやすい

東京大学の池谷教授によれば、興味と感情が記憶を促進させるそうです。

海馬の隣にある「扁桃体」が活動すると、神経細胞の結びつきが強くなります。この働きは「繰り返し」により増幅されるのですが、シータ波(脳波の一種)が出ると、情報を繰り返さなくても神経の結びつきが増進します。

ではシータ波はどういう状態のときに出るのかというと、楽しいとき・ワクワクドキドキするときに放出されるそうです。

つまり自分が興味のあることをやっていると、記憶力がアップするわけですね。「イヤなことはやらずに、興味があることに集中する」これは速読をおこなううえで、非常に重要なポイントではないでしょうか。

知識をグループ化して定着力をあげる

人間は意味のないものを覚えるのは苦手にしています。であれば、情報を同じような種類に分類してあげれば、より覚えやすくなるはずです。

たとえば英熟語を覚えたいとき、まったくランダムに覚えるよりも、「have a look(〜をみる)」「have at(〜に取りかかる)」というように、「have」のつく熟語をまとめて覚える方が圧倒的に簡単でしょう。

そのほか、

  • 意味や特徴が似ているもの
  • 反対の意味をもつもの
  • 時間軸が近いもの

など、さまざまな要素でグループ化すると速読しやすくなります。

復習と新規学習を並行しておこなう

前述の通り、復習は非常に重要ですが、同じことを続けすぎると効果は落ちることもわかっています。

そこで同じことを繰り返すだけでなく、途中で違う内容を適度にはさむと、学習効果は大幅に向上します。

さきほど「興味のあることは覚えやすい」と説明しましたが、ようは脳を飽きさせないことです。違う内容で脳に刺激を与え、速読がしやすい状態をつくりましょう。

ただしひとつだけ注意点があります。英語なら、単語を覚える合間に、リスニングや文法の勉強をはさむのは有効です。しかし英語の勉強に、いきなり会計やプログラミングの勉強を入れるのは、あまりオススメできません

適度な刺激という意味では、同じ分野で異なる内容を速読するのがベストです。

記憶したことをアウトプットする

速読で大量の情報をインプットしたら、ぜひ同じように大量のアウトプットをおこなってください。

なぜならアウトプットすることで、より強固に記憶が定着するからです。

瞬読では右脳を活用して、文字をイメージ化します。右脳でイメージ化・左脳でアウトプットの流れがスムーズにできるようになれば、速読の効率は2〜3倍になるでしょう。

できれば読んだ内容を、パソコンではなく紙に書き出すと、さらに効果的です。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

当記事を最後まで読んでいただいたあなたは、すでに速読で記憶力がアップする理由を知っています。

また従来の速読法ではなく右脳を活用した方法でないと、記憶力には貢献しないことも、ご理解いただけたはずです。

速読で記憶力がアップすれば、より多くの知識を手に入れることが可能になり、その知識を実践に活かしていけます。

今回の情報が、あなたが速読に一歩を踏み出すきっかけになれば、さいわいです。ぜひ速読に挑戦してみてください!