記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
私は右脳速読法「瞬読」の主宰者であると同時に、学習塾の経営者でもあります。そういった関係上、速読で学力が向上するかといった質問をよく受けるのですが、「もちろん速読は学力向上に大きく関係してきますよ」といつもお答えしています。
誤解のないようにいっておくと、もちろん速読はすぐに学力がアップするような魔法の勉強術ではありません。ただ学習にもっとも重要な「反復練習」の回数が激増するので、インプットした情報がしっかりと記憶に定着する大きなメリットがあります。
ただし速読のやり方によりその効果は大きく異るため、どの速読法を選ぶのか慎重に検討しなければなりません。
当記事では、効率のよい勉強術をお探しの方のために、速読と勉強術の関係性についてわかりやすく解説していきます。また現在もっとも効果が高い速読法のひとつとして、右脳速読法についても詳しく解説する予定です。
受験勉強を控えている人や資格勉強に合格したい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
速読が勉強に与える影響とは
冒頭でもお話ししたように、速読をマスターすると勉強にも大きなメリットが発生します。メリットはたくさんあるのですが、今回は以下の3点に焦点を絞り解説していきます。
- 本が速く読めるので、インプット量が激増する
- 反復回数が増えるので忘れにくい
- アウトプットで記憶が強固に
それではひとつずつ見ていきましょう。
本が速く読めるので、インプット量が激増する
当たり前の話ですが、速読ができると本が速く読めますので、その分インプット量が激増します。
通常、速読をしない一般の人が本を読む速度は、1分間に約400〜800文字です。よくある眼球トレーニング主体の速読の場合、およそ分速2,000文字程度読めれば速読の上級者と認定されます。つまり速読ができると、最大約5倍の速さで本が読めるわけです。
受験勉強や資格勉強など、新しい知識をどんどん頭に詰め込む必要があるケースでは、5倍もインプット量が増えればその分勉強が捗るのは明らかですよね。
ただし同じ速読でも、速読法によって読めるスピードには大きな差があります。どの速読法を選ぶかで結果が大きく異るため、慎重に速読法を選ばなくてはなりません。速読法による違いについては、また最後の章で詳しく解説していきます。
反復回数が増えるので忘れにくい
人間は誰しも、インプットした情報をすべて覚えておくことはできません。だから復習をして少しずつ記憶を積み重ねていくわけで、そういった点で反復回数を増やせる速読には、非常に大きなアドバンテージがあるわけです。
復習の回数や時間に関しては諸説あり、これまでにほかの記事でも、有名な「エビングハウスの忘却曲線」などをご紹介してきました。日本では、NY州の弁護士資格をもつ山口真由さんが実践した「7回繰り返す勉強法」※が有名ですよね。
とはいえ受験生ならともかく、社会人ともなれば自己啓発に使える時間はわずかしかありません。そのため読書スピードが遅ければ、7回繰り返すのは現実かなり厳しいでしょう。
しかし速読ならば、極端な話、1日で7回読むことも可能です。ぜひ速読で復習の効率をあげていきましょう。
※参考:朝日新聞読み方ナビゲート
◎エビングハウス忘却曲線については、こちらの記事もどうぞ
アウトプットで記憶が強固に
インプットした情報を人に教える、あるいは要点を書き出してみるといったアウトプットをおこなうと、その分より強く記憶に定着します。したがって効率的な勉強術を実践するうえでは、なんらかの形で必ずアウトプットをおこなってください。
右脳速読法「瞬読」の場合、右脳で取り込んだ情報を左脳でアウトプットするトレーニングが必須です。しかもスマホやPCではなく、ノートに要点を手書きでまとめるやり方を推奨しています。
理由は単純で、手で書くこと自体に、記憶をより強く定着させる働きがあるからです。もちろん作家のように、きれいでわかりやすい文章を書く必要はありません。自分だけがわかるメモ書きで十分です。
◎アウトプットに関しては、こちらの記事もどうぞ効率よく勉強するために知っておくべき速読のしくみ
前章では速読のメリットを3つご紹介しましたが、ここでは速読のしくみについて紹介していきます。この章でわかる内容は、以下の3点です。
- 従来の速読と右脳速読法の違い
- 速読でどのくらいの効果が見込めるのか
- 速読は子どもがおこなっても大丈夫か
ひとつずつ解説します。
従来の速読と右脳速読法の違い
速読と一言でいっても、指導者の考え方やメソッドにより内容は大きく異なります。従来の速読法と右脳速読法のもっとも大きな違いは「眼球トレーニングの有無」です。
従来の速読法の多くが、目を速く動かすことに主眼を置いているのとは対象的に、瞬読では眼球トレーニングが一切ありません。目を動かす代わりに、文章を右脳でイメージ化して瞬時に記憶していきます。
じつをいうと目を速く動かす速読法は、常に眼筋をトレーニングする必要があるため、非常に目が疲れます。そのために、途中で脱落する人も決して少なくないのです。その点右脳速読法なら、誰でもムリなく継続できるのが大きなメリットといえます。
◎従来の速読法と右脳速読法「瞬読」の違いについては、こちらの記事もどうぞ
速読でどのくらいの効果が見込めるのか
前述のとおり従来の速読法では、およそ分速2,000文字読めれば上級者と認定されます。また分速2,000文字ということは、速読をしない一般人と比べて、最大5倍程度は速く読めることになるとさきほど説明しましたね。
5倍でも十分すごいのですが、瞬読では右脳でのイメージ化能力を最大限に活用するので、分速で1〜2万文字を超える人が続出しています。
さらに私どもが指導したなかには、分速40万文字以上のスピードで読める小学生もいて、正直指導する私たちがその圧倒的なスピードにびっくりしている状況です。
そこまでいかなくても、「瞬読Zoom体験会」をオンラインで体験するだけでも、体験者の99.3%もの人が読書スピードを2倍以上にアップしています。
◎速読の効果については、こちらの記事もどうぞ
速読は子どもがおこなっても大丈夫か
まず結論からいうと、速読をスタートする年齢に制限はありません。還暦を過ぎた人も小学生でも、基本的にいつでもスタートできます。
ただし例外がひとつだけあり、小学生低学年以下の年齢になると、ダメというよりは効果がほとんどありません。理由は単純。まだ読めない文字が多すぎるからです。その場合は、まず絵本や文字数の少ない簡単な本で、読書自体に慣れ親しむのが先でしょう。
ちなみに絵本や漫画は、右脳速読法のトレーニングには向いていません。そういう本では、「文字をイメージに変換する能力」を鍛えられないからです。
したがって慣れないうちは、図書室にあるような子ども向けベストセラーなどが、やはり速読しやすいかと思います。
今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》子ども瞬読教室 無料WEB体験会
◯速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
速読で一歩先をいく勉強術のポイントを知っておこう
速読の基本的なしくみがわかったところで、最後に「速読で一歩先をいく勉強術のポイント」から、以下の3点を中心に解説していきます。
- 文章のイメージ化
- 重要なポイントを探し出す力
- インプットとアウトプットのバランス
それではひとつずつ解説していきますね。
文章をイメージ化して、記憶スピードを爆上げ
前述のとおり、右脳速読法では右脳で文章をイメージ化して読みます。左脳でおこなう通常の読書と違い、右脳主体の瞬読はその処理能力の速さが大きな特徴です。
左脳での読書は、文字を1文字ずつじっくりと意味を考えながら読んでいきます。一方右脳速読になると、複数の文章を一気にイメージ化、速い人なら1ページをまるごと瞬時にイメージ化しますので、そのスピードの差は歴然ですよね。
とはいえ、いくらイメージ化といっても、本当にそれほど速く処理できるのかと疑問に思う人もいるかもしれません。でも考えてみてください。普段意識していないだけで、あなたも当たり前のようにイメージ化をおこなっているはずです……
たとえば、「明日から夏休みだけど、どこかにいく予定はあるの?」と聞かれたら、田舎へ帰省してスイカを食べている姿や、家族でハワイのビーチに寝転んでいる姿を、それこそ一瞬のうちに頭に描いたことでしょう。
もちろん速読の場合は題材がありますから、既存の文章をイメージ化するトレーニングは欠かせません。しかしトレーニングさえおこなえば、必ず速読はできるようになります。
いずれにしても、右脳によるイメージ化の処理速度は非常に速いと、ぜひ理解しておいてください。
◎右脳によるイメージ化トレーニングについては、こちらの記事もどうぞ
右脳速読法なら、重要なポイントがすぐに見抜けるようになる
右脳速読法に慣れてくると、本のなかでどこが重要なポイントかをすぐに見抜けるようになってきます。イメージ化する際に、脳が自然と重要なポイントだけを抜き出していくからです。
重要なポイントだけ抜き出すと聞くと、いわゆる飛ばし読みをイメージするかもしれませんが、両者は大きく異なります。簡単にいうと飛ばし読みは、本に書かれているなかで本当に重要なのは5~10%程度なので、そこだけを読めばよいという考え方です。
対して右脳速読の場合、最後まで本を読むなかで、素速く重要なポイントだけを拾い上げていくイメージでしょうか。
右脳速読なら1冊読んでも30分もかかりませんから、大事なポイント以外を基本的に読み飛ばす「飛ばし読み」ではなく、ぜひ右脳速読法を活用してください。
今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》子ども瞬読教室 無料WEB体験会
◎飛ばし読みに関しては、こちらの記事もどうぞ
インプットとアウトプットバランスこそが最強の勉強術!
ほぼ左脳しか使用しない通常の読書と違い、右脳速読法では右脳と左脳をバランスよく使います。右脳でインプット、左脳でアウトプットするので、脳の機能をより広い範囲で利用できるのが大きなポイントです。
脳の働きですが、人間には右脳と左脳があり、それぞれ役割が異なります。左脳は言語や論理を司っており、「顕在意識」(表面意識)に大きくかかわる部位です。
前述のとおり、通常の読書では、この言語を司る左脳で読書をします。右脳はとくに使用しませんので、左右のバランスが非常に悪い状態といえるでしょう。
一方で右脳速読法の場合、イメージで認識や記憶をおこない「潜在意識」(無意識)にかかわる右脳と、顕在意識にかんする左脳をバランスよく使います。
売上げや数字などが求められる現代社会では、とにかく左脳が偏重して使用されがちです。右脳速読法で左右のバランスを取りながら、ぜひ脳のポテンシャルをフル活用していきましょう。
まとめ
今回は速読を活用した勉強術について、詳しく解説してきました。速読をマスターすれば、本が速く読め、その分復習回数が増えます。そうすればインプットした情報は強固な記憶となり、受験期やキャリアアップを控えた人には、大きな武器になるのは間違いありません。
ただし本文中でも述べたように、同じ速読でもメソッドによっては、思うような結果が期待できない場合も考えられます。あとから後悔することのないように、ぜひ一度右脳速読法についてしっかりと確認してみてください。
右脳速読法を体験してみたい方は、まず「子ども瞬読教室 無料WEB体験会」にご参加ください。あなたが右脳速読法で目的を達成するお手伝いができるのを、心より楽しみにしております。