【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

速読が資格試験に役立つ4つの理由とは

速読が資格試験に役立つ4つの理由とは

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

右脳速読を指導する私のもとには、速読を資格に活用したいという人が、たくさん相談にいらっしゃいます。そういう場合、私はいつもこうお伝えしています。

「速読だけで資格試験に合格はできません。しかし、効率的に勉強ができるようになるので、その結果、合格できる可能性は間違いなくアップするでしょう」

もしあなたが、資格試験への挑戦を検討しているのであれば、速読は本当にオススメです。今回の記事では、速読が資格試験に有効な理由や、速読を勉強に活かすポイントを紹介していきます。

速読を資格試験に活用すべき4つの理由はこれだ!

速読を資格試験に活用すべき4つの理由はこれだ!

最初にこの章では、速読を資格試験に活用すべき理由を4点紹介していきます。

速読を資格試験に活用すべき理由
  1. 文章を速く読めるから、インプット量が激増
  2. 復習の回数が増えるので、一度覚えた内容を忘れにくい
  3. アウトプットで、内容がさらに定着しやすくなる
  4. 試験問題を素早く読めれば、時間的ゆとりが生まれる

ひとつずつ解説します。

1.文章を速く読めるから、インプット量が激増

速読ができるようになると、当たり前ですが、文章を速く読めます。文章が速く読めれば、その分だけインプット量が増えるのは、これまた当然のことです。

受験する資格にもよりますが、資格試験の勉強では、通常新しい知識を山ほど覚えなければなりません。したがってインプット量の増加は、資格試験の勉強に対して、本当に大きなアドバンテージとなります。

一応、ざっくりとした読書スピードの目安だけ紹介しておくと、私が指導する右脳速読法の場合、通常の40〜50倍の速さで読書が可能です。

もちろん、まったくはじめて読む参考書の場合は、さすがにもう少し読書スピードは落ちるでしょう。それでも通常より10倍でも速く読めれば、勉強のペースは大きくアップするはずです。

◯速読と読書スピードの関係については、こちらの記事もどうぞ

2.復習の回数が増えるので、一度覚えた内容を忘れにくい

速読をマスターすれば、復習の回数を増やせるので、一度覚えた内容を忘れにくくなります

せっかく資格勉強をするのであれば、一度読んだ内容は、誰しもできるだけ忘れたくないですよね。しかし残念なことに人間の脳は、わずか1日経過しただけで、70%近くの内容を忘れてしまうそうです。

また人間の脳は、繰り返しインプットされる情報を、「覚えておくべき重要な内容」と判断します。したがって、インプットした内容をなるべく長期間覚えておきたいなら、何度も繰り返し復習するのがもっとも効果的です。

しかし、通常の読書スピードでは、復習の回数にも限界があります。だから、復習の回数を増やせる速読が、非常に重要になってくるんですね。

◯速読と復習の関係については、こちらの記事もどうぞ

3.アウトプットで、内容がさらに定着しやすくなる

人間の記憶はただインプットをするよりも、インプットした情報をすぐにアウトプットするほうが、より深く定着するといわれています。

なぜならば、アウトプットが前提条件にあると、重要なポイントを読み取ろうとする意識が強く働くからです。本に書かれている重要なポイントをしっかりと理解していなければ、アウトプットはできませんからね。

右脳速読法「瞬読」では、右脳でインプットした情報を、左脳でアウトプットしていきます。だから、覚えた内容を忘れにくいのです。

左脳でのアウトプットについては、のちほど右脳速読を紹介する際に、詳しく解説します。

◯アウトプットについては、こちらの記事もどうぞ

4.試験問題を素早く読めれば、時間的ゆとりが生まれる

資格試験の場合、国語の受験問題のような長文はまず出ません。しかし「塵も積もれば山となる」ということわざがあるように、試験問題全体を速く読めれば、5〜10分程度の時間的ゆとりが生まれてきます。

難易度の高い資格試験ともなれば、難問もたくさん出題されるため、通常よりも解答に時間がかかるものです。そういった状況のなかで、この5分間の時間的ゆとりは、非常に大きなアドバンテージになるでしょう。

自信のない問題をもう一度じっくり考えてみてもいいし、全体の見直しをしても構いません。とにかく、速読で稼いだ5〜10分のゆとりは、試験当日の緊張した気持ちを楽にしてくれるはずです。

◯速読で生まれる試験当日のメリットについては、こちらの記事もどうぞ

【注意】速読だけでは、資格試験に合格できません

【注意】速読だけでは、資格試験に合格できません

さきほど、速読が資格試験に有効な理由を、4点ほど解説しました。しかし、当たり前の話ですが、速読だけで試験に合格できるわけではありません。そこでこの章では、速読をより効果的に活用するためのポイントを、3点紹介していきます。

速読をより効果的に活用するためのポイント
  • インプットの内容によって、速読とじっくり読みを使い分ける必要あり
  • まずは全体像を掴み、その後から詳細を詰めていく
  • 資格試験対策は、問題集で脳に刺激を与えるのがポイント

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

インプットの内容によって、速読とじっくり読みを使い分ける必要あり

資格試験の勉強では、「速読」と「じっくり読み」を使い分けていくのがセオリーになります。

勉強を開始する前の段階では、おそらく知らない知識がたくさんあるはずです。あなたはこれから勉強を続けていく過程で、そういった知らない知識がほぼない状態にまで、仕上げていかなければなりません。

この辺りが、概略だけをつかんでおけばいい、一般的な実用書の読書と大きく違うところです。

とはいえ、いきなり知らない部分を煮詰めていくのは、とても非効率です。こまかい部分を煮詰めていく前に、まずは速読で、参考書にひと通り目を通してしまいましょう。そして、概略をつかんでから、少しずつこまかい部分を「じっくり読み」で理解していくのです。

なお、この一連の流れについては、次の項目で詳しく解説します。

まずは全体像を掴み、そのあとから詳細を詰めていく

前述のとおり、資格試験の勉強は、まず速読で全体像をつかみ、そのあとで細部をじっくり読んでいくのが基本です。

私のオススメは、以下のような、速読とじっくり読みを組み合わせた学習ステップです。

まずは全体像を掴み、そのあとから詳細を詰めていく

上記のとおり、速読で全体像をざっくり把握したあと、わからないポイントをじっくり読み込みます。

ただし資格の勉強は、参考書を読むだけでは足りません。参考書で内容をある程度理解したら、今度は問題集や模試で、自分の理解度を確認していく必要があります。

そのためには、いつまでも参考書ばかり読んでいるわけにはいきません。参考書を復習する回数は人それぞれですが、3周がひとつの目安になるかと思います。

3周目以降は、どうしても苦手な箇所だけを、定期的に復習する程度で十分でしょう。あとは、実際に問題を解きながら、間違えた問題を参考書でじっくりと確認していきます。

資格試験対策は、問題集で脳に刺激を与えるのがポイント

さきほど、「参考書は3周が目安。あとは問題集で実戦訓練をする」という話をしました。

私がどうして、なるべく早く問題集へ着手するように勧めているのかというと、それにはきちんとした理由があるのです。

それは、人間の記憶のしくみに関係しています。人間の脳は、繰り返しインプットされる情報と刺激をともなう情報に対して、「この情報は大事だからずっと覚えておこう」という指令を出します。

つまり、参考書の内容を復習するだけでは、まだ十分ではないわけです。しかし復習と合わせて、問題を解く行為で脳を刺激すれば、より深く覚えようという意識が働きます。

おかしな話かもしれませんが、「脳への刺激」という面では、正解するよりも間違えて解答したほうが効果的なくらいです。(もちろん、わざと間違えても意味はありません)

実際に問題を解いてみて、わからないところを参考書(問題集の解説でも可)で調べる。このプロセスが、内容をより深く記憶に定着させてくれます。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

資格試験にもっとも役立つ、速読法の選び方とは

資格試験にもっとも役立つ、速読法の選び方とは

ここまで、資格試験に速読を活用するポイントをいくつか解説してきました。しかし、速読にはさまざまな流派があり、どの速読法を選択するかで、結果が大きく変わってきます。

最後にこの章では、資格試験に役立つ速読法の選び方について、3点ほど紹介していきます。

資格試験に役立つ速読法の選び方
  • 右脳速読法と従来の速読法の違い
  • 速読法により、読書スピードは大きく変わる
  • 右脳と左脳を両方活用する「瞬読」がオススメ!

非常に重要なポイントなので、しっかりと押さえていきましょう。

◯速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ

右脳速読法と従来の速読法の違い

速読法には、大きく3つの流れがあります。

主な速読法
  • 飛ばし読み
  • 眼球を速く動かす速読法
  • 右脳を活用する速読法

手前味噌のようですが、このなかでもっともオススメなのは、私が指導する右脳速読法「瞬読」です。なぜならば、習得が比較的簡単なうえ、驚くようなスピードで本が読めるようになるからです。

まず飛ばし読みですが、飛ばし読みは、重要だと思われる箇所だけを抜き出して読んでいきます。導入部や実例などを飛ばして読めば、読む文量が少ないわけですから、当然速く読めるでしょう。

しかし飛ばし読みは、体調や気分によって、その精度に大きなバラツキが生じやすい読書法です。その点右脳速読なら、そもそも読書スピードが速いので、全文を読んでも飛ばし読みより速く読めてしまいます。

また、眼球を速く動かすタイプの速読法は、速く読むために、常に眼球トレーニングを続けていかなくてはなりません。普段使わない眼筋をフル稼働させるので、眼球トレーニングは非常に疲れます。だから、多くの受講者が、途中で挫折してしまうのです。

一方、右脳速読法の場合、ムリな眼球トレーニングが一切ありません。したがって、途中で脱落する人がほとんどなく、また子どもでも問題なく受講できます。

◯右脳速読法と従来の速読法の違いについては、こちらの記事もどうぞ

速読法により、読書スピードは大きく変わる

同じ速読でも、速読法によって、それぞれ到達できる上限スピードは異なります。

結論からいうと、瞬読の読書スピードは、ほかの速読法よりも圧倒的に速いです。瞬読の平均的な読書スピードは、およそ1分間に1〜2万文字だと考えてください。

ちなみに、速読をしない場合の平均的な読書スピードは、分速約400〜500文字前後だといわれています。つまり瞬読なら、通常の読書よりも、40〜50倍以上の速さで読書ができるわけです。

眼球を速く動かすタイプの速読法の場合、分速2,000文字前後を上限に設定しているケースが多いようですね。分速2,000文字でも、通常の5倍の速さです。これは、十分に素晴らしい結果だと思います。

しかしせっかくこれから速読を学ぶのであれば、より速く読めるほうがいいと思いませんか。しかも瞬読なら、むずかしいトレーニングが必要なく、誰でも習得が可能です。

◯瞬読のトレーニング方法については、こちらの記事もどうぞ

右脳と左脳を両方活用する「瞬読」がオススメ!

左脳と右脳の働きの違い
  • 左脳:「言語認識」「分析力」「論理的思考」「計算」
  • 右脳:「イメージ化」「ひらめき」「空間認識」「全体像把握」

じつは、瞬読とそのほかの速読法では、根本的に読み方が違います。通常の速読法が言語を司る左脳で速読をするのに対し、瞬読の場合、右脳を使って速読をおこなうのが大きな特徴です。

では、左脳と右脳での速読は、一体なにが違うのでしょうか。

右脳速読法は、文字通り右脳を使って速読します。上記のとおり、右脳は「イメージ化・ひらめき・空間認識・全体像把握」を得意とする部位です。

そのため、文字をそのまま認識するのではなく、文章をイメージ(映像)として認識します。「今日の晩ごはんは、美味しいカレーだよ」といわれたら、すぐにお肉がたっぷり入った美味しそうなカレーを頭に思い浮かべるでしょう。

もちろん1文字ずつ読んでいく方法よりも、映像化のほうが、速く読めるのはいうまでもありません。この「右脳による映像化のスピード」を最大限活用するのが、右脳速読法「瞬読」なのです。

また瞬読では、右脳だけでなく、同時に左脳も活用します。インプットを右脳で、アウトプットを左脳でおこなうので、ようはインプット後にすぐ復習(アウトプット)をしているようなものです。

さらに、どうしても左脳が偏重される現代社会において、右脳速読には脳の左右バランスを修正してくれる働きもあります。

この左右のバランスのよさが、瞬読の大きな魅力のひとつです。

◯右脳速読法「瞬読」の効果については、こちらの記事もどうぞ

まとめ

今回お話したように、速読は資格試験との相性がバッチリです。もちろん、速読だけで資格試験に合格はできません。しかし、参考書が速く読めれば、時間的ゆとりが生まれます。

その分、復習に時間を回せるし、当然インプット量も段違いに増やせるでしょう。

ただし、速読といってもさまざまな方法があります。選び方を間違うと、思ったような結果が出せないかもしれません。

私のオススメする右脳速読法が、どれだけの効果をもたらしてくれるのか。じっくりと調べてみたいかたは、下記の「瞬読Zoom体験会」で確認してみてください。